かさじごく
絵本『じごくのそうべえ』から着想を得ました。
エセ関西弁はどうかご勘弁を……
小説家になろう様で初投稿です。
どうぞお手柔らかにお願いいたします。
ある男が現世での寿命を終え、閻魔大王の裁きを受けにやってきた。
亡者の生前の善行や悪行を映し出すという浄玻璃鏡を覗きこんだ閻魔大王は、その真っ赤ないかつい顔をさらに恐ろしく歪めた。
「おまえは傘ばかりえらいようさん盗みよったな。ええと、千百五十三本。ほんまかい。千本越えしよったやつは初めてじゃ」
「へえ。出先で雨が降るたんびに盗んどりましたからな。自分で傘を買うたことは生涯いっぺんもおまへん」
「ドヤ顔で言うなや。褒めとりゃせんわ」
「そやかて閻魔はん、傘持ち歩くん、えらい面倒でっしゃろ。いっそのこと全人類で世界中の傘をシェアして、そこいらにあるやつを適当に使って、要らなくなったらまたどこぞに捨て置くいうルールを普及したらどないでっしゃろ」
「ええい、開き直るな。おまえの所業でどれだけの人が迷惑したと思う。おまえは地獄行きじゃ。盗んだ数に応じてオプションがつく。これ、赤鬼。一覧表をこれへ」
「へーい」
閻魔大王に言いつけられた赤鬼が、巻紙を持って来て広げて見せた。
【傘泥棒用 オプション一覧】
十本:狂気の傘製造地獄~未達成感仕様~
五十本:傘のささやき地獄~恨み節を添えて~
百本:貫通地獄~針地獄風味~
千本:生涯を傘とともに~心からの呪いを込めて~
と書いてある。
それを読んで、男は感心したようにため息を漏らした。
「ポイント制みたいなもんでっか。地獄もえらいシステマティックやなあ」
「最近はな、ここへ来るもんもクレーマーが増えておる。その時の気分で裁いておると不公平だと騒ぐやつも多いんじゃ。よって明確な基準をもうけた。おまえは千本越えしたによって、このオプション全部じゃ」
「え、全部でっか。ほやけどこれ、何のこっちゃかよう分かりまへんで。具体的にどないなるんでっか」
「千本コースは要するに、生まれ変わって傘に呪われた人生を送り直してこいゆうことや。その他はその時になってみりゃ分かる」
それを聞いた男はほっと安堵したような顔を浮かべた。
「はあ。人間に生まれ変われるんなら、かえってラッキーですやん。ええんですか」
「そう言うておれんのも今のうちじゃ。傘泥棒以外にも色んなコースがあってな、化粧品をようさん万引きしよったオバハンは今、転生して化粧品に呪われた人生を送っておる。あらゆる化粧品と紫外線のアレルギー体質で肌荒れ起こしまくって、爛れた顔のまま生きるいう地獄じゃ」
「そらなかなかのハードモードやなあ」
「おまえもまず別の人間として娑婆へ戻れ。生き地獄の転生を終えたらその後は、灼熱地獄やら血の池地獄やら、まあポピュラーでスタンダードな地獄へ落としてやる」
「そんなあ」
そんなやりとりの記憶だけを残して、男は再び人間として生まれ変わった。
だが、転生後の人生は、生まれ落ちた瞬間から生き地獄が確定した。
◇
転生した男は、前世で生きていた頃より少し先の時代の日本で、また男児として生まれた。
「あんたの名前はパラソルや。衣笠晴反」
「ええ名前やなあ。どや、気に入ったか?」
両親にそう言われて抵抗するようにホギャーと泣いたが、元気な産声やなあと一蹴された。
晴反はとにかく傘に嫌われた。
物心がついた頃、自分専用の傘を与えられたが、雨の日に初めて使ったその瞬間、突風で体ごと飛ばされた。強風に煽られた傘に引きずられて電柱へ叩きつけられ、全身擦り傷と打撲の怪我を負った。傘は反り返り、すべての骨が折れていた。
何度買い直しても、傘を使うたびに同じようなことが起こった。
「あんたはよう傘を壊しよるなあ!」
母親はそう言って憤り、雨の日は合羽を着用するよう命じられた。
やがて年齢が上がるにつれ、それは周囲の子供たちのからかいの対象となった。
「あいつ、パラソルのくせに合羽着とるんか!」
「そもそも衣笠晴反て、名前からしてけったいやなあ」
そんな感じで馬鹿にされ、友達はできなかった。
思春期に入り、異性のことが気になる年頃になった。
だが気になる女の子ができるたび、すぐに相手が別の男と相合傘で歩いているところを目撃した。
それだけならまだしも、酷いときには気になる女子が晴反の陰口を叩くところを偶然立ち聞きさせられることもあった。
「最近な、あのDQNネームがしょっちゅううちのことチラチラ見んねん。キモすぎるわ。高校生にもなって雨の日に合羽着とるとか、ダサすぎやろ」
なるほど、これはなかなかの地獄だなと涙をのんだ。
だが、地獄のオプションが始まるのはこれからだった。
両親は、悪びれもせずに晴反などという名付けをしたおめでたい頭の持ち主ではあったが、職業はともに伝統的な和傘職人だった。腕もそれなりにいいらしい。
晴反も将来はその道へ進むよう、物心ついた頃から傘作りの技術を仕込まれた。食う、寝る、学校へ行く以外の時間はその修行を強制され、それ以外の行動は許されなかった。友達ができなかった理由のひとつでもある。
来る日も来る日も自分では使えない傘作りばかりさせられ、まさに気が狂うような思いをしていたが、そのかいあって、やがてもう少しで両親を納得させられるところまでこぎ着けた。
「惜しいな。あと一歩や。もうひと頑張りでおまえも一人前の傘職人やで」
父親にようやくそう言われた頃、自宅を併設した工房から火が出て、すべて燃やし尽くされた。建物も、それまで作り溜めてきた練習作品も、素材も、そして両親も。
さらにその火は延焼し、近隣一区画を焼き尽くすような大火となり死人も出た。その賠償として、死んだ両親に代わって多額の借金を負うことになった晴反は、閻魔大王が説明していたあの地獄のオプションをはっきりと思い出していた。
(ははあ。まさに『狂気の傘製造地獄~未達成感仕様~』や)
両親が死んだ悲しみに加え、これからさらに襲い来るであろう地獄の苦しみに震え上がった。
晴反は傘に嫌われた上、重度の雨男だった。傘の呪いのせいか、名前のせいか、はたまたその双方のコンボによるものか。
ともかく気象予報で降水確率が0%だろうと、行く先々で天気の急変を引き起こした。彼が現世に生まれてこのかた、この土地は日本一降水量の多い場所となっていた。
彼の人生、約半分の日数は雨に降られた。
だが彼はもう傘を盗まない。盗んでもどうせ壊れて濡れる。合羽を着て歩くのも、周囲の視線が痛すぎてやめた。
よって雨に打たれるがまま歩くようになったが、当然それはそれで何かと支障が出た。
和傘職人の道を断たれた後、心ある親族の伝手でどうにか職を得ることができた。大手メーカー傘下の零細企業での外回りの仕事だった。
仕事の際、髪もスーツもびしょ濡れで顧客へ訪問すると、先方の担当者が顔をしかめた。
「そんなずぶ濡れで来られても困りますねん。大事な書類もダメにしてくれよって。もうええ、おたくの会社との取引はやめや。帰っておくれやす」
似たようなことが続いて会社をクビになった。
無職になった晴反は、昼間から公園のベンチに座ってただただ雨に打たれた。
『わしゃあ元の持ち主にそりゃあ大事にされとったのに、おまえは用が済むとぞんざいに投げ捨ててくれよったな。このクズが』
『おまえが傘を盗んだせいで、わしの本来の持ち主はずぶ濡れんなって風邪をこじらせて、肺炎なったんやで。あわや死ぬとこやった。どないしてくれんねん』
『わたしの持ち主やった子供は、ランドセルの中身までずぶ濡れんなった上、傘を失くしたことでヒステリーな親にこっぴどく折檻されとったのよ。可哀想に』
子供の頃から、体中に降り注ぐ雨の音に混じってそんなささやきが聞こえていた。まるで念仏のように。これが傘泥棒五十本のオプションらしい。
『うちのご主人はな、傘を盗まれたせいで雨やどりしとって、たまたま奥さんの不倫現場を見てしもうたんや。傘がありゃあそんなもん見ずに済んだのに、不憫やわぁ』
(いやいや、そりゃあ前世が悪いんか?)
たまにそんな逆恨みもあったが、大半は非常に心をえぐられる恨み節だった。
雨粒の落ちてくる空を睨みつけ、晴反は雨上がりを切に願った。
(そんな降らんでもええやろ。ああもう、なんでおればかりこんな目に遭わんならんね)
すると、おぼろげに前世の記憶が蘇ってきた。あれは前世の彼がまだ年端も行かぬ頃だった。
商店らしき軒先に佇み、たしか自分よりさらに小さい子供を連れていた。妹か、弟か。
その子供を連れ帰らねばならないのに、ひどい雨が降っていた。傘はなく、どういうわけか親もそばにはいない。
ふと見ると、店の入口の傘立てに古びたビニール傘が一本刺さっていた。柄は錆びてビニールはくすみ、骨が一本折れ曲がっているが、使えないことはなさそうだ。
いつからそこに置かれていたのかも分からない。ひょっとすると、持ち主ももう捨てたつもりなんじゃないだろうか。ならば、拝借しても問題ないだろう。
そうしてその傘を無断で持ち出し、自分より小さな子供を無事に自宅へ連れ帰った。
その後、その傘をどうしたかははっきり思い出せないが、自宅近くに着く頃に雨が上がったので、そのへんのドブ川にでも投げ捨てた――ような気がする。
(そや。こりゃあ前世のおれが初めて傘を盗んだときの記憶や)
盗んだ傘を川に捨て、雨上がりの空を見上げたときの罪悪感が鮮明に蘇った。警察が来て自分を連れて行くのではないかと幼心に怯えた。
だが、いつまで経っても警察は来なかった。
ほら、やはりどうせゴミみたいなものだったのだ。最後に自分らのような子供を雨から守る役割を果たせて、あの傘も本望だったんじゃないのかとさえ思った。
そうして味をしめ、傘を勝手に拝借することへの抵抗感が少しずつ薄れていった。はじめのうちは極力古そうな傘を狙っていたが、次第にあまり気にしなくなった。たかだか傘の一本や二本で、人様の人生が大きく傾くなどということはないだろう。自分にそう言い聞かせることで、傘を盗むハードルが徐々に下がって行ったのだ。
(なんちゅうクズや、前世のおれは)
ふと気づくと、雨が上がっていた。
今世の彼にとって雨上がりは、ほんの少しだけホッとできる瞬間だ。傘も合羽も要らない、濡れることもない。ひととき傘の呪いから逃れられる気がした。
(今世でええことしとったら、この呪い、ちっとは解けるんやろか?)
人の役に立つことをすれば、情状酌量で少しばかり罪が軽くなるということはないだろうか?
そう思い立ち、今の自分にできることを考えた。
(そや。世界のどっかで、雨が降らんで困っとる土地もあるやろ。この雨男体質のおれがそこに行けば、重宝されるんちゃうやろか――)
そう考えたところまでは良かった。
だが、そこから前世より続く悪人の性が出てしまった。
(そんで雨乞いかなんかのパフォーマンスをして自分が雨を降らせたと人々に信じ込ませたったら、カネになるんやないやろか。そしたら借金もすぐ返せるわ)
そう考え、海外の干ばつ地帯へ移住する決意をした。
しかし、傘の呪いはそう簡単に解けるものではなかった。
砂漠が広がる土地に降り立った晴反は、そこでも傘に苦しめられることになるのだった。
ギラギラと太陽が照りつける砂漠は、まさに灼熱地獄。日傘やパラソルなしで居ることは自殺行為に等しいが、使えば日差し以上の厄災が降りかかるのは目に見えている。
それでも彼はめげなかった。
藁にもすがるような思いで雨を待つ現地の人々を集め、祈祷師のフリをして適当に雨乞いの儀式を行った。
(これで雨が降れば、おれのおかげだと崇められて、一躍億万長者や)
だが、どういうわけか雨男体質は影を潜めた。どんなに祈っても雨が一滴も振らない。日本にいた頃はあんなにも滅入るくらい降り続けていたというのに、一か月、二か月、半年経っても、雨雲の立ち込める気配すらない。つまり彼がやってくる前と何ら変わりはなかった。
燦々という表現が生温いくらいの日差しが突き刺さる。最初は救世主が現れたと思っていた現地の人々も、次第に彼を疑いの眼差しで見るようになった。
果てにはインチキ術師として石を投げられた。
(くそう。灼熱地獄で干からびた上に干されたわ)
そこにいる意義を失い、すぐに帰国の途についた。一体何をしに行ったのか。
まさにどん底の状態で晴反は帰国した。
このままでは、あとひとつ残るオプションが実行されてしまう。
百本コースは確か、『貫通地獄~針地獄風味~』だったか。察するに、傘で体を何遍も貫かれるということだろうか――
せめてそれだけは回避したい。そして今世での余生を、できる限り傘に振り回されずに過ごしたい。借金もどうにかせねば。
そこで彼は考えた。
(そや。傘に代わる画期的な雨よけ道具を生み出すいうのはどやろか)
そう思い至り、知恵を振り絞った。
持てる限りの知識を集約し、考えに考えた末、たまたま上空を飛ぶドローンを見かけて彼は閃いた。
『携帯型屋根』
屋外を歩行中、人ひとり分サイズの屋根が頭上に浮かび、雨から守ってくれるというものだ。しかも人の動きをセンサーで感知して自走するように設計できれば、自動的に着いてくるので操縦の必要もない。
なんと神がかったアイデアか。是非にもこれを作ろう。
そう思い立ったが、いかんせん元手がない。無職な上、砂漠への渡航で借金がさらに膨れ上がっていた。
そこで晴反はついに盗みを働いた。
廃材置き場から使えそうなものを拝借し、発明に使えそうなものはそのまま使い、金になりそうなものは売り払って日銭を稼ぎ、元手を得た。
そうして苦心の末、彼はとうとう携帯型屋根の試作品を完成させた。
スマートフォンと連動させて、アプリを通して遠隔で呼び出すことができる機能も付けた。これならば常に持ち歩かなくとも、外出先からもすぐに自宅から呼び出すことができる。
(屋根であって傘ではないよって、これなら呪いも適用範囲外やろ。現実、こうやって開発もうまいこと行ったわけやし)
そう思ったとおり、この発明品によって災難に遭うということはなかった――かのように思われた。
この発明で特許を取り、商品化したいという企業が現れた。
企業の力で量産されて売り出したところ、携帯型屋根は爆発的なヒットを飛ばし、やがて傘に代わる雨具として一般市民に広く普及した。
今や、雨の日に飛び交う色とりどりの屋根が都会の日常風景となった。
携帯型屋根の生みの親として「雨の日を変えた男」などとメディアでもてはやされ、巨額の富を手に入れた。借金も一気に返済し、晴反は一躍時の人となった。
だが、そこで面白くないのはかつて傘を生業にしていた人々だった。
「お察しの通り、私はこの奇抜な名前のせいでこれまでえろう苦労してまいりましてん。この地獄から逃れるために、この名前といっしょに傘を過去の遺物にしてしまいたかったいうんが開発の動機です。え、まだ傘なんぞ使っとる方おるんでっか? もしよければ、私の発明品なんぼでも寄付しまっせ。前世の業いいますか、人様のお役に立ちたい思いもありますしなあ」
富と名声を手にして気が大きくなり、インタビューで高飛車にそんな発言をした。徐々に「いけ好かないやつ」のレッテルを貼られ、針の筵状態。さらには、廃業寸前に追いやられていた傘メーカー各位の虎の尾を踏むことになった。
それからほどなくして――
記録的な豪雨が街を襲った。
まるで数十年分を一気に先取りして開放するかのような雨量が、三日三晩かけて降り続けた。
その雨が上がった後、街の至るところが冠水していたが、空には清々しいほど満天の星が輝いていた。
数日経ってようやく水が引き、被害の全容が明らかになりつつある中、川に浮かぶひとつの遺体が発見された。
「この嵐で流されたんやろかねぇ。気の毒に」
「どこのどなたか知らんけど、海まで流されんで見つかったんがせめてもの救いや。なんまんだぶ」
見守る人々がざわつく中、駆けつけた救急隊員はその遺体を引き揚げてぎょっとした。
体の至るところに何か――そう、ちょうど傘くらいの太さの棒状のものが突き刺されたような傷跡が無数にあり、その大半が貫通していたのだ。
◇
同じ頃――
浄玻璃鏡でその様子を見た閻魔大王は、現世から戻ってきた男に向かって呆れたように吐き捨てた。
「おまえは転生してもなんも変わらんなあ。あやしげなまじないで人を騙そうとした挙げ句、またしても盗みを働きよって」
「そらあ閻魔はんが人生ハードモードにしすぎるからちゃいまんの。それなりに頑張った方やと思いまへんか」
「うるさい。おまえを傘で刺し殺して川へほりこんだやつらもじきにここへ来るよって。地獄へ行って、そいつらと永遠に傘でつつき合っておれ。あとな、おまえの発明した『携帯型屋根』じゃったか。あれな、人間界の上空での衝突事故や落下による人身事故が多発して、今もう干されとるようやで。傘が復権しておる。これ、赤鬼、青鬼、さっさとこいつを地獄へ連れて行け」
「そんなあ」
抵抗むなしく、男は青鬼の持つ刺股で尻を突かれながらポピュラーでスタンダードな地獄へ落とされた。
完
晴反が前世で盗んだ傘の数は1153(いいかさ)本です。