表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/25

第5章 真であることについて

Cap. 5. De vero.

真であることについて



§. 1.

【問い】

Estne veritas proprie affectio entis?

真理性は本来的に存在の属性か?


【答え】

Non.

否。



§. 2.

【問い】

Quare?

なぜか?


【答え】

Quia non inest enti, sed intelletui de ente.

真理性は,存在にではなく存在に関する概念に内在するから。



§. 3.

【問い】

Ergone nullo modo potest vocari affectio entis?

では,いかなる形でも存在の属性と呼ばれないのか?


【答え】

Potest vocari affectio entis externa seu extrinsece denominans.

存在の外的な属性すなわち外的に名付けるものとして呼ばれえる。



§. 4.

【問い】

Cuius ergo proprie affectio est veritas?

では,本来的に真理性は何の属性なのか?


【答え】

Intellectus vel propositionis.

概念ないし命題。



§. 5.

【問い】

Qualis est haec affectio respectu intellectus vel propositionis?

この属性は概念ないし命題から見ればどのようなものか?


【答え】

Interna et quidem disiuncta.

内的な属性であり,もちろん対になっている。



§. 6.

【問い】

Quare disiuncta?

なぜ対になっているのか?


【答え】

Quia dico omnis propositio est vel vera vel falsa.

私は,あらゆる命題は真であるか偽であると言うからである。



§. 7.

【問い】

Quid ergo est veritas?

では,真理性とは何か?


【答え】

Est conformitas intellectus vel propositionis cum reipsa extra intellectum.

概念ないし命題と知性の外部にある事物そのものとの一致。



§. 8.

【問い】

Quid est falsitas?

虚偽性とは何か?


【答え】

Est difformitas intellectus vel propositionis a re ipsa extra intellectum.

概念ないし命題と知性の外部にある事物そのものとの不一致。



§. 9.

【問い】

Da exemplum propositionis verae.

真なる命題の例を挙げよ?


【答え】

Homo est bipes. Homo non est leo.

人間は二足歩行である。人間はライオンではない。



§. 10.

【問い】

Da exemplum propositionis falsae.

偽なる命題の例を挙げよ?


【答え】

Homo est quadrupes. Homo non est animal.

人間は四つ足動物である。人間は動物ではない。



§. 11.

【問い】

Quot modis considerari potest quaelibet propositio?

それぞれの命題は何通りに考察されえるか?


【答え】

Tribus modis: quatenus nimitum est (1) in mente seu intellectu, (2) in ore seu lingua, (3) in charta seu scriptura.

最小限でも3通り。(1)思考すなわち概念として,(2)口すなわち言語として,(3)文字すなわち書き言葉として。



§. 12.

【問い】

Quomodo alias vocatur falsitas propositionis, quatenus est in intellectu?

命題の虚偽性は,それが知性におけるときは,他に何と呼ばれるか?


【答え】

Ignorantia praevae dispositionis.

状態の正しい状態を知らないこと。



§. 13.

【問い】

Quare sic vocatur?

なぜそのように呼ばれるのか?


【答え】

Ut distinguatur ab ignorantia purae negationis.

純粋な否定を知らないことから区別するためである。



§. 14.

【問い】

Quotuplex ergo est ignorantia?

では,無知には何種類あるのか?


【答え】

Duplex: purae negationis, et pravae dispositionis.

2種類。純粋な否定を知らないことと,適切な状態を知らないこと。



§. 15.

【問い】

Quid est ignorantia purae negationis?

純粋な否定を知らないこととは何か?


【答え】

Quando quis ad quaestionem propositam ideo plane nihil respondere potest, quia sugiectum eius vel praedicatum, vel utrumque terminum plabe ignorat.

ある人が,提示された質問に対して,その主語,述語あるいは両方のタームが何であるかを全然知らないので,全く答えられないとき。



§. 16.

【問い】

Declara per exemplum.

例を挙げて分かり易く。


【答え】

Si ex rustico quaeras, an sol sit in praedicamento substantiae? vel, an syllogismi tertiae figurae sint perspicui? vel, an individuum sit praedicabile? nihil poterit respondere: quia ignorat sensum harum quaestionum, dum in prima quaestione nullam habet notitiam praedicari; in secunda nullam sibiecti: in tertia nullam utriusque termini.

教養のない人に,太陽は実体に述語付けられるか,三段論法の第三形態は明晰か,個物は述語になりえるかと尋ねても彼は全く答えることができない。なぜなら,彼は,これらの質問の意味を,すなわち1番目の質問においては述語付けられるという観念を,2番目の質問においては主語の観念を,3番目においては両方のタームの観念を持っていないので,知らないからである。



§. 17.

【問い】

Quid est ignorantia pravae dispositionis?

適切な処置を知らないこととは何か?


【答え】

Quando quis intelligit quidem sensum quaestionis, sed ad illam respondet affirmando, cum negativa vera est, vel negando, cum vera est affirmativa.

ある人が,なるほど質問の意味を知解しているのだが,しかし否定するのが真であるときに肯定したり,肯定するのが真であるときに否定したりするとき。



§. 18.

【問い】

Declara per exemplum.

例を挙げて分かり易く。


【答え】

Si imperitum hominem interroges: an sol sit maior terra, et ille neget: dicetur habere ignorantiam pravae dispositionis, quia falso iudicat solem non esse maiorem terra, cuius contrarium demonstrant astronomi.

君が不慣れな人間に,太陽は地球よりも大きいかと尋ね,そして彼らそれを否定するならば,彼は適切な状態を知らないと言われる。なぜなら,彼は,太陽は地球よりも大きくないと誤って判断しているからである。その反対が正しいことを,天文学者たちが証明している。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ