沈黙の悲鳴 #001
音の亡骸が、折り重なる場所だった。
百年前の「共鳴崩壊」 。その災厄によって地図から消し飛んだ村の、これが成れの果てだ。
風が吹き抜ける。けれど、少年には届かない。
彼の世界は、音のない音で満ちている。
――痛い。
思考ではない。もはや、生理的な感覚だ。
声にならぬ絶叫が、耳ではなく、脳の芯に直接突き刺さる。ありし日の村人たちの笑い声。食卓を囲む団らん。鍛冶場の槌音。祭りの日の歌。それら全てが、崩壊の瞬間の大不協和音に塗り潰され、おぞましい残響となって少年の内側で渦巻いていた。
人はこれを呪いと呼び、獣はこの気配を恐れて寄り付かない。
沈黙の悲鳴。
それが、少年の世界のすべてだった。
彼は、とうに崩れ落ちた鐘楼の土台に背を預け、両膝を抱えていた。意味などない。物理的に耳を塞いでも、この悲鳴は止まらないのだから。それでも、そうせずにはいられない。この世界に生きる自分が、かろうじて正気でいるための、ただの儀式だった。
空腹は、とうに感覚が麻痺している。
昨日食べた、雨水でぬめった木の根の味が、舌の奥にこびりついているだけだ。それでも彼は、この場所を離れなかった。
彼には、記憶がない。
己が誰で、どこから来たのか、何一つ思い出せない。
だから、この廃墟だけが、彼の「故郷」と呼べる唯一の場所だった。この悲鳴だけが、彼の過去と繋がる唯一の証明だった。
その、瞬間。
「…………え?」
不意に、嵐が凪いだ。
違う。消えたのではない。
彼の内側で荒れ狂っていた数万、数億の不協和音が、まるで絶対的な指揮者のタクトが振るわれたかのように、たった一つの、澄んだ響きへと収束していく。
静かだ。
違う。これは、静か、などという陳腐な言葉ではない。
生まれて初めて知る、音の『調和』。
空っぽの無音ではない。心を、魂を、その根源から優しく包み込むような、温かい沈黙。
少年は、忘れていた呼吸を思い出したように、浅く、短く息を吸った。顔を上げる。涙が滲んで、夕暮れの視界がぐにゃりと歪んだ。
そこに、誰かいる。
逆光の中に立つ、一人の少女。
夕日に溶ける赤褐色の編み込み髪。騎士を思わせる、実用的ながらも気品のある装束。
何より、彼女から発せられる“音”が、違った。
澄み渡り、どこまでも真っ直ぐで、微塵の揺らぎもない、力強い音色。それは、少年が聴き続けてきた、濁流のような残響とは全く異質の、一つの完成された『音楽』だった。
少女は、少年を見て少しだけ目を見開く。その碧い瞳に映るのは、驚き。そして、深い、深い憐憫。
彼女は、ゆっくりと歩み寄ってくる。一歩、また一歩と彼女が近づくたびに、少年の内の悲鳴は和らぎ、調和の響きが満ちていく。
やがて、彼の目の前で足を止めると、少女は痛ましげに眉を寄せ、そっと口を開いた。
「あなたの“音”、少しだけ、調律させてもらいました。……楽に、なりましたか?」
言葉の、意味は分からない。
けれど、ただ、分かった。
この人が、この奇跡をくれた。
その事実だけが、冷え切った彼の胸に確かな熱を灯す。
次の瞬間、彼の大きな瞳から、ぽろり、と大粒の涙が零れ落ちた。
「……ぁ……ぅ、あ……」
声にならない。嗚咽にならない。
ただ、堰を切ったように涙だけが溢れ、頬を伝い、乾いた地面に染みを作っていく。
嬉しいのか、悲しいのか、それすら分からない。
ただ、温かかった。
世界に疎まれ、拒絶され続けた魂が、初めて「あなた」と認識され、「大丈夫か」と気遣われた。
その温かさが、彼の孤独を静かに、溶かしていく。
●
そんな彼の様子を、少女――ベアトリーチェは、ただ静かに見守っていた。
驚きは、もうない。憐憫も、今は違う。
目の前で、まるで生まれたての赤子のように泣きじゃくる少年。
その魂から発せられる「響き」は、先ほどまでの荒れ狂う不協和音が嘘のように、澄み渡っている。あまりに純粋で、あまりに無防備。硝子細工のように繊細なその音色は、彼女の心を強く揺さぶった。
彼女はゆっくりと膝を折り、泣き濡れる少年の目線に、己の高さを合わせる。
そして、まるで壊れ物に触れるかのように、そっと、その手に触れた。
びくり、と少年の肩が跳ねる。
だが、拒絶はなかった。彼の内なる響きに、恐怖の色はない。ただ、途方もない困惑があるだけだ。
人肌の温もり。
彼が、生まれて初めて知る感覚だったのかもしれない。
――この子を、放置はできない。
ベアトリーチェは、少年の手に触れながら、内心で強く決意していた。
この廃墟から感じ取った、巨大で悲痛な音の歪み。その源が、この少年であることは間違いない。彼自身が不協和音を発しているのではない。むしろ逆だ。彼の魂は、この地に渦巻く百年前の悲鳴を、その一身に受け止め、共鳴し、増幅させてしまっている。
まるで、巨大な教会の鐘が、他の全ての音を飲み込んで響き渡るように。
彼がここに在り続ける限り、この土地の歪みは消えない。何より、彼の魂が壊れてしまう。
絶対音感が、そう告げていた。鐘楼守としての経験則が、警鐘を鳴らしていた。
そして。
響箱団のリーダーとして、一人の人間として、目の前で助けを求めるように泣いている存在を、見捨てるという選択肢はなかった。
「ルカ!」
ベアトリーチェは、背後で待機しているはずの仲間の名を呼んだ。
すぐに、瓦礫を踏む小さな足音が近づいてくる。
「は、はい! ベアさん、ご無事ですか!? ものすごい響きでしたけど……って、その人……」
現れたのは、水の巫女服をまとった小柄な少女、ルカ・マレーア 。彼女は、泣き崩れる少年と、その横で膝をつくベアトリーチェを見て、困惑に目を瞬かせている。
「この子を保護します。車へ運ぶのを手伝ってください。おそらく、ひどく衰弱しています」
「え、えぇっ!? ほ、保護って……」
「問答は無用です。これは、決定事項ですわ」
有無を言わせぬ強い口調。リーダーとしての彼女が、一度決断を口にしたのなら、それは覆らない。ルカもそれをよく知っていた。彼女はこくりと頷くと、おずおずと少年に近づいた。
●
意識が、どこか遠い。
自分が二人の少女に体を支えられているのを感じていた。足が、うまく動かない。何日も、まともに食べていないせいか。それとも、心の箍が外れてしまったせいか。
ただ、不思議と不安はなかった。
頭の中は、驚くほど静かだ。時折、まだ微かな残響が聞こえるが、それはもう、彼を苛む悲鳴ではなかった。遠い日の追憶を奏でる、子守唄に近い。
ベアトリーチェと名乗った少女の、凛とした音色。
ルカという少女の、水面のように揺らめく優しい音色。
二つの音楽に包まれて、彼は夢の中を歩いているようだった。
やがて、巨大な影が見えてくる。
獣か。岩か。見たこともない、鉄の塊。それが、彼女たちが「車」と呼ぶものらしかった。
扉が開かれる。
その瞬間、彼の鼻腔を、温かい光と共に、ある匂いがくすぐった。
それは、香ばしい匂い。コトコトと何かを煮込む甘い匂い。
食べ物の、匂い。
彼の空っぽの胃が、きゅう、と愛しい悲鳴を上げた。さっきまで流していた涙とは全く違う、生理的な涙が、口の端にじわりと滲む。
彼にとって、それは「家」の匂いだった。彼が、一度も知ることのなかった、温かい「帰る場所」の匂いだった。