表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/10

 教頭先生の西野川にしのかわは、はっきり言って、全学年で嫌われている。

 いつも怒ってるし、気にいらない事があれば、すぐに文句を言って生徒を叱る。

 短気で自分の思うようにならないとすぐに苛立って、癇癪かんしゃくを起こす大人げない先生だ。

 学校の全てを牛耳りたい、まるでヒトラーのような独裁者のようにみえた。

 生徒たちは極力避け、すれ違う時はおびえてしまう。

 僕も大嫌いだし、哲司は特に西野川に出くわすといつも舌打ちをしてにらんでいた。

「あいつ、因果応報って言葉知らないんだろうか」

 そういえばあの時も哲司はそんな言葉を使っていた。

 哲司にしたら、酷い態度の西野川に悪い事が返ってきたらいいのにと思っていたのかもしれない。

 そして夏休みに入る前、ちょっとした事件が起こった。

 校庭に猫が迷い込んで来たのだ。

 それは人懐っこく、愛想がよかったので、みんながかわいいと触りに来ていた。

 そこに西野川が怖い顔つきで現れる。

 突然子供たちが悲鳴をあげたかと思ったら、猫は西野川に思いっきり蹴とばされて、弧を描くように宙を舞った。

 猫はとっさの事で、上手く着地できずにぼてっと地面に叩きつけられた。

 その後は慌ててその場から逃げ去り、西野川は「学校に猫はいらない」と悪態をついた。

 あまりにもそれは、子供たちにはショック過ぎた。

 どんな小さい子でも、生き物を蹴とばすと言う事はしてはいけないとわかっていると思う。

 トラウマを植え付けられたように、子供たちは西野川に恐怖を覚えた。

 それからまたたく間にその話は学校中に広がり、保護者の耳にも入り、やり過ぎだと非難する大人たちもいた。

 でも夏休みが始まるとうやむやになってしまった。

 西野川と猫。

 どうしてもそれらは結びつき、僕の心の中にも焼き付いた。

 だから、西野川の庭の池に石が投げ込まれたと聞いたとき、「因果応報」という言葉が浮かび、知らずと哲司を疑うことへと繋がってしまった。

 あの時、工作の材料を探しに行くといいながら、本当は猫の仕返しのために池に投げる石を探していたのではないのだろうか。

 もやもやとしたものが僕の胸に渦巻いた。

 僕はあの時拾った石をどうしたのか、直接、哲司にきいてみたかったが、真実を知るのが怖くて何もきけなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ