表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

66/106

66.伯爵家の少女

(黒髪に、黒い目……もしかして、東の国から来た人?)


 異国の少女を取り囲んでいるのは、貴族のぼんぼんとその取り巻き達だ。


 少女は、先程から話が平行線を辿っている事に苛立ちを覚え、腰の刀を抜きかけていた。


 しかし、見知らぬ土地でいきなり刀を抜くようなアホの子ではない。なんとか対話で決着をつけようとしていた。


「――拙者を口説いているつもりなら、大人しく諦めて欲しいでござる」


 「ごめん!」と立ち去ろうとする少女を逃さまいと、男達が壁を作る。


「あ、何を勘違いしてるんだ? 何度も言ってるだろ。参加するためには俺らから許可を貰わないとダメなんだよ。いいから大人しくついてこいッ!」


「そんなこと聞いてないでござるよ!」


 少女の言う通り、武闘会に参加するために彼等から許可を貰う必要など全くない。


 少女はここに来るまでの間、街の人に聞き込みをして、事前に情報を得ていた。だからすぐに嘘だと見抜いた。


 他の見物客達もその事は当然知っている為、実質的に彼等は自分たちの醜態を晒しているだけなのである。


 それでも、異国の少女を諦めきれない様子で、醜く太った豚のような男が、汗を拭きながら少女の前に立つ。


 鼻息荒く、小柄な少女の襟元から胸元を覗こうとしていた。


 その視線に気づいた少女が、嫌悪感をあらわにして、サッと半衿を寄せた。


「ちッ――貴族である僕の言う事が信用ならないっていうのかい?」


「先程からそう言っているでござるよ!」


 正面きって、貴族のぼんぼんと言い合う胆力は、今のリリスにはないだろう。あったとしても、それはイルゼがいる時だけだ。


「僕の何が気に食わないんだい? 君も薄々分かっているみたいだけど、僕は君を口説いてるんだよ。こんなにイケメンで大金持ちなのに……君だって、僕のような人と結婚したいだろう?」


「そういう台詞は、一度鏡を見てから言って欲しいでござる!!」


 元より、人の身体を値踏みするかのように眺めてきた彼等など、少女の信用に値する訳がなかった。


 相手にする価値なしと、少女は両手で男達を押しのけ、強引に突破を図る。


「おい、待てよ!」


 それが癪に障ったのか、男の一人が少女の腕を掴むと、少女は反射的にその男の腕を逆手にとって投げた。


「ぐはっ!?」


「この不埒もの! 成敗です!!」


「「「――ッ!?」」」


 何が起こったのか、その場で理解できた者はイルゼ以外にいない。


(やっぱりすごく強い。大会に出れば、この人と戦えるかも)


 ワクワクが止まらなかった。


(こやつ、ときどき好戦的な目をしよるのう……まあそこがまたいいんじゃが)


 隣で「うわー……」と言った目をリリスに向けられているのにも気づかないほど、イルゼは高揚していた。


「リリス。ちょっと行ってくる」


 男をぶん投げたのを見て、イルゼも、つい、スイッチが入ってしまった。


「おい! イルゼどこに――」


 

「「ん?」」



 野次馬の間からひょこりと現れた美少女に、男達は毒気を抜かれるも、侍少女だけはイルゼに対し警戒を最大限に引き上げた。


「新手ですか……中々手強そうな方ですね。出来れば刀は使いたくないのですが……」


 彼女と戦えば、五体満足でお国に帰ることは出来なくなる。


 しかし、彼女もまた戦いに飢えた一人の剣士であった。


 侍少女は刀に手を添えると、本気の構えを取る。


(あ、さっきと全然気迫が違う。こっちが本気)


 イルゼは異国の少女が、自分に闘志を向けてくれた事に、純粋に嬉しかった。


――――でも今、じゃない。


 イルゼは少女を無視して、彼女を庇うように前に出る。


「ん。喧嘩はよくない」


 場違いなほど、ほわほわした声音で、めっ! と男達を注意する。

 突如現れた第三者の加入に、取り巻きが呆気に取られるも、ぼんぼんだけは何も変わらない。


 特にイルゼの容姿に目を奪われる事も無かった。


「この僕を誰だと思ってる、子爵位をもった貴族様だぞ。平民如きが生意気な口を……」


 あろうことか、イルゼに対し強気に出た彼の生意気な口は、途中で閉じられた。


「ひッ!?」

「ぺちゃくちゃうるさい」


「――!?」


 イルゼに不埒な目を向けなかった事が幸いして、首に剣先を向けられるだけで済んだが、ぼんぼんは生まれてこのかた、一度も人に殺意を向けられた事がなく、何が起きてるのか分からないといった様子だった。


 驚いたのは、ぼんぼんや取り巻き達だけではない。少女もまた、イルゼがいつ剣を抜いたのか見えていなかった。


(拙者が刀を抜く瞬間を追いきれないとは……世界は広いでござるな)


 感心する少女をよそに、イルゼは困っていた。


「…………」


 衝動的に飛び出したはいいものの、ここからどう事態を収拾すればいいか分からなかったのだ。


 切先をぼんぼんの首に向けた状況が続き、誰もが動けなくなっている中、イルゼ達のすぐ近くで一台の馬車が止まった。


(誰だろう? こいつらの仲間かな?)


 街の中を馬車で走ってきた事からして、貴族である事には間違いない。


 そう思っていると、馬車の扉が開き、燕尾服に包まれた青年とメイド服姿の少女が降りてきた。


「お嬢様どうぞこちらへ」


「ありがとう。ヨハネス」


 少し遅れて貴族の令嬢が、侍従の手を借りて馬車から降り立つ。


 どうやらイルゼ達の方にやってくるようだ。


 すると、先程まで大人しかったぼんぼんが、憤怒の表情を浮かべ始める。


「冒険者さま、どうか剣をお収めください。そしてシュテインダー家の皆さんは黙ってお帰りなさい」


 彼女のよく通る声に、自然と人垣が割れ、道が出来た。


 そこには、緑と白をコンセプトとした外出用のドレスに身を包んだ、巻き毛の少女が立っていた。


(わたくし)の名は、レーナ・アスラレイン。アスラレイン伯爵家の次期当主です」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ