表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

42/133

第42話 お米の収益で工房が建った!

 僕はアリア父に案内され、アリスティア家の敷地内を移動する。

 いったい何をくれるというのか……。


「これだよ、君が自由に使える、お米の研究・加工用の工房だ」

「…………は?」


 連れて行かれた先には、一般的な戸建ての4~5倍はありそうな大きな建物がそびえていた。ちなみに階数は3階建て――に見える。

 完成したばかりなのか外壁も美しく輝いていて、汚れ1つない。


「え、い、いや、えっと…………冗談だよね?」

「もちろん本気だよ」


 いやいやいやいや。

 僕まだ8歳なんですけど!?

 8歳の子どもにプレゼントするもんじゃないだろ常識的に考えて!


「どうだい? 喜んでもらえたかな?」


 いつの間にか来ていた領主様にそう声を掛けられ、ハッと我に返る。

 アリア父は、領主様に僕を引き渡すとどこかへ行ってしまった。


「…………え、っと。は、はい。ありがとう、ございます。――じゃなくて! あのでも、これはさすがに」


 領主様は、呆然と立ち尽くす僕を満気げに見て、工房内を案内してくれた。

 外からは3階建てに見えたが、実際は地上3階、地下1階と4階分のフロア、それに加えて屋根裏部屋もあるらしかった。


「地下は倉庫と発酵食品を作るための部屋、1階にはキッチンと簡易倉庫、食事ができるスペース、それから今後のことを考えて商談スペースも設けてある。奥には使用人用のエリアもあるから、屋根裏部屋と併せて使わせてやるといい」


 2階へ上がると、そこには大きな部屋が用意されていた。立派な書斎もある。

 お風呂も完備されていて、普通に暮らせそうな設備がすべて揃っている。


「2階はフェリク君のプライベートエリアだよ。休憩時間や考え事をしたい時に使うのもいいし、泊まりこむのも自由だ。好きに使いなさい」

「は、はあ……」


 3階には、来客時に泊まってもらうための客室が4部屋、あとは作業スペースと簡易的なキッチン、飲食スペースがあった。


 ……うん。これはもう、工房というより小さな屋敷をもらったも同然では!?


「工房の管理にも人手がいるだろうから、使用人も3~5人ほど増やす予定だ。それから君との仕事の都合上、エイダンも頻繁に通うことになるだろうから、客室を1つ彼用に空けておいてやってくれ」

「こ、こんな、いいんでしょうか……。僕みたいなただの子どもがいただいていいものでは……」

「この工房は、お米ビジネスの収益で建てたものだからね。手配をしたのは私だけれど、実質フェリク君の力で建てたようなものだよ」


 な、なん……だと……!?

 お米の収益でこんなすごい工房が!?


 どうやらお米ビジネスは、僕が思っていたよりだいぶ大きなものになっているらしかった。

 領主様の話によると、僕の両親と話し合った結果、莫大な利益を8歳の子どもに渡すのはあまりに危険すぎるという結論に至ったらしく。

 運用や管理は、当分は経験値の高い領主様とアリア父が主軸となって行なうことになったそうだ。


「そういうことだから、欲しいものがあったらいつでも言ってくれていいからね」

「あ、ありがとうございます……」

「それから……お米の需要が思った以上に急拡大して、在庫が不足気味でね。君の両親が育てている分、それからエイダンが仕入れてきたお米では足りなくなりそうなんだ。遠方からだとコストがかかるし、そもそも米は現地付近で消費されて終わることがほとんどで、流通体制が確立していない。私も農場の拡大やら何やら進めてはいるが、君も何か案があったら教えてくれないかな」

「あ、案、と言われましても……」


 いくら前世で30歳だったとはいえ、この世界での僕はまだ8歳で。

 つい最近まで、ファルムから出たことすらほとんどなかった。

 前世でも、おいしいごはんのために働いていたただの平社員だったし。

 僕の人生の大半は、米活(消費側)で構成されていたと言っても過言ではない。

 助言をするには、あまりに世界を知らなすぎる。


「ち、ちょっと考えてみます……」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ