陽菜子との約束
今日は八月十五日。ちょうどお盆の中日であるが、終戦記念日でもある。夏樹が実家に滞在し始めて一週間ばかりが過ぎた。今日は父親のきょうだいなど、夏樹の親戚にあたる人間が幾名、墓参りのついでに折原家を訪れている。今は応接間でお盆の「宴会」が始まっている。親は夏樹に、宴会に参加する必要はないが、せめて顔だけでも見せに行けというので、夏樹は応接間に挨拶に行く。
「おお、夏樹くん。こんにちは。お邪魔しとっちゃ」
「はい、どうぞごゆっくりなさってください」
「うん、すっちゃ、すっちゃ。きのどくなー。ところで君もおおきなったねー、何年生になったがけ?」
「大学一年です」
「おお、君はもう大学生やったけ。月日の経つのはエラい早いもんやちゃのう……。前からかったい子やったけど、また甲斐性出てきたみたいちゃのう」
もうすぐ終戦記念日の正午、高校野球も一時中断したところであり、テレビでは戦没者慰霊の式典を生中継している、まだ幼かったけれど当時の記憶を持つ伯父が富山弁を交えつつ戦中・戦後直後の苦労話を語りだす。伯父がまだ小学生になるかならないかの頃、戦争終結のまさに直前の時期、富山市の中心街も米軍による大空襲にやられ、ほぼ完全な焼け野原になってしまったという。
「夏樹くんらの世代がこれからの日本を背負ってくんやちゃね。くれぐれも戦争だけはもう二度とせんように頼んちゃ」
正午の黙祷を皆で捧げたあと、伯父が人生の先輩としてのメッセージを夏樹に託した。
***
今日もまた三十度を優に超す暑さとなっている。何か冷たいお菓子でも食べたくなってしまった夏樹。とはいえど実家の冷蔵庫の中にアイスクリームとかアイスキャンデーがあるわけではなかった。暑い中だが近くのコンビニまで買いに行くことにした。ついでにスナック菓子とかも買ってこようと思いつつ。
そのコンビニは今でこそ大手が運営するフランチャイズ加盟店の一店に過ぎないが、元々は酒などを扱う個人商店だった。夏樹が小学校を卒業するぐらいの頃までは。だが、個人商店の経営が全国的にも立ち行かなくなる中、その店もコンビニに転業するか、もしくは廃業するか、他なくなったのだ。その店では個人商店時代には駄菓子や文房具、そして漫画誌などもいくつか扱っており、小学生らも大事な「お客様」ではあった。
夏樹たちも小学生時代には親から小遣いをもらうとその店に集まって、駄菓子やらなんやらを買い食いしたものだ。小学生の目線では酒屋さんというよりは駄菓子屋さん、といえる店であった。高度経済成長期の東京の下町によくあったかのような、いかにも駄菓子屋といったごみごみした雰囲気とはかなり違ったけれど、店主も昔の玩具やくじをも用意するなど敢えて駄菓子屋っぽい一面を見せようとはしていたようだ。あとは、子どもたちも皆の話題に遅れまいと、人気の漫画誌や単行本を自分の小遣いの中でやりくりしながら購読していたりもした。
さて、夏樹がコンビニに入ろうと店の入口に近づく。それと入れ替わるように出てきたのは陽菜子だ。
「あっ、なっちゃん、おはよう。またまた偶々だねー」
「あ、おはよう……。ってもう午後だけどね」
「あたしはさっき起きたところなのー。さすがの予備校もお盆の三日間は休講なもんだから、つい昼まで寝てやったわ。休講っていうか、正確には自宅学習日、なんだけどね」
陽菜子がそうボヤいた。白地にボートの浮かぶ海の絵が描かれているTシャツに薄手のジーパン姿の格好をしている陽菜子。短めの髪は特に結んだりすることをせずナチュラルな感じにしている。
「受験生は夏の過ごし方が勝負なんだよー」
「あたしも二年目だからそのくらい心得ているけどね。昨日から自宅学習日なんだけど、何せおうちは暑くって勉強捗らないわ。なっちゃんも何か買い物に来たの?」
「アイスクリームか何か買いに来たところだよー、この暑さだし、つい食べたくなってね」
「えっ? なら、こいつ半分こしない?」
陽菜子は手に持っていたコンビニのレジ袋から「パピコ」を取り出した。これは子どもや若者を中心に人気の高い冷菓子だ。一袋に二本入っているので、友達同士や若い恋人なんかがふたりで一本ずつ食べるのが主流になっている。
「ありがとう、そうしようか。しかし、このタイミングでパピコ買うとか、なんか友達か誰かが来るのをあらかじめ知っていたみたいだなー」
「ううん……、いつもひとりで二本食べてるんだけどね……」
陽菜子はほんの少し恥ずかしそうにそう言って、二本入っていた片方を夏樹に渡した。コンビニの駐車場の隅で、一人一本ずつパピコを食べながら、冷たく甘い至福の時をおくる夏樹と陽菜子。陽菜子のほうが先に食べ終わり、続いて夏樹も食べ終わった。
「ゴミはなっちゃんの分もちょうだい。あたしが捨てに行くから」
店の前にあるゴミ箱にふたり分の空容器を捨てに行く陽菜子。そこで陽菜子はコンビニのガラス張りに貼られているポスターを見つける。
「花火大会、八月二十五日開催……かぁ、今年もあるんだね」
夏樹たちの住む地域では毎年八月の末の土曜日に花火大会があるのだ。ここから更に歩いてしばらくのところの河川敷で開かれている。
「なっちゃん、ちょっとこっち来て」
陽菜子は口を開いて夏樹を自分が今いるところに呼んだ。片方の手で「おいでおいで」のポーズをして、もう片方の手で花火大会のポスターを人差し指で指さしながら。
「来週の土曜日の二十五日に花火大会、あるらしいんだけど……。せっかく帰省してるんなら、……今年はあたしと一緒に河川敷に見に行かない?」
陽菜子から花火大会に誘われた夏樹。幼馴染とはいえど、女の子と一緒に花火大会なんて。突然のお誘いに夏樹はすこし、いやかなり驚いた。
「あ、うん……、でも北村さんは勉強に忙しいんじゃない?」
「うん、……だけど。たまにのことだし、土曜日の夜だし。ほんの二、三時間外出してもいいかなって思う。それに……」
「……それに?」
「二十五日、なっちゃんと花火見に行くことになれば、それを励みにそれまでのあと十日間、勉強をがんばれる。楽しみなことがあるとそれに向けて効率上がるんだよ?」
「……僕と一緒でいいのかな?」
「うん、なっちゃんと一緒でいいの。……というか、なっちゃんと一緒がいいの……」
「うん……、じゃあ一緒に行こうか」
「よーし、決まりだね! じゃあ、二十五日の花火大会。約束だよ!」
こうして、ほぼ陽菜子が主導権を持つようなかたちで、ふたりの「花火大会デート」が決定した。
「そうそう、なっちゃん、携帯電話持ってる?」
「うん、もちろん。大学入学のとき買ってもらった。iモードとかには非対応で、通話とメールのやりとりぐらいしかできないちょっと古いやつだけど」
夏樹は自分のポシェットから携帯電話を出して、陽菜子に見せようとした。
「んまぁ、あたしもそんなもんよ。この春買ったことについてはおんなじだし。電話番号とメールアドレス訊いていいかな?」
「もちろん。電話番号はね……」
ボタンを押しながら、自分のアドレス帳を呼び出す夏樹。ふたりはお互いの連絡先を交換し合う。これも、今や名刺交換よろしくの作業である。見ず知らずの不特定多数に対してメール友達募集なんてしている輩もいるようだが、顔が見えない相手とメールを交換するのに躊躇はする。確かに一人暮らしの夏樹、話し相手が欲しくはあるけれど。
連絡先を交換し終えたところで陽菜子が言う。
「じゃあ、あたし、うちに戻らないと。勉強するから。朝……じゃなくて昼起きたらあたしの部屋の中がもう蒸し暑くって、蒸し暑くって……。だから、コンビニ行ってるあいだに部屋を冷しとこうと、部屋のエアコンつけっぱなしでうち出てきたの。留守なのにエアコンつけたままなのが親にバレたらまた小言言われるからね」
夏樹と陽菜子の家は三叉路、いわゆるY字路で別れている。このふたりの母校である小学校から歩いて数分ほどのところにある、この三叉路の一角にあるのが「元酒屋」で「元駄菓子屋」のこのコンビニ。この三叉路をコンビニに向かって左に行って更に徒歩五分ほどで陽菜子の家、逆に右に行って更に徒歩十分ほどで夏樹の家なのだ。つまり、このコンビニはいわばふたりの「分岐点」である。
とりあえずは陽菜子と夏樹。来週土曜日八月二十五日の夕方、花火大会に行くために、またこの「分岐点」での待ち合わせの約束を交わしたのであった。夏樹にとって女の子とふたりで花火大会に行くなんて「初体験」のことなのだけれど。
「じゃあ、二十五日。楽しみにしてるね」
「うん、僕も楽しみだよ。北村さん、勉強頑張ってね」
「なっちゃんも夏休み、楽しんでね。せっかく富山に帰ってきてるんだから、おうちにばっかり居ないでいろいろ出かけるのもいいと思うよ?」
リュックを受け取りに行った日には、陽菜子の提案にも関わらず、あのあと夏樹はリュックを受け取ったら結局すぐに帰ってしまった。更にそれからのここ一週間ばかりの夏樹の「ほぼ引きこもり」のような日々を陽菜子には見透かされてしまったかのようだ。
今年の夏、全国的にもそうなのだが、ここ富山でも例年かそれ以上の猛暑続きの日々が続いている。現に夏の陽射しが容赦なく照りつけているところだ。そんな中、じゃあね、と別れの言葉をお互いに交わすと、ふたりはY字路の左右に別れてそれぞれの家の方向にまた帰っていった。