表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
宇宙の絆Ⅱ  作者: 秋華(秋山 華道)
53/60

それぞれの戦い

テレビ放送が終わった後、俺は紫苑さんの支持で、少し紫苑軍領域方向に戻ったところで、宇宙の真ん中で紫陽花さんの迎えを待っていた。

俺がカズミンに勝った事を知り、ダイユウサク軍に勝負を挑むのは、今しかないって事だった。

戦力も、サイファ軍との戦いでかなり削られている。

まさかジークよりも先に、ダイユウサク軍と戦う事になるとは。

あんな茶番の後に攻めるのもなんだか罪悪感があったが、皆納得して受けた話しだ。

多くの査定ポイントも貰ったのだから、文句を言えるものでもない。

誤算は、俺がカズミンを倒した事であり、ドリームがずっと、しゃこ式と戦わざるを得なかった事。

しゃこ式は結局、何度攻撃をくらっても墜ちなかった。

要するに、大人の事情で無敵化されていたわけだ。

同情もするが、紫苑さんが攻めるというのだから、俺は喜んで従う。

後にジークに聞いた話だが、実はこのしゃこたんのテレビの企画は、ジークが持ち込んだ話で、この戦いの後、サイファ軍を攻める為の戦略だったらしい。

やはりジークの戦略は、常軌を逸していると思ったわけだが、この時はまだ、そんな事を知る由も無かった。


紫陽花さんのパープルフラワーに回収され、紫苑さんのパープルアイズ、スピードスター、他多くの艦船と共に、俺達はダイユウサク領域へと入っていった。

ダイユウサク軍はどうやら、最前線の移動要塞ぽてちで、迎え撃ってくるようだ。

移動要塞は、マップ内を自由に移動できる要塞で、宇宙全体でもそれほど数は多くない。

だから今までそれほど多く相手にしたわけではないが、正直厄介な要塞だ。

逃げ回る事もできれば、追いかける事もできる。

数値を見た限りでは、要塞戦艦ほど強くはないが、守りは要塞戦艦よりも堅い。

移動要塞のあるマップでは、撤退するにも一苦労で、紫苑さんが勝負をかけている事がわかる。

まもなく土曜日が終わる時間で、これから24時間の戦いだ。

以前、美菜斗軍との戦いで学習した俺は、土曜日は昼寝が日課になっていた。

だから今日は大丈夫。

相手は手負いのダイユウサク軍ではあるが、これでようやく互角の勝負ができるくらいだ。

遠慮はいらない。

全力で戦う。

 アライヴ「では行くよw」

 紫陽花「よろしくね!」

 チョビ「ママが200万円ってうるさいw」

 ハルヒ「とにかくドリームを落とすまでは、頑張って堪えますので、早く倒してくださいね。」

俺達の作戦は単純だ。

俺がドリームを倒す。

その間、他はとにかく堪える。

カズミンはすぐには出てこられないだろう。

愛機の修理は今日中には終わらないだろうし、スペア機も、こんな前線においてあるとは思えない。

ドリームさえ倒せば、後は俺が順に落として行くだけだ。

そして今、俺は発進した。

時計は丁度0時を指していた。


戦闘が開始されて間もなく、サイファ軍から通信が入った。

ジーク軍が要塞戦艦を率いて、サイファ軍領域に入ってきているとの事だった。

要塞戦艦は現在、ジーク軍が2隻、後の1隻を所持しているのが、ランキングが10位前後のまさくん軍だ。

どうやらそのうち1隻を、今回の戦いに投入してきたらしい。

かなり本気なのが分かる。

本来なら同盟関係にある我が軍は、助けに行くのが当然かもしれないが、つい今しがた、こちらも戦闘状態に入ったばかりだ。

お互い、健闘を誓いあって、通信を切った。

ダイユウサク軍の戦いは、かなり有利に運んでいた。

ドリームが出てこなかったからだ。

考えれば分かる事だが、22時までテレビに出て戦っていたのだ。

すぐに出てこれるわけがない。

今、ダイユウサク軍は、エース二人を欠いた状態で戦っていた。

それでも俺は手を抜くことはしない。

ダイユウサク軍が、二人いないだけで、弱い軍になるわけではないのだから。

俺の思ったとおり、程なくしてダイユウサク軍の逆襲が始まった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ