表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

時代の混沌

義周遺譚  〜戦わざる者の軍記〜

作者: 双鶴

その夜、江戸の空はまだ雪を降らせてはいなかった。

けれども、空気の底には、確かに白が潜んでいた。

吐く息は細く、冷たく、言葉にならぬものを運んでいた。


吉良義周は、灯の落ちた廊下をひとり歩いていた。

家臣たちの部屋も、すでに静まり返っている。

屋敷は、まるで深い眠りに包まれていた。


障子の向こうに、庭の松が影を落としている。

その枝先に、まだ見ぬ雪の気配が、かすかに揺れていた。

義周は立ち止まり、耳を澄ませた。

風の音も、鳥の声もない。

ただ、胸の奥に、名のないざわめきがあった。


それが何を告げているのか、彼にはわからなかった。

けれど、なぜか今夜に限って、眠る気にはなれなかった。


床の間には、薙刀が立てかけられていた。

父から贈られたものだった。

手に取ることはなかった。

それは、武士の証であると同時に、

自分にはまだ重すぎる問いのようでもあった。


義周は、そっと襖を閉じた。

雪はまだ降らぬ。

だが、白はすでに、心の内に降り始めていた。


彼はまだ知らなかった。

その夜が、父の最期となることを。

そして、誰にも語られることのなかった軍記が、

沈黙の中で始まっていたことを。


夜が裂けたのは、夢の中だった。

遠くで何かが砕ける音がした。

義周は目を開けた。

屋敷の空気が、いつもと違っていた。


廊下を駆ける足音。

叫び声。

障子の向こうで、誰かが倒れる音。


襖が乱れて開き、家臣が飛び込んできた。

「若様、赤穂の浪人どもです!」

その声に、義周は薙刀へと手を伸ばした。

だが、重い。

手に取った瞬間、腕が震えた。


庭へ出ると、雪が舞い始めていた。

灯の影が揺れ、血の匂いが風に混じっていた。

清水一学が叫ぶ。

「上様を守れ!」

小林平八郎が、女物の着物の裾を翻して駆ける。

誰もが、命を賭していた。


義周は、薙刀を構えた。

目の前で家臣が斬られ、倒れていく。

そのたびに、薙刀が重くなる。


踏み込んできた浪士のひとりが、義周に向かってきた。

薙刀を振るう。

一度だけ。

それは空を切った。


次の瞬間、閃いた刃が頬を裂いた。

肩に衝撃が走り、薙刀が手から滑り落ちる。

視界が白く染まり、音が遠のいていく。


雪が、深くなっていた。

白が、すべてを覆っていく。

義周は、倒れた。

その夜の記憶は、そこで途切れている。


目を覚ましたとき、天井は見知らぬ色をしていた。

右の頬は布で覆われ、肩には薬草の香りが染みついていた。

声を出そうとしても、喉が乾いて言葉にならなかった。


屋敷はすでに、血と灰に沈んでいた。

父は斬られ、家臣の多くも命を落とした。

吉良家は、終わった。


義周は、沈黙していた。

それは、痛みであり、喪失であり、

言葉を持たぬ少年の、茫然だった。


評定所の空気は、冷たかった。

それは冬の寒さではなく、言葉のない冷えだった。

義周は、負傷した体を布で覆われたまま、畳の上に座らされていた。

顔の傷はまだ癒えず、肩の痛みは呼吸のたびに刺さった。


役人たちは、淡々と問いを重ねた。

「応戦なされたか」

「上野介殿は、どこで斬られたか」

「家臣は、何人残っているか」


その声に、敬意はなかった。

「吉良家」という名に、礼はなかった。

それは、断罪の場だった。


義周は、答えなかった。

ただ、頷くか、目を伏せるか。

沈黙が、唯一の抵抗だった。


やがて、処分が告げられた。

「仕方不届きにより、吉良家は改易。

 義周殿は、諏訪藩預かりとする。」


その瞬間、吉良家の尊厳は否定された。

父の死も、家臣の忠義も、すべてが雪の下に葬られた。

だが、義周は立ち上がらなかった。

その後、囚人籠で諏訪の藩邸に移送されたが、沈黙のまま、座り続けた。


籠は、揺れていた。

雪の道を進むたび、軋む音が背に響いた。

義周は、布に包まれたまま、身を丸めていた。


供は、左右田孫兵衛と山吉新八郎。

二人は黙っていた。

言葉は、籠の外に落ちていった。


数日後、諏訪への道は、雪に沈んでいた。

籠の中で、義周は目を閉じていた。

頬の痛みは鈍く、肩の痺れは消えなかった。


左右田孫兵衛が布を掛け直す。

山吉新八郎が湯を差し出す。

言葉はなかった。

仕草だけが、日々をつないでいた。


宿場では、義周は、食事に手をつけなかった。

薬草の香りが、夜の空気に混じっていた。


雪は、深くなっていた。

道の両側に、白が積もっていた。

風が吹くたび、枝が軋んだ。


義周は、声を出さなかった。

孫兵衛も、新八郎も、何も言わなかった。

それは、沈黙の中で交わされる呼吸だった。


籠の中で、義周は筆を握った。

墨は薄く、紙は乾いていた。

何を書くでもなく、ただ手を動かした。


沈黙は、言葉の代わりではなかった。

それは、日々を越えるための形だった。


諏訪に着いた夜、庭の松が影を落としていた。

義周は、目を開けた。

その目に、言葉はなかった。

だが、沈黙は、確かにそこにあった。


高島城南の丸は、静かだった。

諏訪湖から吹く風が、障子をわずかに揺らしていた。

雪は、庭に積もっていた。

白は、音を吸い、時間を止める。


義周は、畳の上に座っていた。

言葉は、ほとんど発さなかった。

供の左右田孫兵衛と山吉新八郎が、日々の世話をした。

食事を運び、薬を煎じ、筆を整えた。

彼らもまた、多くを語らなかった。

沈黙は、三人の間に、ゆるやかに流れていた。


義周は、筆を取るようになった。

墨は薄く、紙は乾いていた。

書かれたものは、誰にも見せられるものではなかった。

それは、声の代わりだった。


雪は、日ごとに深くなった。

庭の松は、枝を垂れ、池は凍ったままだった。

外の世界は遠く、江戸の喧騒も、赤穂の名も、ここには届かなかった。


ある日、孫兵衛がそっと言った。

「若様、春になれば、雪も解けましょう。」


義周は、頷いた。

それは、慰めではなかった。

それは、沈黙の中にある、わずかな応答だった。


だが、雪はまだ降っていた。

白は、すべてを覆っていた。

義周は、筆を止めた。

そして、目を閉じた。


沈黙は、深くなっていた。


南の丸の空気は、少しだけ緩んでいた。

雪はまだ残っていたが、風の匂いが変わっていた。

諏訪湖の水面が、わずかに揺れていた。


義周は、筆を取ることが減っていた。

肩の痛みは深く、指先の感覚も鈍くなっていた。

墨を磨く音が、遠く感じられた。


孫兵衛は、医師を呼びに走った。

新八郎は、火鉢の炭を整えながら、義周の手を支えた。

言葉はなかった。

ただ、仕草だけが、日々をつないでいた。


ある朝、義周は筆を握った。

紙は粗く、墨は薄かった。

それでも、手は動いた。

短い行が、静かに紙に刻まれた。


それが、最後だった。

筆は、机の端に置かれたまま、動かなかった。


雪が、庭で解け始めていた。

松の根元に、土が見えた。

だが、義周はそれを見なかった。


沈黙は、筆の跡に残された。

それは、声を持たぬまま、春を待っていた。


春の兆しは、静かに訪れた。

庭の雪が崩れ、松の根元に土が見え始めていた。

諏訪湖の水面が、わずかに揺れていた。


義周は、筆を取らなかった。

机の端に置かれたままの筆は、乾いていた。

紙は数枚、折り重なるように置かれていた。

墨は薄く、行は短かった。


孫兵衛が火鉢を整え、新八郎が湯を差し出した。

義周は、目を閉じていた。

呼吸は浅く、声はなかった。


その夜、義周は静かに息を引き取った。

誰にも看取られることなく、

声を発することなく、

沈黙のまま、春を迎えることなく。


遺された紙は、供者の手によって包まれた。

それは、手紙ではなかった。

記録でもなかった。

ただ、筆の跡だった。


諏訪藩は、それを越後へ送った。

上杉綱憲のもとへ。

言葉は添えられなかった。

ただ、包みだけが届いた。


沈黙は、そこにもあった。

それは、語られぬまま、歩みを終えた者の記憶だった。


越後の春は、遅かった。

雪はまだ残り、田畑は眠っていた。


上杉綱憲のもとに、ひとつの包みが届いた。

諏訪藩からの使者は、言葉少なにそれを差し出した。


綱憲は、静かに開封した。

中には、数枚の紙と、折られた手紙があった。

墨は薄く、筆跡は揺れていた。

言葉は少なく、行は短かった。


綱憲は、読み終えると、しばらく黙っていた。

庭の雪が、音もなく崩れていた。

誰も何も言わなかった。


その紙は、綱憲の判断で文庫に収められた。

綱憲も、それについて語ることはなかった。


ただ、ある年の春、若き藩士にこう言ったという。

「語られぬものにも、歩みはある。」


その言葉は、記録には残らなかった。

だが、雪とともに、確かにそこにあった。


沈黙は、声を持たぬまま、継がれていった。

それは、戦わざる者の軍記として、

誰にも語られず、誰にも忘れられず、

春の光の中に、静かに残された。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ