表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幻想小説 流幻夢  作者: 赤城康彦
19/47

いざ、物語へ 六

「で、オレたちは行けるのか?」

「陸が見えたから、行けると思うよ」

「なら奴らのどたまをぶち割ってやるまでだ」

 肩に担ぐ打龍鞭の柄を握る拳に、より力を込める。

 陸は近づき、徐々にその近影がはっきりと見えてきて。緑の山の姿も見えるようになっていった。

「海に山の頂が浮かび、頂のふもとにたいらかなる地あり。人、そこに住まいて畑を耕し麦を育て。時に筆も持ちて、うたを詠み風流を楽しむなり」

 香澄が人海の国の物語の一節を口ずさんだ。

「ふたつの月の下、人、行灯の火を灯し、詩を詠みて風流を楽しむ。酒に酔うより、ふたつの月、行灯の揺れる火に風情を見出し、それらに酔うを楽しむ」

「んまあ、本当に風流だねえ」

 羅彩女は感心しきりだ。

「オレにゃ無理だな、そんな生活」

 源龍もその風情を楽しむのを評価しつつ、苦笑しながら合わぬと言う。

 マリーは、香澄が詠うように一節を口ずさむのを聞いて笑顔になる貴志の横顔に、好感のまなざしを向けた。

「貴志さんの心の中の風景でもあるんでしょう。よくご愛読されていたんだし」

「そうですね。おとぎ話とはいえ、人海の国は、憧れの国です」

「ひたってるとこわりいが、戦は弱そうだな」

「……そうだね」

 人海の国の物語は、いつ、どこの誰が書いたのかわからない。貴志が物心ついたころから、書に描かれ、あるいは口伝として語り伝えられていた。

 いつの時代かわからないが誰かが、争いのない平和な国を夢想し、それを書いたのかどうか。

「まあ戦なんざするよか、昼寝でもしてる方がましってもんだな」

「でもあんたそんな生活無理でしょ」

「そうだな、まあ、戦がねえならねえで、あっちこっちほっつき歩いて、貴志みてえに言えば、見聞を広めるのも悪くねえかもな」

「ああ、それはいいことだね。僕も付き添いたいくらいだ」

「よせよ」

 貴志は高貴な身分の家に生まれ、生活の不自由こそないものの、旅に自由はなかった。だから源龍のように、気軽に旅をすると言うことに、羨望を禁じ得なかったが。

 源龍の反応はつれないものだった。

「どうせうるさいのもまとわりつくってのに、そこにお前まで……」

「うるさいのって?」

 源龍の言い方に羅彩女が目をとがらせて突っかかる。

「まあ、そういうことだ」

「そういうことだ、じゃないよ」

 ふたりの掛け合いに、他の面々は好もしいものを覚えた。なんだかんだで、このふたりは仲がいい。

(なるほど、間に入る野暮はすまい)

 と、貴志は思った。

「静かね」

 香澄はぽそりとつぶやいた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ