表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
天翔ける龍のごとく  作者: 香月薫
第5章 散華 後編
107/290

第94話  万燈籠の内部

 警邏軍の中のとある部屋。

 部屋自体が真っ暗で、窓がない部屋だ。

 微かに、灯る明かりしかなかった。

 そこに、三人の姿がある。


 薄暗い灯りで、口元しか見えない男。

 この男が、万燈籠のトップに、君臨していた。

 万燈籠のトップの脇に、一人の男が立っており、二人の正面に、もう一人の男が立っている。

 二人の正面に立つ男が、芹沢や、芹沢を亡き者にしようとする、万燈籠の幹部たちを探っていた。


「まだ、諦めていないようです」

 沈痛な面持ちな声音だ。

 正面にいる、万燈籠のトップの顔色を窺っていた。

 万燈籠のトップが、芹沢を亡き者にするのを、辞めろと命じても、数人の幹部たちが上の命令を無視し、芹沢を狙っていたのだった。


 そんな状況を把握しているので、正面に立つ部下が、挙動不審になっている。

 渋面しているのは、万燈籠のトップの脇に立っている男。

 彼は、万燈籠のナンバー五の立場にいる。


「どれだけ、仲間を不足させれば、気が済むのだ」

 苛立たしげな口調だ。

 正面に立つ部下が、ビクついていた。


「で、何人死んだ」

「すでに、三人です」

 か細い声で、事実を伝えた。


 さらに、ナンバー五が、憤っている気配を放出させている。

 報告している部下が、居た堪れなくなっていた。


 芹沢が、万燈籠を抜けてから、何人もの刺客を送り込み、仲間の数が激減している。

 仲間が減ったからと言って、すぐに補充できる訳ではない。

 長い時間をかけ、選りすぐりの人選を、選んでいたのである。


「やつらの派閥だろう? 死んだのは」

「勿論です」

 万燈籠のトップの問いかけに、すぐに部下が答えた。

 突如、鼻で笑い出す万燈籠のトップ。

 そんな姿を、訝しげに二人が見つめている。


「いいではないか。自分たちの派閥の人数が減るだけだ」

「……ですが、仕事に支障が……」

 躊躇いがちに、脇にいる男が口にした。


 ここ数年、仕事に支障が出ていたのである。

 芹沢に、仲間を殺されてだ。

 そのため、人材集めを行い、二人の前に立つ部下も、その一人だった。


「構わない。あちら側が、弱体化するだけだからな」

 万燈籠と言う組織は、決して、一枚岩ではない。

 現在、トップ、ナンバー二、ナンバー四が、密かに対立している。

 その中に、加わっていないナンバー三。

 静観する立場を、保持していたのだった。


 そして、芹沢を亡き者にしようと、未だ動き回っているのが、ナンバー二だ。

 この勢力図の中で、数を減らしているのが、ナンバー二でもあった。


「私たちも……」

「確かに、数は減ったな」

 あっけらかんとしている万燈籠のトップ。

 二人から視線を注がれても、表情が動くことがない。


「目ぼしい者、数人を見つけてある」

 目を見張る二人。

 ほくそ笑む万燈籠のトップである。

 警邏軍を見て周り、目ぼしい人材を、目に付けていたのだった。


「誰を?」

「楽しみにしていると、いい」

 まだ、二人に言わない。

 採用するとは、限らないからだ。

 ただ、眉間にしわを寄せる二人を、楽しそうに窺っていた。


「お前たち、きっと、驚くであろうな」

「まさか、沖田ですか?」

「違う。あれを、入れるつもりはない」

「「……」」

 確固たる意思が、込められている声だった。


「ナンバー四辺りが、まだ、諦めているつもりはないようだが」

 ナンバー四は、深泉組の沖田を、万燈籠に迎えようと画策していたのである。

 けれど、沖田はそうした動きを察知するように、ナンバー四についている者たちから、逃げ惑っていたのだった。

 そうした様子を嘲り笑うように、万燈籠のトップが眺めていた。


「いいのですか?」

 気遣うような視線を注いでいる。

 単純に、優秀な人材を、喉が出るほどほしいのではと、巡らせていたのだ。


「沖田に、首輪をつけることは、誰にもできない。逆に、やられるだけだ。あれは、芹沢以上のものになる」

「「……」」

 芹沢と言うに、フリーズする二人。


 万燈籠のトップの言葉に、そうなる可能性を見出していた。

 それほどまでに、沖田の名は警邏軍、都中に響き渡っていたのである。

 いい意味でも、悪い意味でも。


「だから、沖田には決して、手を出すな」

「「承知しました」」

 真摯に、二人が頭を下げていた。

「ま、沖田自身、面白い男のようだし、いつかは、この目で、見てみたいものだ」


 何とも言えない顔を、覗かせているナンバー五だった。

 茶目っ気が、万燈籠のトップの顔があった。


 何度も、そうした行為に、ナンバー五が振り回されていた。

 苦々しい過去の出来事が、頭を掠めていく。

 ナンバー五が、嘆息を漏らしたのだ。


 そんなナンバー五の姿を、気にすることなく、話を進めていく。

「芹沢の方は、どうしている?」

「それが、鶴岡屋で暴れ、当主を殺したようです」

 ふと、眉を潜めてしまう。


(なぜ、鶴岡屋……)


 すぐさま、鶴岡屋の情報が、頭の中で広がっていった。

 だが、目新しいものがない。


「金を、渋ったのか?」

「いいえ。かなりの金額を、積んだようですが、足りないと。隠している金を出すように、促したようですが、ないと言ったようで。その後、鶴岡屋の耳元で、何かを囁き、一撃で仕留めたようです」

 部下の報告に、思考を巡らす万燈籠のトップ。


(……! なるほど、あそこと……)


 口元が、キツく結ばれている。


(さすが、芹沢だな)


「芹沢は、暴れただけか?」

「いいえ。屋敷にあった物、すべてを、検分したようです」

「すべてか」

 思わず、口角が上がっていた。


(やはりな)


「何か、ご存知なのですか?」

 窺うような顔を、部下が滲ませている。

「お前は、知らなくても、いいことだ」

「わかりました」

 頭を下げる部下だ。


「で、芹沢は、どんな物を検分し、手にしたのだ?」

「鶴岡屋には、商売で稼いでいる以上の金が、あったようです」

「金だけか?」

「何でも、布切れを、手にしたとか」

「布切れか。わかった、後は、下がれ」

 報告させていた部下を、下がらせた。




 残されたのは、万燈籠のトップと、ナンバー五だけだ。

「私たちでも、手にできぬ情報で、突き止めたのでしょうな」

 芹沢の執念に、ナンバー五が驚愕していた。

 そして、目を細め、恐ろしいやつと戦慄している。


「ああ。あいつの目は、腐っていない。ますます、磨きが掛かっている」

 とても嬉しそうな万燈籠のトップ。

 彼が、芹沢を可愛がっていたのは、把握していた。

 だが、なぜ、芹沢を可愛がるのか、ナンバー五には、理解できなかったのだ。


「ですから……。惜しい人材でしたね」

 どこか、他人事のような眼差しを傾けてしまう。

「……」

 黙り込み、脇にいる男を見上げていた。


 誰にも、芹沢を後継者と、口にしたことがない。

 まさか、気づいているとは、思ってもみなかったのである。


「自分の後に、芹沢をつけたかったのでは?」

「……わかっていたのか」

「何年も、あなたの下に、下りましたので」

「……そう、そうだったな」

 頼もしい片腕に、口元が緩んでしまっていた。


「いいのですか? 芹沢は自滅しますよ」

「しょうがあるまい。あれが、自分で望んだことだ」

 嘆息を零すナンバー五だった。


 不意に、遠い目をする万燈籠のトップ。

 背凭れに、身体を預けた。


「さて、芹沢は、誰にやらせるのか」

「いろいろなところに、恨みを買っていますからね」

 どこか、疲れが滲む気配を、醸し出していた。


「あそこまで暴れては、向こう側の組織も、動くだろうな」

 ワクワクする気持ちを、抑えられそうもない姿に、ナンバー五が息を吐く。

「だと思います」

「壊滅してくると、助かるんだがな」

「ですね」

「だが、無理だろうな。どこまで、削ぐことができるか、だな」

「そうだと思います」


「だが、芹沢も、ただでは、やられないだろう」

「あの、芹沢ですから」

「随分と、私たちのように、弱体化するんじゃないですか」

「かもしれぬ」

 面白げな笑みを零している万燈籠のトップに、不服そうな顔を覗かせていた。


「あなたは、楽しいかもしれませんが、私としては、面白くありません。早く、私たちの組織を、強固なものにしないと」

「……そうだな」

「では、私は、一足先に仕事に戻ります」

 ナンバー五が下がり、部屋に万燈籠のトップが残されたのだった。


読んでいただき、ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ