表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

月や火星の開発

作者: 星野☆明美

JAXAと鹿島建設株式会社は5月18日、建設機械について、遠隔操作と自動運転を上手く組み合わせることで、無人でも精度の高い施工が可能であることを確認したと発表しました。

月や火星などにおける有人拠点の建設は、無人で、おこなわれることが想定されており、JAXAでは、この成果を将来の月面有人拠点の建設などにつなげていきたいとしています。


【▲ JAXAの相模原キャンパスと鹿島建設が施工するJAXAの種子島宇宙センターの現場を公衆電話回線を使って繋ぎおこなわれた実験の模様(Credit: JAXA&KAJIMA)】

■月面基地はどのようにして建設するの?


月面有人拠点の建設は次のような工程でおこなわれます。まず、月面有人拠点の建設予定地を整地し、次に、モジュールの設置予定場所を掘削し、モジュールを設置。最後に、隕石や放射線から居住者を保護するために、モジュールの周りを土で覆って覆土し、完成です。

しかし、これらの工程を有人でおこなうのは非常に困難です。そのため、これらの工程は無人でおこなわれなければなりません。

そこで、必要となるのが、遠隔操作と自動運転を上手く組み合わせた遠隔施工システムです。

今回、JAXAは遠隔操作技術、鹿島建設は「A4CSEL®」(クワッドアクセル)の開発で培った建設機械の自動運転を中核とした自動施工技術を持ち寄って、実験に挑みました。

なお、鹿島建設の「A4CSEL®」はすでに数々のダム建設で活躍しています。





■遠隔操作と自動運転を上手に組み合わせて精度の高い遠隔施工システムを実現!



【▲ 今回の実験は約1000kmの距離を公衆電話回線で繋ぎおこなわれた(Credit: JAXA&KAJIMA)】

実験は、JAXAの相模原キャンパスと鹿島建設が施工するJAXAの種子島宇宙センターの現場との約1000kmの距離を公衆電話回線を使って繋ぎおこなわれました。

なぜ、公衆電話回線かというと、月などと通信する場合には、通信に時間がかかりますが、このような通信時間の遅延を再現するためです。

実験では、まず、遠隔操作で、月面を想定して障害物が配置されたエリアを通って、建設機械を現場に投入しました。そして、その後、自動運転に切り替え、整地作業の一部(転圧作業)をおこないました。

その結果、通信時間の遅延にも関わらず、遠隔操作で建設機械を現場に投入し、自動でスムーズに、地形の変化に応じて作業したり、複数の建設機械を安全に協働させることなどに成功しました。

JAXAでは、将来的な無人での月面有人拠点の建設などに向けた成果が得られたとしています。


Image Credit: JAXA&KAJIMA

Source: JAXA




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


SFで月や火星を開発する時に、現地?に行ってそこで重機を使って、3Dプリンターでモジュールを作って……と考えていたのですが、こりゃあ一本取られました!

遠隔操作で可能なんですね。

小説書き直すか迷いましたが、SF!だからと開き直ってみます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ