第24章 種に関する部分の論考前半:神と被造物について
Cap. 24. Partis specialis tractatus prior: de Deo et creatura.
種に関する部分の論考前半:神と被造物について
§. 1.
【問い】
Quot sunt quasi species entis?
存在の亜種にはいくつあるか?
【答え】
Duae, Deus et creatura.
2つ。神と被造物。
§. 2.
【問い】
Quid de hac divisione est observandum?
この区別については何が注意されるべきか?
【答え】
Aliter de ea iudicant, qui peccatum inter non entia, aliter qui inter entia reponunt.
罪を存在に数え入れない人々と数え入れる人々とは,この区別について別様に判断している。
【訳者解説】
「罪」(peccatum)が存在の一種であるか否かは,神学上の難問であった。神が絶対的に善であるとするならば,悪を創造するはずがないということになる(これは悪魔についても言える)。そのため,罪とは徳が欠如した状態のことであり,罪というものが存在するわけではない,という学説が生まれる。これが,この箇所で先に挙げられている人々の主張である。後者の学説については,本章第5節および第6節を参照。
§. 3.
【問い】
Quid ergo censent illi priores?
では,前者はどのように判断しているのか?
【答え】
Divisionem istam esse unam e primis atque immediatis entis divisionibus.
この区別は,存在の基本的で直接的な区別のひとつである,と。
§. 4.
【問い】
Quid hi posteriores?
後者は?
【答え】
Eam esse unam e divisionibus secundis, seu subdivisionibus, in cuius membra ens dividatur mediante aliqua praedivisione.
この区別は,二次的な区別すなわち下位区分のひとつであり,その枝において存在は何らかの上位区分を媒介として区別されている,と。
§. 5.
【問い】
Quare?
なぜか?
【答え】
Si enim ponamus, (quae celebrium theologorum est sententia,) peccatum non esse puram putam privationem, sed simul aliquid positivum: cum tamen nec Deus sit, nec Dei creatura: necesse est, (modo divisionem entis in Deum et creaturam, velimus esse adaequatam,) praemittamus divisionem entis aliquam, quae altero membro peccatum comprehendens, alterum membrum subdividat in Deum et creaturam.
というのは,もし私たちが(卓越した神学者たちの見解に沿って),罪とは頭の中で考えられた単なる〔徳の〕欠如ではなく,積極的な存在であると仮定するならば,それは神ではなく,神の被造物でもないので,必然的に(私たちが,神と被造物という存在の区別を十全であると主張する限り),存在の別の区分を先にしておかねばならないからである。この上位区分は,一方の枝において罪を含んでおり,他方の枝において神と被造物を区分する。
【訳者解説】
これは次のような区分である。
実体substantia
- 神Deus
- 被造物creatura
偶有accidens
§. 6.
【問い】
Da ergo talem praedivisionem.
では,そのような先行区分を挙げよ?
【答え】
Ens est vel substantiale, seu substantia, vel accidentale seu accidens. Sub accidente peccatum est. Substantiale vero ens subdividi poterit in Deum et creaturam.
存在には,実体的な存在すなわち実体と,偶有的な存在すなわち偶有がある。罪は,偶有に属する。他方で,実体的な存在は,神と被造物とに区分されえる。
§. 7.
【問い】
Annon accidentia quoque (praeter peccatum,) sunt creaturae, seu entia creata?
(罪以外の)偶有も被造物すなわち創造された存在ではないのか?
【答え】
Accidentia non creata, sed concreata esse dicuntur, ut creaturae nomen servetur substantiis.
偶有は創造されたのではなく,随伴したと言われる。このため,被造物という名前は実体のために取っておかれる。
【訳者解説】
「随伴」(concreatus)と訳した。
§. 8.
【問い】
Annon haberi potest aliqua entis divisio prima, quae solum Deum uni, quicquid est entium praeter Deum, sive creatura sit, sive accidens creaturae, (sub quo et peccatum comprehendere licet,) alteri membro includat?
次のような別の区別も可能ではないのか。すなわち,一方の枝は神のみを含んでおり,神を除く存在は被造物であれ被造物の偶有であれ(この偶有に罪も含まれているけれども),もう一方の枝が含んでいるという風に。
【答え】
Potest, si dicamus; omne ens est vel infinitum, (tale solus Deus,) vel finitum, (talia praeter Deum creata, quae existunt omnia.)
もし次のように言うならば,可能である。あらゆる存在には無限な存在(これは神のみ)と,有限な存在(これは神以外の実在する被造物全て)がある,と。
【訳者解説】
これは次のような区分である。
神Deus
- 被造物creatura
- 被造物creatura
被造物の偶有accidens creaturae
§. 9.
【問い】
Aqui hoc non est dividere ens in suas species, sed affectionem aliquam entis disiunctam proponere, (de qua actum est cap. 22.)
しかし,これは存在をその種へと区分しているのではなく,存在の対になっている属性を提示しているだけである(この属性については第22章で論じた)。
【答え】
Scire te velim, disiunctas entis affectiones plerasque omnes sic esse comparatas, ut, si recte exponantur, Deum a creatura, seu quicquid est pareter Deum, discernant, dum unum membrum soli Deo, alterum cuilibet creaturae competit.
私は君に知ってもらいたいのだが,存在の対になった属性はほとんど全て,もし適切に説明するならば,神を被造物からすなわち神以外の全てのものから区別し,そして一方の枝に神のみを,他方の枝に全ての被造物を含むようになっているのである。
【校正】
Aqui - Atqui
§. 10.
【問い】
Quid autem tum postea?
いったいどういうことなのか?
【答え】
Cum Deus et creatura sint species entis, disiunctae autem istiusmodi affectiones vim habeant differentiarum specificarum: sequitur, beneficio talium affectionum simul haberi posse divisionem in species.
神と被造物は存在の種であるが,しかしあの対になっている属性が,〔神と被造物との〕種差をもたらす力を持っているのである。したがって,これらの属性のおかげで,すぐに種差が分かるというわけだ。
§. 11.
【問い】
Unde autem est, quod affectiones entis disiunctae Deum a creatura dividiunt?
しかし,存在の対になった属性が神を被造物から分けるというのはどこから来るのか?
【答え】
Ex eo, quia si eas inter se compares, una earum perfectionem aliquam, altera imperfectionem implicat; Deus autem ens perfectum, imo perfectissimum est, creatura vero quaevis, Deo collata, est imperfecta.
対になった属性を君が比較するならば,一方は何らかの完全性を,他方を何らかの不完全性を暗示するだろう。ところで,神は完全な存在,もちろん最も完全な存在であり,他方で神によって作られた被造物は全て不完全である。
§. 12.
【問い】
Quid autem fiet affectionibus entis unitis?
では,存在の対になっていない属性についてはどうか?
【答え】
Etiam hae possunt inservire ad distinguendum a creatura Deum.
この属性も,被造物から神を区別するのに役立つことができる。
§. 13.
【問い】
Quomodo?
どのように?
【答え】
Si dicamus, eas alia ratione in esse Deo, alia creaturis.
神と被造物とにおいては,異なる道理で対になっていないと言うことができる。
§. 14.
【問い】
Unde hoc evenit?
これはどこから生じるのか?
【答え】
Ex eo, quia quealibet earum notat aliquam perfectionem: quam quidem a se ipso habet Deus et per essentiam, creatura vero non nisi a Deo et per participationem.
これらの属性のいずれもが,何らかの完全性を意味しており,この完全性をなるほど神は自ら持っているのだが,被造物は他方で他ならぬ神から分有によって持つからである。
§. 15.
【問い】
Quid inde?
するとどうなるのか?
【答え】
Dividemus ergo talem affectionem iuxta hos duos habendi modos, prioremque Deo assignabimus, posteriorem creaturae. Aut etiam utemur alia quadam divisione in duo membra, quorum unum soli Deo, alterum cuilibet creaturae possit applicari.
したがって,私たちは,このような属性を2つの在り方に分けて,そして前者を神に帰し,後者を被造物に帰すことにしよう。つまり,私たちは,一方の枝に神のみを他方の枝に全ての被造物を含めしめえるような2つの枝へと区分することもできる。
§. 16.
【問い】
Quomodo ergo Deus distinguitur a creatura per affectionem unitam unitatis?
では,神は被造物から,単一性という対になっていない属性にもとづいてどのように区別されるのか?
【答え】
Deus ita est unus, ut ne possint quidem esse plures Dii: sed creatura quaevis ita est una, ut non repugnet in qualibet creaturae specie infima multiplicari naturam in pluribus indivisuis.
神は,決して複数存在しないという意味で単一である。他方,何らかの被造物が単一であるときは,ある被造物の下位種において本性が複数の個物の中に分有されていても問題ない,という意味で単一である。
【訳者解説】
例:犬は他の動物から見ると,単一の種族である。しかし、犬は複数存在することができる。
§. 17.
【問い】
Quomodo per affectionem unitam veritatis?
真実性という属性のみにもとづけば,どうか?
【答え】
Hanc cap. 5. diximus esse propositionis potius affectionem, quam entis. Ergo hoc tacere de ea possumus.
これについては第5章で,〔真実性は〕存在の属性というよりはむしろ命題の属性であると述べた。したがって,これについては省略することができる。
§. 18.
【問い】
Sunt tamen, qui habent illam pro entis affectione, et quidem unita.
しかし,これを存在の属性,すなわち対になっていない属性と解する人々もいるのではないか。
【答え】
Hi ergo dicant, Deum esse verum per essentiam, creaturam per participationem.
そのような人々は,神は本質それ自体で真であり,被造物は分有によって真であると主張する。
§. 19.
【問い】
Quomodo per affectionem unitam bonitatis?
善という対になっていない属性を通じてはどのように?
【答え】
bonus est Deus per essentiam, creatura per participationem. (cap. 6. n. 7. 8.)
神は本質それ自体で善であり,被造物は分有によって善である(第6章第7節および第8節)。
§. 20.
【問い】
Quomodo per affectionem disiunctam actus et potentiae?
対になった属性である現実因と可能因という属性によってはどのように?
【答え】
Non commode hoc procedet, nisi ex affectione disiuncta fecerimus unitam.
対になった属性を対になっていない属性に変えない限り,本章ではうまく論じることができない。
§. 21.
【問い】
Quare non?
なぜできないのか?
【答え】
Quia ens, quod in Deum et creaturam divideretur, accepimus pro solo ente reali per cap. 2. n. 7. 9. tale vero ens quidvis est actus. Cum vero actus et potentia, vel positus actuale et potentiale sumuntur pro affectione disiuncta, tum entis vocabulum extenditur quoque ad ens rationis possibile per cap. 8. n. 52.
なぜなら,神と被造物とに区分される存在を,私たちは全て現実存在であると理解しており(第2章第7節および第9節),実際このような存在は全て現に存在するものである。ところで,現実態と可能態,すなわち現実にあるものと可能であるものとは,対になった属性であると理解される。たとえ存在という言葉を,思考上のありうる存在へと拡張することができるとしても,そうなのである(第8章第52節)。
§. 22.
【問い】
Quomodo ergo per affectione solius actus ut unitam distinguetur Deus a creatura?
では,現実性という属性を対になっていない属性と捉えた場合,神は被造物からどのように区別されるのか?
【答え】
Solus Deus est actus purus; creatura quaelibet actus impurus. (cap. 7. n. 13. seqq.)
神のみが純粋な現実であり,あらゆる被造物は純粋でない現実である(第7章第13節以下)。
§. 23.
【問い】
Quomodo per affectionem disiunctam principium et principiatum?
原理と派生という対になった属性によればどうか?
【答え】
Deus est principium cuiusvis creaturae; quaevis autem creatura est principiatum Dei.
神は被造物の始まりであり,被造物は神の派生である。
§. 24.
【問い】
Quomodo per affectionem disiunctam causae et causati?
因と果の対になった属性によればどうか?
【答え】
Deus est causa creaturam omnium, ita quidem, ut solus sit earum et prima causa efficiens (cap. 13. n. 11.) et finis simpliciter ultimus, (cap. 14. n. 16.) omnes autem creaturae sunt a Deo, et propter Deum, atque sic duplici modo causata Dei.
神はあらゆる被造物の,唯一のそして第一生成因であるような因であり(第13章第11節),そして純粋な最終目的因でもある(第14章第16節)。他方で,被造物は全て,神から,また神のために,そしてしゅれに2通りの仕方で神の果である。
§. 25.
【問い】
Quomodo per affectionem disiunctam necessarii et contingentis?
必然および偶然という対になった属性によればどうか?
【答え】
Solus deus est ens absolute necessarium; quaevis autem creatura est ens saltem aliquo modo contingens.
神のみが絶対的な必然であり,被造物は全て何らかの形で偶然的である。
§. 26.
【問い】
Quomodo per affectionem disiunctam simplicis et compositi?
単純と複合という対になった属性によればどうか?
【答え】
Solus Deus est ens absolute simplex; (cap. 16. n. 26.) quaevis autem creatura est ens saltem certo modo compositum.
神のみが絶対的に単純な存在である(第16章第26節)。他方で,被造物は全て,特定の仕方で複合された存在に過ぎない。
§. 27.
【問い】
Quomodo per affectionem disiunctam singularis et universalis?
個別と普遍という対になった属性によればどうか?
【答え】
Deus solus est ens singularissimum, quod non potest fieri universale: at quaevis creatura sic est singularis, ut simul sit universalis, h.e. multiplicabilis per individua multa. (Repete n. 16.)
神のみが,普遍的になりえない最も個別的な存在である。他方で,被造物は全て,個別的ではあるが,同時に普遍的でもある。すなわち,複数の個物によってまとめあげられることができる(第16節を再度見よ)。
§. 28.
【問い】
Quomodo per affectionem disiunctam finiti et infiniti?
有限と無限という対になった属性によればどうか?
【答え】
Solus Deus ens infinitum; omnis creatura finitum. (cap. 22. n. 19. 20.)
神のみが無限な存在である。あらゆる被造物は有限である(第22章第19節および第20節)。
§. 29.
【問い】
Quomodo per affectionem disiunctam perfecti et imperfecti?
完全および不完全という対になった属性によればどうか?
【答え】
Solus Deus est ens absolute perfectum, h.e. habens omnes perfectiones simpliciter possibiles: quaevis autem creatura est ens certo modo imperfectum, h.e. non habens omnes perfectiones simpliciter possibiles.
神のみが絶対的に完全な存在である。すなわち,純粋に可能なあらゆる完全性を持っている。他方で,被造物は全て,何らかの仕方で不完全である。すなわち,純粋に可能なあらゆる完全性を持っているわけではない。