表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
63/400

62.鋼で錬金術師

次の日、朝の日課を行い。

朝から学校をサボった。

マルカは学校に行かせた。

ベスタが護衛だ。

ベスタには”今日は休みだ。明日放課後には図書館へ行く”とミソッカス&ロビンに伝言を頼んだ。

マルカから又も指輪を借りた。

これから作業場でステンレス鋼の精製だ。

320個のインゴットを取り出す。

それだけでくらっと来た。

作業場に置かれた山の様な金属ブロック。

後で強化剤ポーションを呑もう。


サーチ結果

----------------------

道具:インゴット

効果:量産品の鉄(鉄:89.8%炭素:4.6%クロム:2.4%硫黄:1.4%ケイ素:1.2%その他:1.6%)

----------------------


先ずは硫黄が邪魔だ。出切るだけ排除して分離しよう。

ふん!!

二つの塊だ!!

インゴットが光り二つの塊になって光が消えた。


サーチ結果

----------------------

道具:硫黄インゴット

効果:硫黄(硫黄:99.8%その他:0.1%)

----------------------


サーチ結果

----------------------

道具:インゴット

効果:量産品の鉄(鉄:90.1%炭素:4.6%クロム:2.4%ケイ素:1.2%モリブデン:0.4%その他:1.1%)

----------------------


硫黄はその内使うだろう…。

シマッチャウ。

GUIに”硫黄 46.0Kg”と出た

うーん。何か一つの物質を分離するほうが魔力の消費が少ないな。

ポーションぐびぐび。


では珪素を排除だ!!


サーチ結果

----------------------

道具:珪素インゴット

効果:珪素(珪素:99.9%その他:0.1%)

----------------------


サーチ結果

----------------------

道具:インゴット

効果:量産品の鉄(鉄:91.4%炭素:4.7%クロム:2.5%モリブデン:0.4%バナジウム:0.2%その他:0.7%)

----------------------


ガンメタ(車の色の方)に光る金属?をシマッチャウ。

GUIに”珪素 4.5Kg”と出た

コレで半導体は…。まあムリだな。


次は炭素を抜いて鋼にしよう。

難しいな…。全て抜くワケには行かない。

何か条件付けが必要なハズだ。

待てよ?このサーチのパーセント表示は、質量なのか?体積なのだろうか?


鉄の塊を収納して調べる。

ゴッフッ。

スゴイ魔力が消費した!!!

GUIには”鉄 3830.0Kg”と出た。

たぶん、重さ換算だな。(グビグビ)

鉄の塊を取り出して考える。


サーチ結果

----------------------

道具:インゴット

効果:量産品の鉄(鉄:91.4%炭素:4.7%クロム:2.5%モリブデン:0.4%バナジウム:0.2%その他:0.7%)

----------------------


どうする?俺。

行っちゃう?いっちゃうか?


炭素17Kg取り出し!!


サーチ結果

----------------------

道具:炭素インゴット

効果:炭素(炭素:99.9%その他:0.0%)

----------------------


サーチ結果

----------------------

道具:インゴット

効果:量産品の鉄(鉄:96.7%クロム:2.6%モリブデン:0.4%炭素:0.3%バナジウム:0.2%その他:0.7%)

----------------------


よっしゃ!!来た!!

鋼の錬金術(ゼニの方)師だ!!

黒いブロックを収納する。

GUIには”炭素 17.0Kg”と出た。

ビンゴ!!


さあ、どうしよう?

このまま加工してもナカナカの鋼材だ。

3.8tの鋼材が有れば何でも…。できるか?


コレで何を作ればいいのか?


安い武器屋での御夫人を思い出した。

包丁と鍋なら売れるか?

包丁なら、鞘も作らなくても良い。

記憶では柄まで鋼の包丁が在ったらしい。

鍋の蓋がフライパンになる鍋が面白そうだ。


鍋は鋳物だから量が多い方が良い。

質の悪い”鉄2”を使うべきだ。

刃物はクロムが少々有れば錆び難い。

しかし、ミスリル(ステンレス鋼鈑)は棄てがたい…。

うん、決めた。

どうせ、実験だ、失敗しても良いだろう。(グビグビ)


「クロムだけ一つに集まり6になれ!!」



サーチ結果

----------------------

道具:インゴット×5

効果:量産品の鉄(鉄:98.6%モリブデン:0.4%炭素:0.4%バナジウム:0.2%マンガン:0.1その他:0.5%)

----------------------


サーチ結果

----------------------

道具:ミスリル(インゴット)

効果:量産品の鉄(鉄:84.0%クロム:14.5%炭素:0.3%モリブデン:0.3%バナジウム:0.2%その他:0.6%)

----------------------


よし!!シマッチャウ。

GUIには”鋼 628.5Kg ×5”と出た。

う~ん鋼。良い響きだ。


遂に出来たぞ!!

”ミスリル 628.5Kg”!!10kgの剣で62本分だ!!

SUS420J2を凌駕しているのは間違いない。

乾杯!!(グビグビ)


ステンレス鋼は外に出せ無いだろう。

まあ、アイツ等に剣をやると言ってしまった手前。

コレで何とかしよう。


先ずは鋼で包丁を作ろう。

あの御夫人は牛刀の様な包丁を買っていった。

そういえば店に並んでいたのもあの形が多かったな。


鋼 628.5Kgを1個取り出す。

コレを全て包丁に加工するのか?

同じものばかり作っていると飽きるな。

いや、あの御婦人の真剣さを見るに人生でそんなに買い換えないモノかもしれない。

軽くて頑丈で一生使える包丁か…。

売り文句だけでは弱いな。

あの世界の様にオマケをつけるか。

だが”一本買うとさらにもう一本”では半額で売れよと言われそうだ。

鋼よ!100Kgに別れ7になれ。

ハアハア。きつくなってきたな。(グビグビ)


サーチ結果

----------------------

道具:インゴット

効果:量産品の鉄(鉄:98.6%モリブデン:0.4%炭素:0.4%バナジウム:0.2%マンガン:0.1その他:0.5%)

----------------------


うん、鋼の立方体6個と歪な鋼の塊が一個出来た。

材質は変わらない様子だ。

やはり魔法で加工するにはイメージが大切なんだな。

中途半端なイメージだと魔力を大量に消費する。


先ずは廃材の板で1/1の包丁デザインを考える。

柄も金属で滑り止めの溝も考える。

グリップの形状は使いやすさに出るから意外と重要だ。

加工工程が多くなると俺がしんどい。

魔法で一発加工で終わらせたい。

ぺディナイフも同じような形状だがそのまま縮小すれば良いモノではない。

握る手の大きさは同じなのだ。

柄の部分が大きくなる。

よし、デザインが出来た。


鋼のブロックを作業台の上に…。

ムリだな重い。流石に箱型100Kgは持ち上がらない。取っ手が有れば何とかなりそうだが。

一旦収納して作業台の上に取り出す。

要らんコトで魔力を使ってしまったorz。


木の板を見ながら。

鋼に魔力を通す。

イメージイメージ。1本250gでイメージ。

テーブルの上に大量の包丁が出来上がる。

1本手にとり確かめる。

うん、悪くない。

手のフィットもいい。

バランスは…。

まあ、こんな物か?軽いので解からない。

400本の包丁が出来た。

コレを全て焼き入れ焼きもどしか…。

正直うんざりするな。

後でやろう。


28.5Kgの歪な鋼でぺディナイフが228本と柄の途中が1個できた。

微妙に材料の量で揃わないな。やはり切り捨て表示か・・・。

いや、800本出来ても大変だが。(焼入れが。)

ココで1本ずつ…。

いや、一気にやろう。ココではムリだ。(グビグビ)


出来た包丁を全て収納する。

寮の裏手に厩が有ったハズだ。

(´・ω・`)硫黄と炭素と中二の心。

出来上がるものは…。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ