表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔法の使い方教えます  作者: のろろん
153/441

領地運営の仕方 4

 ルフトが馬をつけて運んできたワゴン車をはずし、留め具を折りたたんで、リキシャ―仕様とする。

 その前にある御者席の真ん中にプヨンが座った。


 今回行くのは、ルフトとユコナ、そして、身の回りや荷物の運びのため、男女、各1人が同行していた。 

 男性はワゴンの上に荷物を積み上げたり、ワゴンの準備をしているが、多少は護衛の心得もあるのだろう、防具を身に着け、背中には小さい弓を背負っていた。

 女性は完全に身の回りの世話をするようで、丈夫そうな服装ではあるが、身のこなしが上品に見え、間違っても、武器を使ったり、護衛をするようには見えない。


「最初なれるまでは、ゆっくり移動するよ」


 そういうと、プヨンは、そっとワゴン部分を押し、動かし始めた。

 最初、ワゴン車が静止している状態では、動き始めるまでにそれなりの力が必要だったが、一度動いてしまうと少し楽になる。

 あとは止まらないように、なるべく一定の速度で走るようにした。


 町の出口につく頃には、曲がったり止まったりもなれていた。


「プ、プヨンさん、今日は御者をしているのですか?」

「うん。まぁ、ちょっとね」


 レオンが物珍しそうに御者のプヨンを見ていると、ユコナも町を出る手続きのため、ワゴン車から降りてきた。

 ついでにレオンにいくばくかの説明したようだ。町の外にリキシャ―で行くことを驚かれはしたようだが、禁止されているわけでもない。


「ユコナ様、お気をつけて」


無事、町を出る手続きを終えた。


「外でたら、わたし、横に座るね」


 そういうと、ユコナはワゴンに戻らず、プヨンの御者席の横に座っていった。

 天気も良く、気持ちよさそうだ。確かに外に座りたくなる陽気だ。


 町を出てしばらくは、石の舗装路が続き順調だったが、やがて土の地面になると、整備はされていても、車輪の抵抗が増す。それなりに力がいるようになった。


「どう?やっぱりしんどい?」

「まぁねぇ、地面が土になったからなぁ。石畳にくらべ、押す力が3倍くらいはいるかなぁ。まぁ、でも、大丈夫だよ。このくらいじゃ」

「私も、町中だと押せなくはないんだけど、長時間はもつかどうかわからないなぁ」


 土の地面になってからは、魔法で押すだけでなく、引く方が楽だと気づいた。あとは、たまに、道なりに沿って方向を変える程度だ。集中はしないといけないが、ほとんど身動きすることもなかった。ユコナと話す余裕もできる


「ユコナは、領地に行けといわれるくらいだから、いつかはそっちに戻るのかい?」

「さぁねぇ。どうなのかしら。ほんとうの国境付近は、誰も住んでない上に、いろいろな生き物や死に物が徘徊していて危険なのもあって、国が直接管理してるらしいのよ」


死に物。ユコナによると、それは、生き物に対して、死んでもなお意識の残るものの総称の1つらしい。


「私のところはもう少し内側の辺境地兼干渉地なのよね。世襲地だから、私が何かしら管理するのかもしれないけど、今は、ルフトのお兄様が、まとめてくださっているのよ」

「え、えぇ? ルフトの? お兄さんがいるんだね。それは、初耳です」


 ルフトのことはほとんど知らない。家族のことなど話題にものぼったこともなかった。


「ま、まぁ、わざわざ言う機会がなかっただけよ。徴税、治安維持とか、いろいろあるけど、国法にのっとっているので、決裁はするけど、あとは型どおりだって聞いているわよ。それでもいろいろ問題はあるって聞いてはきたけど・・・」

「それで、一回見てこいってことだっけ?でも、それだけじゃないんでしょ?ほんとは?」

「やっぱりわかっちゃうか。なんかね、問題があるらしいのよね。そっちの状況確認と言われたけど、人々の愚痴を聞いて、できれば解決してきてねってのが本音っぽいのよね」


 そこで、一呼吸おいて、


「だから、ね、よろしくね」

「何がよろしくなんでしょうか、ユコナさん。ぼくは、知りませんよ」


 ユコナがすねすね顔になるのを笑い飛ばし、ユコナ張りの冷え冷え魔法で突き放しておいた。


 

 道中は、ユコナと、今後の学校のことや、ユコナが急に領地視察に行かされることになった経緯、それについてのユコナの不安などをいろいろ聞かされた。

 

 時折、ルフトがこちらの様子を見てくることもあったが、特に話しかけてくることはなかった。


 徐々に、ワゴンの操作にもなれてきた。土の地面を走るようになると、前輪が取られやすくなるので、マックボードと同じで、少し浮き気味にしてやると走りやすかった。

 ワゴン部分はかなり重いが、それも慣れてくる。まわりの景色を見る余裕もでてきていた。


「そういえば、ユコナは、尖晶石持ってこいって言われた? どうするつもりなの?」

「え、石?そういえば、持ってきなさいって書いてあったような気がする。スピン服用とかに使う石でしょ? 1000グランもだしたら、かなりいい石が買えると思うけど? 私もなるべくいいのがほしいから、実は、今日、現地に行ったら、保管してあるのを2、3個取ってこようと思っているの」

「あ、ずる」

「ふふふ。いいでしょ。プヨンも学校いくのなら、いくつかあげようか?」


(うっ。悩む。もらえるならありがたいけど、なんとなく、それはそれで・・・貸しをつくるみたいでためらう。まぁ、ユコナはそんなこと考えていないのだろうけど)


「しばし、保留にする」

「いいわよー、いつでもいってね」


 善意でもあるが、なんとなく、ユコナにめぐんでもらうのも、何か引け目を感じてしまう。あとで利息がつくかもしれない。

 まだ、時間もある。努力して、ダメだったら、改めて頼もうと思った。


 その後も、ユコナとはずっと学校の話をしていたが、頭の半分は石のことを考えていた。

 そんな高性能品はいらないはずだから、市販の安物を適当にもっていけばいいのだろう。少し多めにお金を出せば十分すぎるはずだ。


(いっそ、レオンのところで手に入れた、軍用パンツァー服が使えたらいいんだけどなぁ。やっぱり手抜きはしたくないからなぁ)


いくら考えても解決しないので、放置することにした。

 

 ユトリナを出てから、すでに2つ、小さな町を通り過ぎている。1時間ほど経っていた。


 ルフトが馬を寄せてきて、


 「ユコナ様、そろそろ一度休憩しないと、息があがってきております」

 

 一向に疲れた様子を見せないプヨンに違和感があるのか、不思議そうな表情をしながら、ルフトが馬を気遣っていた。

 考え事をしていたからか、思ったよりプヨンのスピードがあがっていたらしい。

 もちろん全力ではないだろうが、それでも馬は1時間走り続けたため、かなり疲れているようだった。


「プヨン、疲れた?かなり、予定より早い気がするけど。もう。3分の1はきてるし」

「いや、そうでもないかな」


 途中からワゴン自体を持ち上げ気味したからか、予想よりかなり速く進んだらしい。それでも、プヨンの感覚としては、ちょっと早歩きした程度の疲労度だった。


 結局、プヨンたちは、少し速く進んだ分、馬が疲れているようで、休憩が長くなっているような気がする。

 1時間ほど移動は、町などの拠点ごとに一休みし、予定通り進んでいく。3つ目の町くらいになると、


「お前はいったいどうなっているのだ。疲れないのか? わしの馬の方がまいってきている。こっちがお荷物になるとは・・・」


 最初は、多少なりともプヨンのことを心配してくれていたルフトが、よくわからない嫌味などを言うようになったころ、


「あれ? ルフトさん、あの尖塔の見える町は、ナイゲンかしら?」

「そうですな。あの町で4つ目ですし、ナイゲンですな 」


 特徴のある尖塔が遠くからでも見える。おそらく町の教会のものだろう。


もう、町まで1kmないだろうというところまできたとき、


「プヨン、そこの横道に入れ」


 ルフトにそう言われた。

 言われた方向を見ると、道に沿って、それなりの長さの石造りの壁が見えた。

 門が見える。扉は開け放たれているので、中に入る。

 壁はけっこうな長さがあったが、中は特に何もなく、奥の方に2階建ての建物が見えた。


 プヨンは、御者席を降り、大きく伸びをしてから、ワゴン車の扉を開けてやる。

 ユコナは、ステップを使わずぴょんと飛び降りた。みんな、降りると体を伸ばしていた。


「何年ぶりなのかな。あんまり覚えてないなぁ」


 ユコナが感慨深げに周りを見回している間、残りの者は、馬車から荷物を下ろしていた。そうするうち、館の方から、40程度の男女が駆け寄ってきた。


「久しぶりだな、レヒト兄さん」

「おひさしぶりです。レヒトさん、ミッテさん」


 銘々が、お互いに挨拶をする。


 どうやら、屋敷の管理をしている、ルフトの兄が、到着を知って、迎えにきてくれたようだった。


 すでに、時刻は夕方、空が夕焼けで赤くなってきていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ