表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/25

第8章 可能性について

本章はpotentiaに関する説明です。

英語の形容詞potentialが「可能な」と「能力のある」を両方意味できるように、ラテン語のpotentiaも「可能性」と「能力」を同時に指示できます。日本語は、これを翻訳するとき、2語に細分化してるので、本章では訳語が文脈に応じて変えてあります。

§. 1.

【問い】

Quot sunt distinctiones potentiae?

可能性の区分にはいくつあるか?


【答え】

Duae.

2つ。



§. 2.

【問い】

Quaenam est prior distinctio?

1番目の区分は何か?


【答え】

Potentia est vel activa, vel passiva, vel obiectiva.

可能性には,能動的な可能性,受動的な可能性,客観的な可能性がある。



§. 3.

【問い】

Quid est potentia activa?

能動的な可能性とは何か?


【答え】

Secundum quam aliquid potest agere.

それによって何かを為しうる可能性。



§. 4.

【問い】

Da exempla.

例を挙げよ。


【答え】

Potentia docendi in praeceptore; potentia calefaciendi in igne.

教師の中にある教える可能性(能力)。火の中にある温める能力。



§. 5.

【問い】

Quid est potentia passiva?

受動的な可能性とは何か?


【答え】

Secundum quam aliquid potest pati vel recipere.

それによって何かを蒙ったり受け取ったりすることができる可能性。



§. 6.

【問い】

Da exempla.

例を挙げよ。


【答え】

Potentia discendi in discipulo; potentia caleficiendi in aqua.

生徒の中にある学ぶ能力。水の中にある温められる能力。



§. 7.

【問い】

Quid est potentia obiectiva?

客観的な可能性とは何か?


【答え】

Secundum quam aliquid potest exeistere, quod plane nihil est.

今は全く存在しないが,それによって何かが存在することができる能力。



§. 8.

【問い】

Declara per exemplum.

例を挙げて分かり易く。


【答え】

Antequam Deus crearet mundum, mundus erat in potentia obiectiva.

神が世界を創る以前,世界は客観的な可能性のうちにあった。



§. 9.

【問い】

Quot modis subdividi potest potentia activa?

能動的な可能性は何通りに下位区分されるか?


【答え】

Duobus modis.

2通り。



§. 10.

【問い】

Queanam est prior subdivisio?

1番目の下位区分は何か?


【答え】

Potentia activa est vel Dei, vel creaturae.

能動的な可能性には,神の可能性と被造物の可能性がある。



§. 11.

【問い】

Qualis est potentia activa Dei?

神の能動的な能力とはどのようなものか?


【答え】

(1) Infinita, unde vocatur omnipotentia, (2) non coniuncta cum potentia passiva.

(1)無限である。それゆえに,全能と呼ばれる。(2)受動的な能力と結び付かない。



§. 12.

【問い】

Qualis est potentia activa creaturarum?

被造物の能動的な能力とはどのようなものか?


【答え】

(1) Finita, (2) coniuncta cum potentia passiva.

(1)有限であり,(2)受動的な能力と結び付く。



§. 13.

【問い】

Quotuplex est potentia creaturae?

被造物の能力にはいくつあるか?


【答え】

Duplex: naturalis et obedientialis.

2つ。自然な能力と服従的な能力。



§. 14.

【問い】

Quid est potentia creaturae naturalis?

被造物の自然な能力とは何か?


【答え】

Quae viribus naturae cum generali Dei concursu potest perduci ad actum.

神の一般的な介入を伴う自然の力によって現実化することができる能力。



§. 15.

【問い】

Da exemplum.

例を挙げよ。


【答え】

Talis potentia naturalis est in vite, ut producat vinum.

葡萄の中にある,葡萄酒になるための自然な能力。



§. 16.

【問い】

Quid est potentia creaturae obedientialis?

被造物の服従的な能力とは何か?


【答え】

Quae non potest perduci ad actum viribus naturae, sed requirit concursum Dei specialem et miraculosum.

自然な力によっては現実化しえず,神の特殊な奇跡の介入が必要とされる能力。



§. 17.

【問い】

Da exemplum.

例を挙げよ。


【答え】

Talis potentia obedientialis erat in aqua, cum Christus ex ea efficeret vinum.

キリストが水から葡萄酒を作ったとき,この命令に従う能力が水の中にあった。



§. 18.

【問い】

Quaenam est altera sundivisio potentiae activae?

能動的な可能性の2番目の下位区分は何か?


【答え】

Potentia activa est vel naturalis vel libera.

能動的な可能性には,自然な可能性と自由な可能性がある。



§. 19.

【問い】

Quomodo hic sumitur vox naturalis?

ここで,自然なという言葉はどのように解されるか?


【答え】

Non in oppositione ad praeternaturalem, sed ad voluntatem.

前自然的なものとの対比ではなく,意思との対比で。



§. 20.

【問い】

Da exemplum potentiae activae naturalis.

自然な能動的可能性の例を挙げよ。


【答え】

Talis est potentia comburendi in igne.

火の中にある焼く能力。



§. 21.

【問い】

Da exemplum potentiae activae liberae.

自由な能動的能力の例を挙げよ。


【答え】

Talis est potentia scribendi in homine.

人間の中にある書く能力。



§. 22.

【問い】

Quot modis differunt hae duae potentiae?

これら2つの能力はどのような形で異なるか?


【答え】

Duobus modis: partim ratione subiecti, partim ratione formae.

2点。ひとつは,主体の理において,ひとつは形相の理において。



§. 23.

【問い】

Quomodo ratione subiecti?

主体の理においてはどのように異なるか?


【答え】

Potentia naturalis reperitur in substantiis voluntate carentibus, e.g. in igne; potentia v. libera in substantiis voluntate praeditis, e.g. in hominibus, angelis et Deo.

自然な可能性は,意思が欠けている実体の中にある。例えば,火の中に。反対に,自由な能力は,意思を備えた実体の中にある。例えば,人間,天使および神の中に。



§. 24.

【問い】

Quomodo differunt ex parte formae?

形相の側から見ればどのように異なるか?


【答え】

Potentia naturalis positis omnibus ad hoc agendum requisitis non potest non agere, vel etiam aliter agere, ut patet ex exemplo ignis comburentis. Potentia vero libera positis omnibus ad agendum requisitis potest non agere, vel etiam aliter agere, ut patet exemplo hominis scribentis.

自然な能力は,それが現実化するために要求される状態が全て揃えば,現実化せざるをえず,燃焼の例から明らかであるように,別様に現実化することもできない。反対に,自由な能力は,それが現実化するために要求される状態が全て整っても,現実化しないこともできるし,あるいは筆記の例から分かるように,別様に現実化することもできる。



§. 25.

【問い】

Annon dantur etiam in homine potentiae naturals?

人間においても自然な能力は与えられるのではないか?


【答え】

Dantur.

与えられる。



§. 26.

【問い】

Declara per exempla.

例を挙げて分かり易く。


【答え】

Talis est potentia concoquendi in ventriculo, pulsandi in arteriis, etc.

例えば,胃で消化する能力,動脈を脈打たせる能力など。



§. 27.

【問い】

Quomodo subdividitur potentia activa libera?

自由な能動的能力はどのように下位区分されるか?


【答え】

In ordinatam et absolutam.

秩序立てられた可能性と独立した可能性。



§. 28.

【問い】

Ubinam locum habet haec distinctio?

この区分はどこに当て嵌まるか?


【答え】

Partim in Deo; partim in hominibus.

ひとつは神において,ひとつは人間において。



§. 29.

【問い】

An eodem modo utrobique explicatur?

どちらにおいても同じ形で説明されるのか?


【答え】

Non, sed aliter de Deo, aliter de hominibus.

否。神についてと人についてでは異なる。



§. 30.

【問い】

Quid est ordinata potentia Dei?

神の秩序立てられた能力とは何か?


【答え】

Cum Deus agit absque miraculo, secundum ordinem aut legem a se positam.

神が奇跡なしで,自身が定めた秩序または法によって何かを為すとき。



§. 31.

【問い】

Da exemplum.

例を挙げよ。


【答え】

Ut cum Deus vinum nasci iubet ex vite.

神が葡萄から葡萄酒を作るとき。



§. 32.

【問い】

Quid est potentia Dei absoluta?

神の独立した能力とは何か?


【答え】

Qua Deus agit miraculose, praeter vel contra ordinem aut legem a se positam.

神が,自身が定めた秩序または法なしであるいはそれに反して,奇跡によって何かを為すとき。



§. 33.

【問い】

Da exemplum.

例を挙げよ。


【答え】

Ut cum Christus vinum fieri iussit ex aqua.

キリストが水から葡萄酒ができるように命じたとき。



§. 34.

【問い】

Quaenam pntentia creaturae respondet potentiae Dei ordinatae?

神の秩序立てられた能力に対応する被造物の能力は何か?


【答え】

Naturalis.

自然な能力。


【校訂】

pntentia - potentia?



§. 35.

【問い】

Quaenam potentia creaturae respondet potentiae Dei absolutae?

神の絶対的な能力に対応する被造物の能力は何か?


【答え】

Obedientialis.

命令に従う能力。



§. 36.

【問い】

Ubinam inter homines solet spectari distinctii inter potentiam ordinatam et absolutam?

人間において,秩序立てられた能力と絶対的な能力との区分はどこに見られる慣わしになっているか?


【答え】

In personis habentibus potestatem legislatoriam, e.g. in regibus.

立法の権限を有する人格において。例えば,王において。



§. 37.

【問い】

Quid ergo rex dicitur agere per potentiam ordinatam?

では,王は秩序立てられた能力によって何を行為すると言われるのか?


【答え】

Quod agit legem positivam a se constitutam.

彼が自分が定めた実定法を実行すること。



§. 38.

【問い】

Da exemplum.

例を挙げよ。


【答え】

Cum furem iuxta legem suam suspendi iubet.

盗人の絞首刑を自己の法に従って命じるとき。



§. 39.

【問い】

Quid rex agere dicitur per potentiam absolutam?

王は絶対的な能力によって何を行為すると言われるのか?


【答え】

Quod agit praeter vel contra legem positivam a se constitutam.

彼が自身が定めた実定法なしであるいはそれに反して行うこと。



§. 40.

【問い】

Da exemplum.

例を挙げよ。


【答え】

Cum furis patibulum meriti vitae parcit.

盗人の磔刑を容赦するとき。



§. 41.

【問い】

Quaenam est posterior diviso potentiae?

可能性の2番目の区分は何か?


【答え】

Potentia est vel proxima vel remota.

可能性には,近い可能性と遠い可能性がある。



§. 42.

【問い】

Quid est potentia proxima?

近い可能性とは何か?


【答え】

Quae immediate potest deduci in actum.

直接的に現実化されえるもの。



§. 43.

【問い】

Da exemplum.

例を挙げよ。


【答え】

Talis potentia est in farina, ut inde fiat panis.

そこからパンができるところの,小麦粉の中にある可能性。



§. 44.

【問い】

Quid est potentia remota?

遠い可能性とは何か?


【答え】

Quae non nisi mediate, (h.e. interveniente uno aut aliis pluribus,) potest deduci in actum.

他でもない,直接的に(すなわちひとつないし複数のものを媒介として)現実化されえる可能性。



§. 45.

【問い】

Da exemplum.

例を挙げよ。


【答え】

Talis potentia est in tritico ut inde fiat panis: oportet enim prius fieri farinam.

そこからパンができるところの小麦の中にある可能性。というのは,まず小麦粉になる必要があるからである。



§. 46.

【問い】

Quodmodo actus et potentia sunt affectio entis?

現実と可能性はどのような形で存在の属性なのか?


【答え】

In concreto, non vero in abstracto.

具体的に。抽象的にではない。



§. 47.

【問い】

Declara.

もっと分かり易く。


【答え】

Non enim dico: omne ens est actus vel potentia; sed sic: omne ens est vel actuale vel potentiale, seu quod idem est, omne ens est vel actu vel potentia.

というのは,私は,あらゆる存在は現実であるか可能性であるかのいずれかであるとは言わないで,あらゆる存在は現実的存在であることもあれば可能的存在であることもあると言うからである。すなわち,これは,あらゆる存在は現実のうちにあることもあれば可能性のうちにあることもあると言うのと同じである。



§. 48.

【問い】

Quid est ens actuale?

現実的存在とは何か?


【答え】

Quod actu existit extra suas causas.

自己の原因外で現実的に実在するもの。



§. 49.

【問い】

Da exmplum.

例を挙げよ。


【答え】

Rosa tempore veris.

春の薔薇。



§. 50.

【問い】

Quid est ens potentiale?

可能的存在とは何か?


【答え】

Quod actu qui quidem non existit, potest tamen existere, et contivetur in potentia suarum cauarum.

なるほど実際には実在しないのだが,しかし実在する可能性があり,かつ自己原因の中にそのような可能性を秘めているもの。



§. 51.

【問い】

Da exemplum.

例を挙げよ。


【答え】

Rosa tempore hyemis.

冬の薔薇。



§. 52.

【問い】

Quomodo vocabulum entis in hac distributione accipitur?

存在という言葉はこの区分ではどのように解されているか?


【答え】

Tam late, ut comprehendat etiam ens rationis possibile.

思考上の可能的存在を含むように,広義に。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ