表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/49

第4話「いざニューヨークへ」(その1)

ロマノフスキー家での晩餐は、夜の7時過ぎに始まり10時頃まで続いた。

弘明の午睡で遅くなったのである。

彼が声を掛けてくれるまで弘明はぐっすり眠っていた。


日が暮れて、気温は20度を切っていたかも知れないが、夫人は居間に続くテラスへ場を設えてくれた。

夏の定番らしいが確かに日は長く、なお日暮れの明るさがあった。

暖かいスープに常温ビール、ジャケットがあれば凌ぎやすく、彼と共に暮れ行く時を楽しんだ。

テラスを囲む木立の間に沈む夕日があまりに赤かい……

土地の隔たりを超えて、寂しさが漂い、ふと弘明に幼い頃の葬儀を思い起こさせた。

日本も今は火葬が主だが、弘明の子供の頃には土葬があった。

語るとはなしに弘明が土葬のことを話すと、彼が興味を示した。

 

弘明が5歳の頃、まだ五十を幾つか超えたばかりの祖父が亡くなった。

葬儀の日、祖父は弘明の目の前で白装束を着せられ、頭に三角巾を付け、木製の棺桶に納められた。

弘明は彼に、そんな話を始めた。

2人の叔父が、死後硬直した祖父の体を苦労しながら棺桶に入れた。

まだ弘明は死の意味が分かる歳ではない。

ただ泣きじゃくる母の膝の上に腰かけ、冷たいものが落ちてきたのを覚えている。

そして蓋が閉められ、木釘が打たれた。

――棺桶の中の祖父の顔は、もう弘明の知る顔ではなかった――

弘明は、そんな記憶をロマノフスキーに語りながら、その時の光景を思い出していた。

すると、彼は奥にいた妻を呼び、この話を聞かせた。

それに別の葬儀で、亡くなった人の体を二つに折り、菰にくるんで田んぼの畔で焼く話もした。

屍を焼く火は3日3晩燃えた。

ずっと見ていた訳ではないが、次第に炎の勢いが増し、冬場であったのであろう、黒土の田から満天の星空へ上がる煙を覚えている。

それらの話をロマノフスキーから聞く夫人は、腕を組んで右手を頬に添えていた。

なぜその話が2人の心を捉えたのか、30歳を超えたばかりの弘明には分からない。

ただ2人は静かに見つめ合い、互いの心の中でかみ砕くような姿は、弘明の心に沁みた。

(夫婦とはこういうものか)

そんな思いが弘明の心を揺るがした。

会社が破産したのに、勝手にアメリカ行きを決めて、親の金で渡航した己の振る舞いがいかにも後ろめたかった。

ロマノフスキーは、工務監督として自分の家を持ち、家族と暮らしている……。

それでも、俺は必ず再起する――と、そんな自負で、辛うじて弘明は己の心を守っていた。


(つづく)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ