表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

基本事項

1 基本的な解き方(現代文,古典,漢文共通)

まず最初にすることは人物の発言ごとに線を引きながら本文を読むことです。

そして、問題にされている箇所が出てきたからと言ってすぐに問題に取りかかるのではなく、本文を最後まで読んでから問題に取りかかってください。 

本文に目を通してから問題に取り組むことで全体の流れをつかんで問題をとく事が出来ます。

人物の発言ごとに線を引いておけば、人物の心情を問う問題が出てきたときにその人の発言をさかのぼりながら心情の流れをつかむことができます

次にやって欲しいことは問題を解くのにいちいち止まって考えないと言うことです 

基本的にはセンター問題は評論が一番点を取りづらくなっています。しかし大体の場合一番最初に評論が出てきます。よってこれに悩み時間をかけすぎると古文,漢文という点を取るべき場所で時間が足らず点が伸び悩んでしまいます。なのでわからない場所に止まるのではなく、その問題を飛ばして解ける問題から解いていき余った時間で飛ばした問題を解いた方が点は高くなります


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ