第21章 普遍と個別について
Cap. 21. De univerrsali et singulari.
普遍と個別について
§. 1.
【問い】
Quot modis sumitur universale?
普遍は何通りに理解されるか?
【答え】
Duobus modis: vel quatenus est affectio causae, vel quatenus est affectio entis.
2通り。因の属性であるときと存在の属性であるとき。
§. 2.
【問い】
Quomodo vocatur, si est affectio causae?
因の属性であるときは,何と呼ばれるか?
【答え】
Universale in causando.
原因としての普遍。
§. 3.
【問い】
Quid est universale in causando?
原因としての普遍とは何か?
【答え】
Nihil aliud, quam causa universalis.
普遍それ自体である。
§. 4.
【問い】
Quidnam opponitur causae universali?
普遍の反対は何か?
【答え】
Causa particularis.
部分因。
§. 5.
【問い】
Quotuplex est universale, cum est affectio entis?
存在の属性と解するとき,普遍性はいくつあるか?
【答え】
Duplex: complexum et incomplexum: (siquidem et ens interdum distinqui solet in complexum et incomplexum.)
2つ。包括的普遍と非包括的普遍(なるほど,存在も時には包括的存在と非包括的存在に区別される)。
§. 6.
【問い】
Quid est universale complexum?
包括的普遍とは何か?
【答え】
Propositio universalis.
普遍的な命題である。
§. 7.
【問い】
Quid opponitur propositioni universali?
普遍的命題の反対は何か?
【答え】
Propositio particularis, indefinita, et singuralis.
部分的命題,不定命題および個別的命題。
§. 8.
【問い】
Quid est universale incomplexum?
非包括的普遍とは何か?
【答え】
Hoc una definitione exprimi non potest propter aequivocationem huius termini. Ergo distinguendum est potius.
これは単一の定義で説明することができない。なぜなら,同音異義語が存在するからである。したがって,さらに区別する必要がある。
§. 9.
【問い】
Quotuplex igitur est universale incomplexum?
では,非包括的普遍にはいくつあるのか?
【答え】
Triplex: nempe universale in essendo, in repraesentando, et in praedicando.
3つ。すなわち,存在における非包括的普遍,表象における非包括的普遍および述語における非包括的普遍である。
§. 10.
【問い】
Quid est universale in essendo?
存在における非包括的普遍とは何か?
【答え】
Ens universale, e.g. homo.
普遍的存在。例えば人間。
§. 11.
【問い】
Quid est universale in repraesentando?
表象における普遍とは何か?
【答え】
Conceptus entis universalis, e.g. conceptus hominis.
普遍存在を表す概念。例えば人間の概念。
§. 12.
【問い】
Quomodo alias vocatur universale in repraesendo?
表象における普遍は他に何と呼ばれるか?
【答え】
Universale in significando.
意味における普遍。
§. 13.
【問い】
Quid est universale in praedicando?
述語における普遍とは何か?
【答え】
Vox entis universalis, e.g. vox homo.
普遍存在を表す言葉。例えば,人間という言葉。
§. 14.
【問い】
Quomodo alias vocatur universale in praedicando?
述語における普遍は他に何と呼ばれるか?
【答え】
Praedicabile.
述語的普遍。
§. 15.
【問い】
Quidnam opponitur enti universali?
普遍的存在の反対は何か?
【答え】
Ens singulare, e.g. Petrus.
個別的存在。例えばペトロ。
§. 16.
【問い】
Quidnam opponitur conceptui universali?
普遍的概念の反対は何か?
【答え】
Conceptus singularis, e.g. conceptus Petri.
個別的概念。例えばペトロの概念。
§. 17.
【問い】
Quidnam opponitur voci seu termino universali?
普遍的言葉ないし術語の反対は何か?
【答え】
Vox seu terminus singularis, e.g. vox Petrus.
個別的言葉ないし術語。例えばペトロという言葉〔名前〕。
§. 18.
【問い】
Ubinam agitur de propositione universali?
普遍的命題が扱われるのはどの分野か?
【答え】
In logicis tractu de propositione.
論理学の命題に関する論考において。
§. 19.
【問い】
Ubinam agitur de conceptu seu termino universali?
普遍的概念ないし術語が扱われるのはどの分野か?
【答え】
In logicis tractatu de terminis.
論理学の術語に関する論考において。
§. 20.
【問い】
Ubinam agitur de causa universali?
普遍が扱われるのかどの分野か?
【答え】
In metaphysicis cap. de causis.
本書の第10章。
§. 21.
【問い】
Ubinam agitur de ente universali?
普遍的存在が扱われるのはどの分野か?
【答え】
In methaphysicis cap. praesenti.
本書本章。
§. 22.
【問い】
Quid est ens universale?
普遍的存在とは何か
【答え】
Quod secundum unam aliquam rationem multis communicatur seu in multis reperitur.
ある単一の理由にもとづいて,複数の存在からまとめあげられるもの,すなわち複数の存在の中に見出されるもの。
§. 23.
【問い】
Da exemplum.
例を挙げよ?
【答え】
Homo, equus.
人間,馬。
§. 24.
【問い】
Quid est ens singulare?
個別的存在とは何か?
【答え】
Quod ita est unum, ut secundum eam entis rationem, qua unum esse dicitur, non sit communicabile multis ut inferioribus.
ある単一の存在であり,それが単一であると言われる存在理由にもとづいて,複数の存在,例えば下位の存在と一緒にまとめられないとき。
§. 25.
【問い】
Da exemplum.
例を挙げよ。
【答え】
Petrus, Bucephalus.
〔人間の〕ペトロ,〔牛の〕ブケファルス。
§. 26.
【問い】
Quomodo alias potest describi ens universale?
普遍的存在は,他のどのように記述されるか?
【答え】
Quod significatur conceptu vel termino universali.
普遍的概念あるいは普遍的術語によって指示される。
§. 27.
【問い】
Quomodo ens singurale?
個別的存在はどのように?
【答え】
Quod significatur conceptu vel termino singulari.
個別的概念あるいは個別的術語によって指示される。
§. 28.
【問い】
Quot sunt requisita entis universalis?
普遍的存在であるための要件はいくつあるか?
【答え】
Duo.
2つ。
§. 29.
【問い】
Quodnam est prius requisitum?
1番目の要件は何か?
【答え】
Universale debet esse aliquid unum.
普遍的存在は,何かひとつのものでなければならない。
【訳者解説】
「何かひとつのものである」(aliquid unum est)とは,ここではもちろん個別性を意味しない。個別性を持つものは,普遍的存在ではなく,個別的存在である。そうではなく,ひとつの集合でなければならないということである。
§. 30.
【問い】
Quodnam est alterum requisitum?
2番目の要件は何か?
【答え】
Universale debet esse in multis singularibus.
普遍的存在は,複数の個物の中になければならない。
§. 31.
【問い】
Estne universale unum per se, an vero unum per accidens?
普遍的存在は,当然に単一物なのか,それとも偶然そうなのか?
【答え】
Distinguendum est.
これは区別する必要がある。
§. 32.
【問い】
Quomodo?
どのように?
【答え】
In mente est unum per se; extra mentem est unum per accidens.
頭の中では,当然に単一物である。しかし頭の外では,偶然単一物である。
§. 33.
【問い】
Quomodo alias vocatur ens singulare?
個別的存在は他にどのように呼ばれるか?
【答え】
Individuum.
個物。
§. 34.
【問い】
Quodnam est principium individuationis?
個物化の原理とは何か?
【答え】
Existentia.
実在化すること。
§. 35.
【問い】
Quare?
なぜか?
【答え】
Quia quicquid existit, eo ipso quia existit, singurale est.
なぜなら,何かが実在化すると,その実在化することによって,個別的存在となるから。
§. 36.
【問い】
Ergone universale non existit extra mentem?
では,普遍的存在は頭の外には存在しないのか?
【答え】
Existit materialiter, non existit formaliter et in actu completo.
精神的には実在するが,形相因を伴って完全な現実の中に実在するわけではない。