表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

いのちの詩(仮題)

生生流転(しょうじょうるてん)

作者: 浮き雲

何者になりたかったのだろうと、ふと思うことがあります。すぐに浮かんでくるのは「職人」でしょうか。自身の手でモノを作りだして、そのモノに想いを乗せることができていれば、どちらかといえば苦手な「言葉」を、こうして、詩にしようなどとは考えていなかったように思います。

人生を思い通りに生きている人は、そう多くはないように思います。みな、たどり着きたい場所を思い描いて、けれども、そこから遠く離れた場所を歩いている、そんな意味を込めてみました。




静かに、時は流れゆく


「どこまで流れ、果てるのか」


みえぬ不安に()かされて


もがけど、時を()き分ける 腕のかぎりを知らされて


叶わぬ「いま」に身をあずけ 遠い昨日を懐かしむ




人みな、時を泳げども


数多(あまた)の腕のつくりだす 時流にのまれ、抗えず


力尽き果て、流される


人みな、時に(さら)われて


辿(たど)()きたき岸辺より 遠く離れて、いまを()




人、よく時を泳げども


みどり彩なすあの岸も いつか、大河の(はた)となり

 

()えなく、浮き草は


月を映せど、闇深き 水面を沈む、そのときを


夢ともつかず思いゆく





生々流転は仏教由来の言葉のようです。「万物いのちは幾度も生死を繰り返し、あまたの生を経験していく」というような意味だと思います。お釈迦様についても、お釈迦様たる以前に、幾度もこの世に生まれ変わり、様々な体験をしたとされています。確か、飢えた虎を憐れに思って、谷底に身を投げたというのも、その一つだったように思います。結局のところ、輪廻転生は解脱するまでのいのちの「修行」というとらえ方なのですよね。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ