反攻作戦
パトリア王国ではプロディートル公爵クナトス殿下を支持する貴族たち、いわゆる「公爵派」が文官としてフローレンティーナ女王の治政を妨げてきた。
これに対して女王を支持してきたのは、軍を中心とした武官である。
彼らにとり文官の長である宰相不在の御前会議は、絶好の反撃チャンスだった。
おまけで軍の作戦にドムス宮内相が難癖を付けるという「大義名分」までくれて、プルデンス参謀長には渡りに舟である。
「前々から宮内相が所管する衛兵に、軍は深刻な懸念を抱いておりました。救国の英雄を暗殺した兇漢に、まんまと侵入されたにとどまらず、手引きした者どころか侵入経路さえ確定できない始末。最近も一部の女官から『王城警備を軍の管轄にして欲しい』との要望が――」
「王城管理に軍が口を挟む権限はありません!」
声を荒らげる太った文官を、痩せた武官は冷ややかにねめつける。
「権限もなく軍の作戦に横槍を入れたのはドムス宮内大臣、あなたです。ならば、その資質を問うのは当然かと」
「王城に軍の部隊を入れるなんて危険極まりない! 謀反の懸念が大ですぞ!」
「先ほどドムス大臣は『ゴーレムが王城を破壊できる』との認識を示されたやに記憶しておりますが?」
「それも危険で、こちらも危険だという話だ!」
「仮にゴーレム部隊が謀反を起こしたとしても、王城警備の戦友が立ちはだかることになります。また王城警備部隊が謀反を起こしたところで、ゴーレム部隊を差し向ければ鎮圧できます。いずれにせよ、現在よりも謀反を防ぎやすくなりますので、ご安心ください」
「双方が示し合わせたら、お終いではないか!」
「兵科も配置も異なる精鋭部隊が同時に謀反するなど、軍そのものが謀反を起こさない限り不可能です」
「とにかく絶対ではない以上、受け入れられません!」
不毛な押し問答に焦れて、ルークスが割り込む。
「それを言うなら『衛兵が謀反を起こさない』も絶対じゃありませんよね?」
「そ、そんなことは、絶対にない」
口では否定するも、宮内相の目は泳いでいた。
追い打ちをかける少年を、参謀長は止めずにおく。
自分が水を飲んで頭を巡らせる間、文官たちの注意を引いてくれると助かる。
そのくらいの軽い気持ちでプルデンス参謀長は任せたので、その後の展開は予想を越えていた。
しばらくはルークスは宮内相と舌戦する。
「現在計画中、あるいは既に進行中の謀反を止めるには、信頼できる部隊で陛下をお守りするのが一番です」
「黙れ下郎!! 国民軍は君主の私有物ではない! 国民の側になければならないのだ!!」
「その国民を半分も敵国に売り渡した人が、国民の側なワケないじゃないですか」
「貴様、不敬罪で処刑してやる!!」
これに、それまで沈黙し続けていたフィデリタス騎士団長が、大音声を上げた。
「ドムス宮内大臣、ルークス卿がいかなる不敬を働いたか、説明を願う!」
一瞬気圧された宮内相だが、苦々しい表情で吐き捨てる。
「たった今『国民を敵国に売り渡した』などと誹謗したのが、貴殿には聞こえませんでしたかな?」
「その発言が『女王陛下に対する誹謗だ』と貴公は認識されたのか?」
「え? 陛下……!?」
的外れな問いかけに、宮内相は混乱する。
騎士団長は重々しい声で続けた。
「不敬罪が適用される王族は、この場には我らが女王陛下しかおられぬ。だがしかし、ルークス卿が陛下を誹謗するなどあり得ぬ話。いったい、誰に対する誹謗と言われるのか?」
「それは本人に――ルークス卿に尋ねませんと」
「問われているのは『貴公が誰に対する誹謗と認識したか』ですぞ」
「それは……!?」
宮内相の全身から血の気が失せた。
ルークスの「国民を売った」がプロディートル公爵に向けられたものだと、会議の参加者全員が理解していた。
もちろんドムス宮内省も。
だが問題発言の常習者も、さすがに王族を名指しはしなかった。
そのためドムス宮内相の不敬罪発言が宙に浮いてしまったのだ。
ここで正直に「クナトス殿下だ」と言ったら最後「自分は公爵が国民を売ったと認識している」と宣言するも同然。
言えるはずがない。
主人への誹謗であり、それこそ不敬罪になってしまう。
だが不敬罪と発言した以上、その対象を説明しなければならない。
脂ぎった宮内相の背中を冷たい汗が伝った。
黙りこくった標的を、プルデンス参謀長が追撃した。
「不敬罪は王族に対する無礼に適用される重罪です。それを『陛下の騎士が犯した』などと、事もあろうか女王陛下の御前で口にする意味、宮内大臣という立場にあるお方なら十分ご存じのはず。よほどの覚悟があっての指摘なのは間違いありますまい。では『誰に対する不敬と認識したか』を説明していただきましょう」
ドムス宮内相は震えながら周囲を見回す。
財務相がうつむくのにならい、文官たちは顔を伏せた。
天を仰いだ宮内相は、目を閉じてから頭を垂れる。
そして蚊が鳴くような声で答えた。
「……陛下に対するものと……誤解いたしました」
フィデリタス騎士団長の声が強まった。
「つまり貴公は、ルークス卿に濡れ衣を着せたのだな!!」
室内に重々しい音が響いた。
騎士団長が足を踏みならした衝撃で、部屋が揺らぐ。
「仮にも陛下の騎士を、女王陛下の眼前で誹謗するなど言語道断! 陛下への侮辱も同然である! それこそ不敬罪に該当しよう!!」
宮内相は蒼白になって震えあがった。
騎士団長が立ち上がる。発せられる覇気が周囲を威圧した。
「主君への侮辱には剣で応えるのが騎士の習わし。お覚悟されよ」
騎士団長が剣に手をかけるのを見て、宮内相は失神した。
そこでやっと、当の主君が止める。
「フィデリタス騎士団長、忠義は嬉しく思いますが、ここは私に任せてください」
「御意」
一礼して騎士団長は着座した。
宮内相が侍従に介抱されるのを待ってから、フローレンティーナ女王は宣告した。
「ドムス宮内大臣は酷くお疲れです。しばらく休養が必要と考えます」
「陛下!? 私はまだ――まだ働けますぞ」
太った文官が食い下がるが、女王は取り付く島もない。
「九年間、人知れず約束を守り続けた私の忠臣が『私を誹謗した』などと誤認した理由が、他にあるのですか? 話の流れからしても、あなたは正反対の誤解をしています。主君の前で騎士を誹謗するという『重大な不敬』を働いた理由が、疲労以外にあるならそれを説明してください」
言えるはずがなかった。
「……休養を……拝命いたしました……」
宮内相は椅子に崩れ落ちた。
ルークスに発言させただけで難関を攻略でき、プルデンス参謀長は内心で喝采していた。
だがしかし、武官による反撃は宮内相で終わりではなかった。
プルデンス参謀長は戦果拡大を目論む。
「恐れながら陛下に奏上いたします。衛兵の問題は後回しにはできかねます。若い女官に猥褻行為をする者がいるとのことなので、早急な対応が必要かと」
「確かに緊急を要しますね」
うなずいて女王陛下は速断した。
「本日付で衛兵は解体、以後の王城警備は軍に任せます」
魂が抜けていたドムス宮内相が、跳ね上がった。
「その様な重大事、拙速に決められる話ではありません!」
女王は目を細めて問いかける。
「ドムス大臣、あなたは衛兵による女官への猥褻行為を、どう処理したのですか?」
「処理以前に、初耳でございます」
これにフローレンティーナは眉根を寄せた。
「不思議ですね。十日も前に私は聞いていますが、宮内大臣であるあなたは聞いていない、と?」
「……は、はい」
「女官長に対処するよう申しつけましたが、それも報告されていないのですか?」
「ただちに調査します!」
「あなたは休養中です。代理を立てて衛兵を解体させなさい」
待ち構えていたプルデンス参謀長が奏上する。
「今後は軍が警備をする都合上、宮内相代理は軍の経験者がよろしいかと」
参謀長が女王に渡した書類には三名の候補が書かれていた。
全員が女王派であることは言うまでもない。
女王が選んだ者を宰相が認可して大臣人事は決定だが、それを宰相代理が渋った。
「代理に組織の解体をさせるなど、前例がありません」
文官お得意のサボタージュである。
しかし、その程度の抵抗は織り込み済みだった。
女王は作戦どおりに対応する。
「なら代理は取りやめ、正式に宮内大臣を交代させましょう」
その場にいた武官から、フローレンティーナ女王はドロースス子爵を指名した。
九年前のリスティア戦で奮戦したのが仇となり、併合時に追放されたパトリア北部の領主である。
五十近くで年齢的に問題なく、家柄も十分、何より領地を奪われた苦労への報いにもなった。
封建貴族にとって領地は何よりも大切である。
収入源であるだけでなく、貴族としての格や発言力を決めるからだ。
そんな大切な領地を、敵国に通じて奪ったプロディートル公爵以下の文官たちを、子爵は深く恨んでいる。
また領地奪還の立役者であるルークスに、子爵が好意的な点も女王として望ましかった。
それだけに、文官にとっては一番嫌な人選である。
「正式人事は、書類が整ったところで宰相閣下に――」
なおもゴネる宰相代理に、プルデンス参謀長は完成書類を突きつける。
宮内相交代は事前に計画されていた、と文官たちは悟ったが時既に遅し。
宮内相の交代と衛兵の解体、王城警護大隊の創設、他部隊からの人員抽出と、あっという間に新体制が提案、可決される。
代理とは言え宰相出席の御前会議での決定を、後から覆すのは事実上不可能だ。
入念に準備していた武官に、無警戒の文官は完全に不意を打たれた。
宰相が欠席した時点で文武の勝敗は決していたのだ。
これで王城内の大掃除ができる、と武官たちは満面の笑み。
対する文官たちは苦虫を噛み潰したように顔を歪める。
「謀ったか……」
悔しげに財務大臣が言うが、もはや負け犬の遠吠えでしかない。
悄然となる文官たちの中で、デリカータ女伯がつぶやいた。
「会議は文官にとっての戦場だろうが。そこで武官に完敗か。情けないねえ」
「他人事みたいに言わないでいただきたい!」
老齢の王宮工房長が叱るも、ゴーレム班長はそっぽを向いたままでいた。
上の人事がどうなろうと、やることが変わらない彼女にとっては、上司の言うとおりに他人事だから。
自分の晴れ舞台をすっぽかした宰相が泣くなら、むしろ喜ばしいくらいであった。