表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
天翔ける龍のごとく  作者: 香月薫
第6章 双龍 前編
180/290

第165話

 近頃、都の中で、窃盗団が出回っており、日々、街を荒らしていたのである。

 都を守る警邏軍も、黙っている訳ではない。

 躍起に、捜索に、当たっていた。

 汚名返上とばかりに。


 銃器組を、ほぼ動員し、窃盗団を捕まえようと、必死になっていたのだ。

 窃盗団も、銃器組よりも上手で、銃器組の捜査を、軽々と、潜り抜け、都の至るところで、窃盗が行われ、静かな夜が、奪われつつあったのである。

 これ以上の失態を、犯す訳にはいかない。

 だが、窃盗団を捕らえられない現状が、続けられていた。


 これまでしていた仕事を、上層部から止められていた、深泉組にまで、動員が掛かり、見回りの仕事が、入ってきたのだった。

 そうした面からも、警邏軍の本気度が、窺えたのだ。


 深泉組にとって、久々の仕事だった。

 昼夜問わず、励んでいる。

 そうした中、久しぶりに仕事に、励んでいる者もいれば、やる気ができない者や、仕事をしたくないと、嘆いている者もいたのだった。


 勿論、深泉組の中で、動けるのは、近藤隊だけで、芹沢隊や新見隊で、残っている隊員たちは、このような状況においても、自宅待機を解かれていなかった。

 完全に、二つの隊を、動かせる状況ではない。

 その分の仕事すべてが、近藤隊に、圧し掛かっていたのだ。


 銃器組は、このところの失点により、都の評判が、がた落ちしていた。

 そのことが、銃器組の矜持に、触れていたのである。

 銃器組内の空気も、暗雲が、立ち込めていたのだった。


 深泉組も、動員されたにもかかわらず、窃盗団の情報を、何一つ掴むことができない。

 日数だけが、瞬く間に、過ぎていった。

 休みなく、二十四時間も働き、深泉組の隊員にも、疲労が蓄積されていく。

 それでも、情報を少しでも得られるように、動き回っていた。




 街の中に、出払っている斉藤班。

 見回りを、ある程度のところまでし、集まって、意見交換をしている。


 沖田がいる以上、民衆の注目を浴びていたが、沖田の存在に、慣れつつある斉藤班は、誰一人として、気にする様子がない。

 見られていることが、通常運転化していた。

 街の人たちも、真剣に話し合っている最中に、声を掛ける者がいない。


「どうだ?」

 斉藤班の中で、意見交換を仕切っているのは、班長である斉藤ではなく、安富だ。

 安富の双眸が、別行動をしていた牧や保科に、傾けられている。

「これと言って……」

 二人が、首を振っている。


 思わず、安富が、嘆息を零していた。

 この数日、窃盗団に関する情報が、何も、得られていない。

 こんなことは、初めてで、安富自身、戸惑っている。


(どういうことだ?)


 訝しげな安富に対し、斉藤の表情は、いつもと変わらなかった。

 そんな斉藤を、隊員たちは、気にしない。

 班長である斉藤がいなくっても、斉藤班は、安富がいれば、きちんと機能していたのである。


「大丈夫ですか? 安富さん」

 気遣う、沖田の双眸。

 誰の顔を見ても、顔色が、優れていない。

 安富は、沖田と組んで周り、斉藤は、独自に動いていたのである。


「私の方も、情報を得ることが、できなかった」

 感情がこもらない声で、斉藤が答えていた。

「……普通は、何らかの情報が、入っていいものの、これだけ探っても、ないってことは、どうなんですかね」

 思案顔を、覗かせている保科。


 保科の言葉通り、この状況は、異常とも言えたのだ。

 普通、何らかの情報があっても、おかしくはない。

 ニセの情報すら、入っていなかった。


「溶け込むのが、上手いんでしょうね」

 ニコッと笑って、安易に、沖田が、窃盗団を評価している。

「地方にも、そうしたやからが、多いのか?」

 眉間にしわを寄せつつ、安富が、口に出していた。

「普通ですよ。ただ、ここまで情報がないって言うことは、ありませんでしたけど」


 首を傾げている沖田。

 上手く、雲隠れしている窃盗団を、いくつか把握していた。

 地方にいた際は、共に活動していた時も、あったのだ。

 行動を一緒にしていた窃盗団は、弱い立場の者は、襲わない。

 金を溜め込んでいる権力者を、襲っていたのである。


「……随分と、地方のやからが、入り込んでいるってことか?」

 斉藤の眼光が、沖田に、注がれている。

「そうなりますね」

 あっさりとした返答だ。


 斉藤たちは、沖田が、窃盗団の一味に、加わっていたとは、読み取ることができない。

 誰も、そうした状況を、見てきたと、巡らせていたのだ。


 地方の人間が、都に入ってくるには、いろいろな手順必要であり、何かと、多くの書類も必要だった。

 そのため、地方の人間が、都に入るのは、何かと、大変だったのである。


「検問所を、探ってみるか」

 何気なく、牧が、呟いていた。

 検問所の人間が、所属しているのは、外事軍であり、検問所に関しては、これまで、当っていなかったのだった。

 話を聞くにしても、何かと、煩雑な書類が必要だったからだ。


「検問所の人って、話を聞いてくれますかね……」

 渋面している安富。

 同じ警邏軍でも、煙たがられている深泉組なのに、まして、自分たちの話に、耳を傾けてくれるとは、到底、思えなかったのだ。


「無理かと、思いますよ。そうしたやからは、検問所にも、顔が利くことがありますし、書類の偽造も、お手の物だと、思いますから」

 沖田の意見。

 さらに、安富が、顰めっ面になっていく。

 八方塞で、身動きが取れない状態に、陥っていた。

「……」


「沖田さんは、詳しそうですね。そうしたことに」

 保科の双眸が、微笑みを浮かべている沖田を、捉えている。

「はい。蛇の道は、蛇ですから」

 何とも言えない顔を、牧や保科が、滲ませていた。


 険しい顔を、安富が、覗かせていたのである。

 斉藤だけが、顔色一つ変えていない。


「別なアングルで、探ってみるしかないか?」

「別なアングルって、何ですか? 安富さん」

 眉間にしわを寄せている安富を、保科が、窺っている。

「……それを今、模索している……」

「失礼しました」


「他のところは、どうなんだろうな?」

 街の中に、視線を巡らせている牧だ。

「そうですね。何か、情報が得られれば、いいんですが……。ところで、巷で起こっていた殺人事件の捜査って、やっているんですか?」

 至って、沖田の表情に、真剣さが表れていない。


「一応、捜査は、しているようだぞ。ただ、進展が、見られないようで、縮小しているみたいだが?」

 思考を巡らせながらも、安富が、答えていた。

 勿論、殺人事件も、気になっていたので、安富個人が、独自に、銃器組に探りを入れて、情報をいくつか、聞き出していたのである。


「あー。沖田さんが、休んでいた時に、起こっていた事件ですね」

 手伝いの声は、かけられなかったが、噂程度に、保科も知っていたのだった。

 牧や斉藤も、把握していたので、頷いていた。


「山南さんから、沖田ではないのかって、詰め寄られちゃいましたよ」

 あちゃーと言う顔を、牧と保科が、覗かせている。

 斉藤の眉が、やや動いていた。

 面白くない形相を、安富が、滲ませていたのだ。


「疑っているのは、少しだけだって、言っていましたけど」

「他に、何か、言われたか?」

 真摯な眼差しを、安富が、注いでいる。

「心当たりがないかって、言われました」


「それで?」

「鮮やかな筋だったので、そのことを言いました。それと、剣を教えてくれた、兄のように慕っていた人の剣の筋に、似ていると。ですが、地方のいる人なんて、今現在、生きているのか、死んでいるのかは、不明と言うことも、話しておきました」

「そんなに、似ているのか? そもそも、傷を見ただけで、わかるものなのか?」

 訝しげに、牧が、疑問を呈していた。


「少しだけ、似ているかなって、感じた程度です」

「そうか」

「はい。斉藤班長は、どうですか?」

 沖田の言葉に、誰の視線も、無表情でいる斉藤に、注がれていた。

「同じだ」

「そうですか」


読んでいただき、ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ