表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

177/373

177 月夜の帰郷




 宿屋のおかみさんが放った衝撃的な一言。

 それは、クイナさんの弱った心にヒビを入れるには十分だったようで。


「本当にジブンの故郷、滅んじゃってんスかね……。はぁぁ……」


 あの話を聞いてから、クイナさんすっかり元気を失くしちゃった。

 首から下げた『至高天の獅子』を指でくるくるもてあそびながら、ふかいふかーい大きなため息。


「おかみさんがウソを言ってるとは思えないのです。残念ながら……」


 私とベアト、クイナさんで泊まる予定の三人部屋に集まって、私たちは緊急会議を開いていた。

 このままロッカの村にむかうべきかどうか、って相談と、クイナさんを元気づけるために。

 ……私には、他人を元気づけるなんてできないけどさ。


 宿屋のおかみさんいわく、ロッカの村は三年前に滅びたらしい。

 とつぜん魔物が押し寄せて、一晩で壊滅したとのことだ。

 村民のほとんどが命を失い、生き残ったのはわずか数人。

 そのうちの一人が、きっとこの子なんだろう。


「ジブン、五年前の記憶までしか残ってないッスからね……。あの村のこと、まるで昨日のことのように思い出せるのに……。なんだか時間を飛び越えたみたいッス……」


 その五年の間に、きっといろいろあったんだろうな。

 私には想像するしかないけど、村が滅ぼされて、教団に保護されて、調査団に入って……ってトコか。


「おっとうもおっかあも、生きてるかどうかすらわからない……。弱音なんて吐きたくないッスけど、やっぱ不安ッス……」


「クイナ、ムリすんなよ。滅びた故郷なんか見たくないなら、手がかりはもう一つあんだから」


 トーカの言う通り。

 私たちが本当に何も知らなかったとして、もうひとつの手がかりを頼るはず。

 『至高天の獅子』、パラディの神官だと証明する身分証。

 コイツを持って教団に行けば門前払いなんてされないだろうし、教団にはクイナのことを知ってる人も当然いるはず。

 滅んだ故郷をわざわざ見に行くなんて、やらなくてもいいことだ。

 ……生まれ育った村が滅んだ悲しみ、私にも痛いほどわかるもん。


「……ありがとうございます、みなさん。ですがジブン、やっぱりこの目で見るまでは希望を捨てないッス!」


 体の前でグッと拳をにぎるクイナさん。

 ロッカの村へ行く決意を決めたらしい。

 その前向きさ、見習わなきゃいけないね。

 この戦いが終わったら、私も一度リボの村に戻ろうかな……。



 ○○○



 リーノの村で一泊した私たちは、ロッカの村をめざして北にのびる街道を出発した。

 歩いて歩いて歩き続けて、高かったお日さまは地平線に沈み、縦に半分こになった形のお月さまが空に浮かんでる。

 なんでアレ、日によって形が変わるんだろう。

 トーカなら知ってるのかな。


 さておき、いつもならもうとっくに野宿の準備を始める時間。

 それでもクイナさんは歩みを止めなようとしない。

 なぜなら、少し先に村の影が見えてるからだ。

 ……村にしては、明かりがまったく見えないんだけどさ。


「……なあ、クイナ。もういいんじゃないか?」


「まだッス。もしかしたら、たまたまみんなで出かけてるかもしれないッス」


 村に明かりが灯ってないって、つまりはそういうこと。

 とっくに希望なんて断たれてるのに、歩みを止めないクイナさん。

 最後まで望みを捨てたくないんだろうけど……。



 そのまま五分ほど歩いて、私たちは無事に『元ロッカの村』へと到着した。

 そう、元。


「あ、あぁ……」


 ボロボロに崩壊した石壁、焼け落ちた木造の家の土台。

 メチャクチャに破壊された石畳に、すっかり風化したワラの屋根。

 どこからどう見ても、完全に廃墟だね。

 月明かりに照らされた、変わり果てた故郷の姿を前にして、さすがのクイナさんも呆然と立ち尽くす。


「ここ、入り口近くの酒場だったところッス……」


 ふらふらと、廃墟となった建物の前に歩いていって指をさす。

 屋根が完全に崩れてむき出しになった屋内には、バーカウンターらしき部分の残骸や割れた酒ビンがたしかに転がっていた。


「そしてこっちが宿屋……」


 自分の記憶と照らし合わせてるんだろう。

 そのままクイナさんは、村の奥へと歩いていった。


「あ、待つですよ、一人じゃ危ないです!」


「聞こえてないな……、そりゃショックか。メロ、ここは黙ってついてってやろう」


「ですね……。あたいもフレジェンタ滅ぼされたですし、気持ちわかるですよ……」


 トーカとメロちゃんも、クイナさんのあとを追う。


「ベアト、私たちも……。ベアト?」


「……っ」


 どうしたんだろう。

 ベアトがとっても辛そうに、羊皮紙を入れてるカバンをギュッとにぎっていた。

 ……たしかその中には、クイナさんがつけた記録用紙も入ってるんだっけ。


「ひょっとして、あの紙見せた方がいいか迷ってる?」


「……っ!?」


 図星だったか。

 言い当てられて、少しびっくりしてる。


「……っ」


『クイナさん、ひっしにじぶんのきおくをさがしてます。あんなすがたをみてたら、だまってるのがつらくなってしまって』


「……そっか。だけどね、あんな記憶なら戻らない方がいいと思うんだ」


「……っ?」


「仲間を皆殺しにされて、尊敬する人をひねり殺されて、死の恐怖におびえながらウジの沸いた死体の山に何日も隠れて。あの子が呼び覚ますべき記憶は、もっと別のものだよ。あんな記憶は忘れていいんだ」


 ベアトの頭をなでながら言い聞かせる。

 残酷な記憶なんて、無い方がいいんだよって。


「……」


『キリエさんも、わすれたいことってありますか?』


「……行こう。小さな村だけど、さすがに見失っちゃうよ」


 答えは返さずに、ベアトの手をにぎって村の奥へと歩きだす。

 ……はあ、どの口であんなこと言ったんだか。

 私はどんな記憶だって忘れたくないのに。

 家族との大切な思い出も、それを理不尽に奪われたことも、全てが今の私を形作ってるモノなんだから。

 ソレが欠けたら、きっと私は私じゃなくなると思うんだ。



 村の奥の方にある、とある民家の残骸。

 木造の壁の一部が崩壊して、かろうじて元の形をたもってる家の前で、クイナさんは座り込んでいた。


「トーカ、ここがクイナさんの?」


「おぉ、遅かったなキリエ。そうさ、彼女の実家だ」


 クイナさんから少し離れたところで、彼女の様子を見守っているトーカとメロちゃん。

 二人とも、なんて声をかけたらいいかわかんないんだろうな。

 私だってそうだよ。


「しばらくそっとしといてやろうと思ってさ」


「きっと頭の中、ぐちゃぐちゃだと思うです」


 泣き叫んだりとかしてるわけじゃない。

 ただぼんやりと、家を眺めているだけ。

 家族の思い出とか、引き出してる最中なんだろう。


「……だね。私たちにできることなんて——」


 ゾクリ。


 唐突に、本当に唐突に、強烈な殺気を放つ気配がすぐ近くに三つ出現した。

 そのうち二つの殺気は私にむかって叩きつけられている。

 だけど、もう一つの矛先が——。


「クイナさん、危ないっ!!」


 なんであの子に向いてんだよ!

 クイナさんの背後から迫る、練氣レンキ飛刃ヒジンの飛ぶ斬撃。

 全速力で飛び出した私は、座り込んでる彼女の体をかき抱いて攻撃範囲から離脱。

 次の瞬間、練氣レンキの刃がクイナさんの家の残骸を斬り裂いた。


「あ、あぁぁ……っ!!」


 ソイツがトドメになったんだろうね。

 廃屋はいおくが完全に崩壊して、ただの木くずに変わっていく。


「ジブンの、ジブンの家が……!」


 なんだよ、なんでこんなことすんだよ。

 ギリっと音が鳴るほど奥歯を噛みしめて、攻撃の方向をにらみつけた。


「あっれー? おかしーなー。四人いる女のうち、ベアト様でもチビ二人でもない方だろー?」


 そりかえった細身の刃を肩にかついだ男。

 アイツが攻撃をしかけた犯人か。


「相手の力量も読めぬのか、阿呆あほうが。勇者はもう一人の方だ。どうやら男装しているようだがな」


「なんでもいい……、勇者、殺す……ッ!」


 そして、もう三人。

 アレスに、大剣を背負った男に、頭を丸めた神官。

 一気に四人もおいでなさったか。

 どうやら敵さん、本気で私を潰しにきたみたいだね。


「やあやあベアト様。我ら一同、お迎えに上がりましたよ。さあ、帰りましょうか」




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ