表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

34/133

第34話 ついにもち米を誕生させたぞ!

 僕は醤油&味噌、それから日本酒づくりを進めつつ、スキル【品種改良・米】でもち米を作ることにした。

 これがあればみりんも生成できる。はず。


 それにやっぱり、せっかくこのスキルを得たなら餅も食べたい。

 つきたての餅のうまさは筆舌に尽くしがたく、僕は正月に限らず年に数回は餅つき機で餅を作っていた。

 そして周囲に配っては「なぜ今」みたいな顔をされたものだ。懐かしい。


 前世では、餅っていうと「年末年始に食べるもの」という認識が強く。

 毎年時期になると「余った餅の使い方5選」「餅の消費に困ったらコレ!」など、餅に謝れと言いたくなるWEB記事が多数生産されていた。


 ――餅が余るなんて、そもそもそんな状況発生しないし!

 焼いても揚げても茹でてもおいしい、あんな優秀な作り置き滅多にないんだぞ!

 ああ、お雑煮食いたい……。

 おこわや中華ちまき、おはぎ、お赤飯もいいな。


「あの、フェリク様……?」

「あ、ああごめん何でもないんだ」


 危ない危ない。

 うっかり前世の至福に思いを馳せすぎて、現実が疎かになるところだった。


 ――ええと、まずは米を餅米にしなきゃな!


 僕は倉庫から数袋分のお米を引っ張り出し、もち米をイメージしながらスキル【品種改良・米】を発動させる。

 いつもどおり光を放ち、米粒が見慣れた形から丸みを帯びた形状へと変化していく。

 滑らかさを感じさせる乳白色になればもち米の完成だ。


「――よし、もち米の完成!」

「なんだか白く濁ってしまいましたが、大丈夫ですか? 以前、おいしいお米は透き通っているとフェリク様が……」

「もち米は別なんだ。でんぷんの成分構成が違うらしいよ」


 まあ、さすがに僕もそこまで細かいことは分からないけど。

 普通の米にはアミノペクチンに加えてアミロースという成分が含まれているのに対し、餅米はアミノペクチン100%で。

 それがこの見た目と食感の差に繋がっているらしい、というのを生前見た気がする。


「フェリク様のスキルには、不思議な知識がたくさん詰まっていますね」

「あ、あはは。いやあ、何だろうね? なんか勝手に浮かんでくるんだよ」


 ぽかんとした様子で見つめるシャロを適当にごまかして。

 早速もち米を炊いてみることにした。


 もち米を洗い、15分~30分ほど吸水させたら鍋にもち米、それから普通の米の時よりやや少ないくらいの水を入れて火にかける。

 強火で沸騰させて、それから弱火でじっくりが基本だ。

 あとは蒸らせば――


「できたああああああああ!」

「わわ、いつもどおりいい香りですね~!」

「だろ? でもいつもとは違うんだ。はいこれ、食べてみて」


 木べら(そういえば、しゃもじがほしいな!)で試食用の小皿に炊き立てのもち米を取り、シャロに渡す。

 そして自分も早速味見してみた。


「うまああああああ! これ、これだよ! モッチモチだな!?」

「す、すごいですっ! いつもの数倍モチモチしてますっ。私これ大好きですっ」

「このおいしさを分かってもらえて嬉しいよ。僕のメイドがシャロでよかった」

「ふえ!? そ、そんな、私こそですっ! フェリク様にお仕えさせていただけて光栄ですっ」


 このまま食べてもうまいけど。

 まずはやっぱり餅にしたいよな!!!

 おじさんと領主様も絶対喜ぶはず。屋台メニューとしてもいいよな。


 ――あ。そうだ。

 餅なら米粒が見えないし、レストランのメニューにも使いやすいかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ