表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ストリートキング  作者: 木山碧人
第四章 イタリア

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

52/83

第52話 嵐の前の静けさ

挿絵(By みてみん)




 ギリシャ劇場地下。エトナ神殿。


 丁寧にくり抜かれた地下。真四角の空間。


 赤い風化した石造りの壁に囲まれ、青い松明が灯る。


 中央には祭壇。赤石で作られた台座のようなものが置かれている。


「……あぁ、ここには何しに来たんだったかねぇ」


 そこに訪れたのは、黒いローブ服姿の老婆。


 白教の実質上のトップ。教皇代理シスターイザベラ。


 手には、青銅色の盾のようなもの。『八咫鏡』を持っている。


「あははっ、面白い面白い。おばあちゃん、冗談が面白い」


 後ろからは、乾いた拍手と笑い声が響く。


 横に立つのは、黒いワンピース風ドレスを着た少女。


 セミロングの黒髪に、毛先は巻かれ、ピンクメッシュが入っている。


 リリアナ・ディアボロ。ジャコモがトップに立つ、ラグーザファミリーの一員。


「リリちゃん……。前にも言ったけどさ、それ……」


 その隣で哀れみの目線を向け、止めるのは金髪ツーブロックの少年。


 小柄な身なりに合った黒スーツを着ていて、柔らかな口調で接している。

 

 ルーチオ・クアトロ。リリアナと同じく、ラグーザファミリーに属していた。


「もちろん煽ってるよ。だって、おばあちゃんのコレ。演技なんだもん」


 すると、リリアナは開き直ったように語り、その理由を述べた。


 同じように見えて、違う光景。三人の間柄には、確かな変化があった。


「……ここに来て、とぼける必要はなさそうだね。二人とも護衛は頼んだよ」


 そう言って、イザベラは『八咫鏡』を台座に置き、祈祷を始めた。


 ◇◇◇


 ギリシャ劇場地下。エトナ神殿に続く地下道。


 青い松明に照らされた洞窟道を歩いているのは三人。


「いいですか。『白き神』の完全復活だけは、阻止しなければなりません」


 確認するように語るのは、黒いバーテン服を着た灰色髪の男。


 ジェノ・マランツァーノ。未来から来た、謎に包まれている存在。


 目的は未だ不明。ただ、その顔色には今までにない覇気が感じられた。


「ミザっ!」


 威勢よく答えるのは、白いワンピース服姿の長い白髪の少女。


 ミザリー。マンハッタン地下にあるダンジョンから来た謎の存在。


 体はケイ素で構成されており、石を主食とする、解析不能な物質人間。


「……超重い。もっと楽して生きたかったんだけどなぁ」


 その隣を歩くのは、白と黒のメイド服を着る赤髪ツインテールの女性。


 セレーナ・シーゲル。組織『ブラックスワン』から、逃走を図った存在。


 組織にいた頃は、セレーナ商会という違法な武器屋やカジノを経営していた。


「付き合わせて申し訳ありませんが、放置して世界滅亡は忍びないでしょう?」


「えぇ、全くもってその通りよ。超超面倒だけど、眠れる場所は欲しいからね」


 二人は意思を確認し合い、頷き合って、前を向く。


 正面には、狭い地下道の終わり。エトナ神殿の入り口。


 分厚い鉄の扉があり、待ち受けていたのは白ずくめの集団。

 

 赤い帽子を被った頬の瘦せこけた細身の男性司教が先頭に立つ。


 その背後には、白い修道服を着た男女が計三十人ほどが待っていた。


「……お覚悟は、よろしいですか」


 張り詰めた空気の中、男性司教は病人のようにやつれた声で問う。


 問われたのは当然、エトナ神殿に入り込もうとする、侵入者三人。


「無論。押し通らせてもらいます」

 

「ミザミザっ!」


「……はぁ。仕方ないから、ちゃっちゃと世界、救ってあげますか!」


 三十人対三人。司教率いる小隊と、元匿名希望の戦いは、こうして始まった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ