表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
君には才能しかなかった。  作者: でぃーえすちゃん
プロローグ 非実在性の実在
2/3

春 その②

「おはよーございます、宵河先輩」

 朝。登校中のことだった。ふいに後ろから声をかけられた。

 後輩なんていたかな、なんて馬鹿げた考えが一瞬よぎる。なんせ、音研の部員なんて去年は僕一人だったのだ。僕の卒業とともに廃部になるんだろうな、それもそれでエモいな、なんていつも考えていたせいで、先日できた後輩のことを忘れかけていた。

「ああ、おはよう……四宮」

「あやめって呼んでくださいよ」

「やだよ、気恥ずかしい」

「えー……なんか距離感じるんですけど」

 まだ出会って一週間なんだが、というツッコミはしないでおこう。

 人間の適応力というのは恐ろしいもので、一週間も経たないうちに、この不思議な少女の扱い方を僕は会得してしまっていた。

 どうやら、彼女は……ひどく。「理想」というものが高いようだ。

 文字通り、夢を見ている(・・・・・・)

 現実を押し付けるのは、きっと彼女にとってよくないんだろうな、と思った。だから、演者にならなくてはならない。彼女にとって、高校は、いや、音研の部室は、テーマパークのようなものなのだ。どこか現実離れしていて、まるで漫画の中の世界のようでなければならないのだ。

 だからというわけじゃないが、僕はここ数日間、彼女を連れて校内を歩き回っていた。知り合いの部を回って、無邪気な少女が「学校のヒミツ」を見つけようとするのを手伝ってもらっていた……もとい、そういうふうに演じてもらっていた。

 幸いなことに、彼女は単純だった。例えば、理科室で秘密の実験が行われている、とか、生物室裏の桜の木の根本には死体が埋まっている、とか、そういう陳腐な秘密で満足してくれた。各部に一人協力者を募り、もっともらしい仕草で話してもらえれば、彼女としては満足だったらしい。

 探偵気取りの、子ども。決して名探偵にはなれない、ただ夢を見ている少女。

 彼女に対する若干の嫌悪感と危うさを隠し通しながら、僕は彼女に接している。


「せーんぱい! お疲れさまです」

 放課後になった。

 幸い四宮の学校生活はうまくいっているようで、放課後も楽しそうに部室にやってくる。

「ん〜……」

 めいっぱい伸びをしながら、彼女は《ブース》に座り込んだ。四畳半の片隅、もともと僕のMIDIキーボードが置いてあったところに、彼女のスペースがある。机、いつ持ち込んだかも分からない高そうなパソコン、それに何故か置いてあるティーポット。特命係です! なんて言っていたっけ。

「ねえ、先輩。今日はどこにいきますか?」

 正直、辟易していた。

 この部は別に窓際でもなければ探偵事務所でもないし、オカ研でもない(彼女が入部してきたあと調べてみたが、この学校にはオカルト研究会がないらしい)。

 僕は静かに音楽を作っていたいのだ。このまま彼女の希望を叶え続けていたら、気が休まらない。なんとかして彼女をこの部本来の活動に連れてこれないだろうか、と。

 そう思って、僕は彼女のブースをちらっと覗き見た。

 17インチの大きなモニターに、デスクトップが映し出されていた。

 その端に、見覚えのあるアイコンがあった。

「……四宮って、音楽に興味ないの?」

「え、なんでですか?」

「いや……ここ音楽研究部だし」

「うーん……」

 まただ。

 彼女はよく悩む。

「多分、好き。」

「多分ってなんだよ」

「分からないんですよ、それが好きかどうか。だって、なんか難しいじゃないですか」

 そういうもんかな、と返しながら、僕は内心少し嬉しかった。

 PCのデスクトップにあったのは、僕が使っている音楽制作ツール(DAW)のアイコンだったのだ。

 どうやら思ったより、彼女はいろんなものに手を伸ばしてきたらしい。全然その話をしないから、きっと彼女は挫折した類、あるいは飽きてやめてしまった類なのだろう。もしかしたら、またやってくれるかもしれない。そんなふうに思った。

「そういう先輩は?」

「え?」

「好きなんですか? 音楽」

「……」

 ちょっと、考え込んでしまった。

 四宮の言った、「多分」が頭から離れない。多分、好き。

 僕はどうなんだろう。

「そりゃ、好きだろ」

「ふーん。まあ、そうですよね。音研の部長ですし」

「それに、四宮も結局好きでしょ、音楽。DAWまで入ってて。作る側だった人間が、作ってるもの嫌いなわけないじゃんか」

「……? DAWってどれですか? っていうか! 別にいいですけど、人のパソコン覗くのってよくないんですよ」

 ぷりぷり怒っているような素振りを見せつつ、画面を見せてくる。

「え、DAWはDAWだよ、そのアイコン」

「ああ……これですか? へー、これってそんな名前だったんですね」

「知らないで使ってたの?」

「はい、母が入れたやつなので」

「あ、共用なのね……」

 なんだ。

 四宮本人の趣味じゃないのか。それもそうだ。音楽が好きだからって、全員が全員、曲作ってるわけではないだろうに。ほら、音楽鑑賞が趣味って人もいるしね。

「たまに、作ってってお願いされるんですよ。母に」

「……え、何を?」

「これで、歌。でもあんまり楽しくないんですよね、作るって決まったらすごく厳しくなるし」

「……え、ちょっと待って待って、え、四宮は作れるの? 音楽」

「まあ、はい。でも先輩にはかなわないと思いますよ〜、だって始めたの、高校受験が終わったあたりなので」

「……よかったら、聞かせてもらっても?」

「え〜……」

「いや、別に、無理にとは言わないけど」

「ふふん、じゃあ、先輩がもっと私に夢を見せてくれたら、聞かせてあげてもいいですよ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ