表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
39/188

37 薩摩藩上屋敷

 他日、教科書にも載ってる有名人を訪問。


 言うまでもなく、幕末きっての賢侯・島津斉彬公だ。



 薩摩藩上屋敷は、箱根駅伝的にいうとスタートから約五キロ地点。芝増上寺のすこし先あたり。



 そして、随行するのは前回同様五十人の騎馬武者。


会津侯()のバックにゃ、薩摩七十七万石が……(くどい!)」


 早い話、『キツネ作戦・二』



 今回、大野は騎馬行列をやるつもりはなかった。


 親族でもなく、以前から懇意にしているわけでもない薩摩藩。

 五十匹の馬つき訪問は相手に迷惑だろう、と慮ったのだが……。



「どうぞどうぞ、ご遠慮なく~」


 なぜか執拗にうながしてくる薩摩側。


 で、結局、ものものしい騎馬パレードの再現。



「薩摩藩、親切じゃね?」


 上機嫌の主君()とはうらはらに、供侍たちのテンションは低い。


「よもや、馬……食べ……」

「御公儀……借り……一大事」

「なれど薩摩……有名……」

「たしかにやりかねぬ」


 ヒソヒソ交わされる声と、ひどく緊迫した空気。



 馬、食べる?


 薩摩、有名?


 やりかねない?



「冬馬」


 傍らの侍臣を見やり、


「なんのことだ?」


「それは……」


 めずらしく逡巡する才子。


「申せ。気になるではないか」


「じつは……」



 マ、マジで?


 拉致って食べちゃう?


 犬をーーーっ!?



 ショックのあまり、茫然自失。



「あくまでもウワサでございます!」


 放心する主君()に、大野はいまさらなフォロー。



 いま(嘉永七年)を去ること二百年以上前の江戸時代初期。

 江戸一帯は、いまからは想像もできないほど荒廃した土地だった。


 食料事情は悪く、犬肉も貴重なタンパク源――つまり、このころ犬を食べるのは一般的ふつーだったのだ。


 しかし、江戸は徳川幕府の首都としてしだいに整備され、開墾事業によるコメの増産・物流の発達とも相まって、豊富な食品が簡単に手に入るようになっていった。


 それにくわえ、五代将軍綱吉の『生類憐みの令』発布もあって、犬を食う風習はすたれ、幕末ころには上は大奥から下は庶民階級まで、犬はペットとしてすっかり定着した。



 ところが、薩摩人だけは、いまだに犬イコール「かわいい」ではなく、「うまそう」に見えるらしい。


 ホントかウソかは「?」だが、少なくとも江戸市中ではひろくそう信じられており、飼い犬が行方不明になると、


「芝(薩摩藩邸周辺)に探しに行かなきゃ」


「もう食べられてんじゃね?」


 的ブラック会話が交わされるのがデフォだとか。



 ってことは……ま、まさか、薩摩側が「馬でこい」って、やけに熱心に言ってくれたのは……馬を食べる気ーーーっ!?



 白い千切り大根と緑の大葉の横にならぶ、スライスされたルビーレッドの馬刺しの幻影。


 犬がイケちゃうくらいなら、馬なんて全然楽勝だよな?


 家臣たちもそれが気になって、ソワソワしてたのかーっ!


 風神丸、大ピーンチっっっ!!!



 いや、風ちゃんだけじゃねぇ。

 幕府から借りた馬に『もしものこと』があったら、誰かが責任とって、切腹つきのお詫びだろ?



 ぞぞぞ~~~っ。



 完全にメンタルぶっ飛んだ俺の目前に、疑惑の館が近づいていた。




 薩摩藩上屋敷の正門は、門扉の両サイドに庇屋根の番所つき大藩仕様。



 門前で下馬するやいなや、駆け寄ってくる厩番。



(お願い! 食べないでっ!!)



 涙ぐむ俺の手から、うやうやしく手綱を受け取る男。


「こたびは世話になります」


 かろやかに降り立った大野は、責任者をめざとく見つけ、声をかける。


「かようなことを申すは失礼と存ずるが、これらの馬はご公儀から借り受けたもの。万が一にも遺漏なきようお願いいたしたい」


 にこやかな表情をくずさず、目だけは相手をキリキリ威嚇。


「逃げた折にそなえ、こちらでも各馬の特徴など、すべて書き留めておりますゆえ」


 そう言って、懐から長い巻紙を出し、わざと見せつける。



 お、大野、きっちり、全頭リスト作ってたんかい!?


 そ知らぬ顔でパクっても、絶対に言い逃れできないように?


 ここまでやっとけば、やつらのる気も失せるにちがいねー!


 備えあれば、憂いなしっ!


 なんてデキた家臣なんだ、おまえはっ!


 比類なき賢臣っ!


 大野冬馬、最高っっ!!


 アレさえなけりゃ、文句なしだよっっっ!




 門前で下馬した俺たちは、案内係のオッサンにしたがって敷地内へ。


 薩摩側家臣が一列になってひざまずく沿道をすすむ会津侯一行。


 案内されたエントランスは、七十七万石の雄藩にふさわしい豪華な造りだ。

 玄関内の土間に入り、大名陣笠をぬぐ。



 刹那、周囲の二酸化炭素濃度が一気に上昇。


 同時に、突き刺さるような無数の視線が。



 敵意!?


 ……ではないような?



 にしても、尋常じゃないくらい熱い目、目、目。


 もしや、この世界の会津と薩摩って、もうすでに一悶着なんかあったのか?


 俺の世界で二藩が敵対するのは、薩長同盟以降――あと十数年後からだけど、こことあっち、似てるようでちょっとちがうし、なんかあったとしてもおかしくはない。


 だったら、いまは関係修復しとかないと。



 ってことで、薩摩側に極上のスマイル提供。



 突如、わき起こるすさまじい衝撃波。



「ばっ、なにを、なさるのです!?」


 血相をかえる小姓頭。


「殿をお守りせよ!」


 大野の命令に、会津家臣団はすばやく反応。

 主君おれの周囲に高密度の人垣を形成する。



「無防備すぎますっ!」


 小姓頭は歯ぎしりしながら、低く叱責。


「薩摩は昔から衆道のさかんなお国柄なのですぞ!」



 衆……道?



「殿のような超絶美形がほほえんだら、いかなる不測の事態におちいるか、おわかりになりませぬか!?」



 ぁ……衆道って、男同士のアレのこと?



「ったく、お小さいころから警戒心が……」


 くどくどくどくど。


「…………」


 おい、こら! おまえが行けっていうから、きてやったんだぞ?


 俺はとくにきたかったわけじゃないんだ!



 もやもやもやもや。



 ……とはいえ、俺はまちがえたかもしれない。


 ダテの手紙、深読みしすぎて、もっときちゃいけない方にきちゃったんじゃないだろうか?


 だって、男色って……風ちゃんだけじゃなく、容さん()自身も捕食される危機!?


 威を借る前に、虎にガチで食われそうな、この状況!


 薩摩藩、おそるべしっ!



「腹が痛い」


 涙目で訴えるが、大野は冷たく一瞥するだけ。


「帰り……たい」


「なにを童のようなことをおおせに」


「いやじゃー!」


「わがままをおっしゃいますな!」



 いやいやいや、マジでヤバイって!


 だって、この流れでいったら、斉彬さんだってアヤシイ要求してくるかもしれないだろ?


 そうしたら、どーすりゃいいんだよ?


 いくら藩のためとはいえ、そっちのリクエストにはお応えできませんっ!



「ぐっすん……頼む……後生じゃ……」


「なりませぬ」


 必死で哀願するも、まったく取りつくシマもなし。



「あ、薩摩守さまがそこに。さあ、かわゆくごあいさつを!」



 イジワル小姓が示す先では、四十代半ばのオッサンがこっちをガン見していた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ