表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

129/373

129 軍議




 会議を始めるって、中々皮肉が利いてるね……。

 私たちの情報が入ったことで、完全に一から仕切り直しって意味なんだろうけど。

 会議室にいる全員で卓を囲んで、進行役はギリウスさんだ。


「まずはリア殿、魔族軍の総兵力は?」


「我らも所詮は少数民族。亜人連合軍五千の中核をになった魔族軍、その総兵力は二千五百程度です。本国に備えとして残していた兵と合わせて、最大数は三千程度かと」


「そうですか……。ジョアナ、そのうちタルトゥス方に回った兵の数はわかるか?」


「セイタム王があやつられてた間のデータから把握済みよ。まずはタルトゥス直属の将兵百人。こいつらの忠誠心は折り紙つきね。それから増援として、ルーゴルフが送った兵が千人ほど。こっちは自分たちが謀反むほんの片棒を担いでると知れば、気持ちが揺らぐんじゃないかしら」


 すごいな、まともに進行してる。

 ストラが感動で涙ぐんでるし、


「あぁっ、おねえちゃん素敵……」


 ビュートさんは頬を赤く染めてうっとり。

 そして口をポカンと開けてるおバカ二人。


「と、なると、現在の総兵力は約一千九百人か。スティージュ側で動かせるのは、騎士団員百名程度。サーブ殿、バルミラードの方は?」


「おおよそ、五百程度でしょうか」


 あぁ、ギリウスさんが名前を出してくれてやっと思い出せた。

 この人、副団長のサーブさんだ。

 影が薄くて忘れてたよ。


「なるほどな。この数で、一万五千を壊滅させたタルトゥス軍と正面から当たるのは無謀か……」


「あら、同じようには測れないんじゃない? 一万五千とは言っても、最強戦力であるタリオを失って士気どん底、これといった強者もいない数だけの軍勢だった。一方こちらは、キリエちゃんをはじめとして戦力たっぷりなのよ?」


 おっと、突然名前を出されてちょっとびっくり。

 全員がいっせいに私の方を見て、ものすごく気まずい。

 注目されるなんて馴れてないし……。


「……そうだな、ジョアナの言う通りだ。我々も強い。中でもキリエの存在は、戦力としても象徴としても、とてつもなく大きなものだ」


「まさに切り札と呼ぶにふさわしいな、キリエ殿は」


 褒められるのだって馴れてないんだからさ、ギリウスさんもリアさんもやめてほしい。


「おぉ、キリエお姉さんが恥ずかしそうに……」


「初めて見たぞ、そんな顔」


「……っ!!」


 なんでテンション上げてんの、特にベアト。


「こちらの戦力がはっきりしたところで、次は敵の分析だ。まず、兵の総数は約一千百人。その中で強敵となるのがタルトゥス直属の将たちだが……」


「【機兵】のブルム、【神速】のレヴィア、そして【使役】のルーゴルフ。この三名はキリエちゃんがすでに討ち果たしたわ」


「なんとも、さすがとしか言いようがないな。キリエ、お前のおかげで決戦が楽になる」


「ど、どうも……」


 ペコリと頭を下げて、もう私はどうすればいいんだろう。

 ベアトはどうして私の顔を見て、瞳をキラキラさせているんだろう。


「残る強敵は、【魔剣】のルイーゼ、そして【必殺】のモルド。他に【遠隔】の勇贈玉ギフトスフィアを持った側近のノプトがいるけれど、戦闘はしないみたいよ」


「その辺りは、魔族のお二人が詳しいだろう。この二人の情報、詳しく教えていただきたい」


「もちろんです。まずはルイーゼ、彼女は元々、闇魔法の使い手としてタルトゥスに登用されました」


 闇魔法……、たしか治癒魔法に代表される光魔法とついになってる魔法だ。

 使い手が少なくって扱いも難しい、とってもレアなヤツ。

 呪いをかけたり病気にしたり、死人を操るなんてことも出来るって聞いたことあるけど、本当なのかな……。


「高い魔力を持っている、とは聞きますが、彼女は元傭兵。タルトゥスの配下となったのもつい最近でして、正直なところ情報は少ないのです」


「十分です。元々魔力を扱っていた、つまり練氣レンキの技は使用できない。これだけでも大きな情報だ」


 【魔剣】のギフトについては省略。

 四属性を剣にまとわせる、シンプルで有名なギフトだからね。


「続いてモルド殿ですが、彼は強い。ルーゴルフにこそ劣りますが高い身体能力、そしてルーゴルフには無い卓越した練氣レンキの技と、何事にも怯まない精神性。武人のかがみとも言うべき人でした。なぜ彼ほどの御仁がタルトゥスについたのか……」


「モルド……。バルジの仇、か」


「兄貴……」


 ギリウスさんとストラの表情が険しくなった。

 違うんだよ、二人とも。

 リーダーは生きてるんだ。


「彼にはキリエ殿をぶつけるか、もしくは数人がかりで戦うべきでしょう。これは戦争、卑怯などとは言ってられない」


「ソイツはそんなに強いのか! だったら俺がケンカしたいぞ!!!」


「はい、戦いが始まったら陛下は後ろの方で馬に乗っててください」


「なぜだサーブ!!」


「切り札は最後まで取っておくもの、そうでしょう?」


「たしかに! なっとくだ!!」


 バルバリオ、お前がモルドと戦ったら瞬殺だから総大将らしくしてろ……なんて言えないんだから大変だね、サーブさんも。


「最後にタルトゥスですが、彼の戦闘能力は平均的な魔族の将と同レベルでしょう。勇贈玉ギフトスフィアさえ持っていなければ、ですが」


「持っていないわよ。大将自ら戦うつもりはさらさら無いみたい」


 ずいぶん余裕なモンだね。

 タルトゥスの首だけなら、簡単に取れそうだ。

 ……ただ、この軍議に出てこなかった名前が一人。

 タルトゥス軍じゃないし、当然と言えば当然なんだけど。


(神託者ジュダス……)


 タルトゥスの協力者として、今もディーテの王城にいるはずの、最後の仇。

 ベアトの命をむしばむエンピレオの居場所を、知っているかもしれない女。

 どれだけ強いかわからないけど、たとえ私より強いとしても、絶対に食らいつく。

 知ってることを全部吐かせてから、この世に存在する中で最もむごたらしい方法で殺してやる。


「……っ」


「……あ、ごめん、ベアト」


 そでをクイっ、と引っ張られて、我に帰る。

 いけないいけない、今は会議中だもんね。

 気分を入れ替えて顔を上げたら、正面に座ってた騎士さんが歯をガチガチ鳴らしてた。

 怖いモノでも見たんだろうか。


彼我ひがの戦力がはっきりしたところで、いよいよ本題だ。王都ディーテを攻め落とす、その方法について話し合おう」


「待っていたぞ、いよいよ軍師であるこの僕の出番だな! いいか、まず雑草を頭に付けて草原と同化——」


「はい、宰相さいしょう殿は黙って座っていてくださいね」


「なんでだよサーブ!」


「いいからもう黙っててください」


 サーブさん、投げやりになってない?

 まあいいや、カミルは放っておこう。

 まずギリウスさんが机に広げた地図の上、王都ディーテのところに三角のコマを置く。


「デルティラード盆地をぐるりと囲む山脈に守られた敵の本丸、まさに天然の要害だ。王都に大軍を進めるための道は二つ。一つは東へと続く街道、もう一つが西へと向かう街道だ」


「スティージュは東側。こちらから攻め入る形になるわけね」


「そういう方向で、今まで軍議は進んでいた。ところが、そう簡単にはいかなくてな」


 山脈の外側、山道のふもとあたりに四角いコマが置かれた。

 その前にスティージュ軍を指す、もう一つの三角のコマも。


「デリスト砦。諸国戦争の折り、山脈外側の山道入り口に築かれた戦闘用の城塞だ。ここに敵の全軍がこもった場合、突破は困難。なんとか突破する方法を探っていたのだが、どうしても浮かばなくてな、軍議が長引いていたんだ」


「ええ、大変でした。本当に、本当に大変でした」


 げっそりしてるね、サーブさん。

 本当に大変だったんだね。


「だが、勇者が帰還し魔族軍が協力を申し出た今、状況は大きく変わる」


「西側の街道、ですね」


 リアさんが三角のコマを、新しく西側の街道に置く。


「魔族軍とスティージュ、バルミラード軍による東西からの挟撃きょうげき。ギリウス殿はこの絵図を思い描いている」


「さすがリア殿、話が早い」


 ニヤリと笑う二人。

 どうやら方針が一致したようで、ここから先はギリウスさんとジョアナにリアさん、それからサーブさんの四人だけで、細かく作戦を詰めていくことになった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ