表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/25

第3章 一般的な分野の第二論題:存在の属性一般について

Cap. 3. Partis generalis tractatus posterior: de affectionibus entis in genere.

一般的な分野の第二論題:存在の属性一般について



§. 1.

【問い】

Quomodo alias vocantur affectiones entis?

存在の属性は他にどのように呼ばれるか?


【答え】

Proprietates eius, item attributa.

存在の固有性。同じく,attributumとも。



§. 2.

【問い】

Quotuplex est affectio entis?

存在の属性はいくつあるか?


【答え】

Duplex, unita seu simplex, et disiuncta.

2つ。単一な属性すなわち単純な属性と対になった属性。



§. 3.

【問い】

Da exemplum affectionis unitae.

単一な属性の例を挙げよ。


【答え】

Bonitas.

善性。



§. 4.

【問い】

Da exemplum disiunctae.

対になった属性の例を挙げよ。


【答え】

Causa et causatum.

因と果。



§. 5.

【問い】

Quid est affectio entis unita?

存在の単一な属性とは何か?


【答え】

Quae de ente praedicatur in sensu unito, e.g. omne ens est bonum.

単一の意味で存在に術語付けられるもの。例えば,あらゆる存在は善である。



§. 6.

【問い】

Quid est affectio disiuncta?

対になった属性とは何か?


【答え】

Quae de ente praedicatur in sensu disiuncto, e.g. omne ens est vel causa vel causatum.

対になった意味で存在に術語付けられるもの。例えば,あらゆる存在は原因であるか果である。



§. 7.

【問い】

Quid est praedicari in sensu disiuncto?

対になった意味で術語付けられるとは何か?


【答え】

Praedicari per plures terminos particula disiunctiva separatos.

対の部分に分かれる複数のタームによって術語付けられること。



§. 8.

【問い】

Quid est praedicari in sensu unito?

単一の意味で術語付けられるとは何か?


【答え】

Praedicari per unicum terminum: quo pacto non est locus particulae disiunctivae.

単一のタームで術語付けられること。つまり,対になった部分の余地がないこと。



§. 9.

【問い】

Quot sunt affectiones entis simplices vel unitae?

存在の単純なすなわち単一の属性はいくつあるか?


【答え】

Tres: unitas, veritas, bonitas.

3つ。単一性,真理性,善性。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ