表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

20/25

第20章 対立について

Cap. 20. De oppositione.

対立について



§. 1.

【問い】

Quid est oppositio?

対立とは何か?


【答え】

est repugnantia aliquorum non permittentium se simul in eodem subiecto respectu eiusdem.

何かが同一物から見て同一の主体の中に同時に存在することが許されないという相反性のこと。



§. 2.

【問い】

Quotuplex est oppositio?

対立はいくつあるか?


【答え】

Quadruplex: (1) contradictoria, (2) privativa, (3) contraria, (4) relativa.

4つ。(1)矛盾的対立,(2)欠如的対立,(3)反対的対立,(4)関係的対立。



§. 3.

【問い】

Ubinam locum habet oppositio contradictoria?

矛盾的対立とは何か?


【答え】

Inter ens et non ens, seu inter puram affirmationem et negationem termini simplicis.

であるものとでないものとの間の対立。すなわち,単純なタームである純粋な肯定と純粋な否定との間の対立。



§. 4.

【問い】

Da exemplum.

例を挙げよ。


【答え】

Homo non homo.

人間であると人間ではない。



§. 5.

【問い】

Quotuplex est contradictio?

矛盾にはいくつあるか?


【答え】

Duplex: explicita, et implicita.

2つ。明示的な矛盾と黙示的な矛盾。



§. 6.

【問い】

Da exemplum contradictionis explicitae.

明示的な矛盾の例を挙げよ。


【答え】

Homo non homo, sedere non sedere.

人間であるが,人間ではない。座っているが,座っていない。



§. 7.

【問い】

Da exemplum contradictionis implicitae.

黙示的な矛盾の例を挙げよ。


【答え】

Ferrum ligneum.

木製の鉄。



§. 8.

【問い】

Quomodo alias vocatur contradictio implicita?

黙示的な矛盾は他に何と呼ばれるか?


【答え】

Contradictio in adiecto.

形容矛盾。



§. 9.

【問い】

Ubinam locum habet oppositio privatoria?

欠如的対立とは何か?


【答え】

Inter habitum et privationem.

何かが備わっていることと欠けていることとの対立。



§. 10.

【問い】

Da exemplum.

例を挙げよ。


【答え】

Visus et coecitas.

視力があると視力がない。



§. 11.

【問い】

Quid est habitus hoc loco?

備わっているとは,ここではどういう意味か?


【答え】

est praesentia formae in subiecto capaci.

ある能力の主体の中に,形相因が現れていること。



§. 12.

【問い】

Quid est privatio?

欠如とは何か?


【答え】

Est absentia formae in subiecto capaci.

ある能力の主体の中に,形相因が現れていないこと。



§. 13.

【問い】

Ubinam locum habet oppisitio contraria?

反対的対立とは何か?


【答え】

Inter duas qualitates positivas se mutuo expellentes ex eodem subiecto.

ある同一の主体から見た2つのお互いに両極端な積極的な性質のこと。



§. 14.

【問い】

Da exemplum.

例を挙げよ。


【答え】

Calor et frigus.

熱いと冷たい。



§. 15.

【問い】

Ubinam locum habet oppositio relativa?

関係的対立は何に適用されるか?


【答え】

Inter duo relata.

関係的な2つのものに。



§. 16.

【問い】

Da exemplum.

例を挙げよ。


【答え】

Pater et filius.

父親と息子。



§. 17.

【問い】

Quotuplex est relatio?

関係はいくつあるか?


【答え】

Duplex: praedicamentalis et transcendentalis.

2つ。範疇的関係と超越的関係。



§. 18.

【問い】

Quid est relatio praedicamentalis?

範疇的関係とは何か?


【答え】

Quae constituit praedicamentum relationis.

関係の範疇を構成するもの。


【訳者解説】

ヤーコプ・トマジウスは,アリストテレス主義者であった。したがって,ここで言う「範疇」(praedicamentum)も,アリストテレスが提示した10個の範疇を指すはずである(実体,量,質,関係,場所,時間,位置,状態,能動,受動)。「関係の範疇を構成する」(praedicamentum relationis constituere)とは,要するに,範疇としての関係であることを意味する。



§. 19.

【問い】

Quid est relatio transcendentalis?

超越的関係とは何か?


【答え】

Quae transcendit praedicamenta, et locum habet in terminis transcendentibus.

範疇を超えて,超越的な術語の中に成立する関係である。


【訳者解説】

前述したように,「関係」(relatio)は範疇の一種である。しかしここで,「範疇と範疇との間に成立する関係」を考えることができる。例えば,「量と質との関係」である。このような関係は,2つの範疇をもうひとつ上のレベルから俯瞰していることになる。すると,このような「メタレベルの関係」は,「範疇としての関係」とは別次元に属する。したがって,「超越的」(transcendentalis)と言われる。カント哲学における「超越性」(Transzendenz)とは全く関係ないことに注意しなければならない(カントが生まれるのは,もっと後のことである)。



§. 20.

【問い】

Da exemplum.

例を挙げよ。


【答え】

Talis relatio est inter principium et principiatum.

原理と派生の間にある関係。



§. 21.

【問い】

Quaenam oppositio est omnium fortissima?

これらの対立概念のうち,どれが一番強いか?


【答え】

Contradictoria.

矛盾的対立。



§. 22.

【問い】

Quare?

なぜか?


【答え】

Quia non admittit medium.

矛盾は中間を認めないからである。



§. 23.

【問い】

Declara.

もっと詳しく。


【答え】

Nullum ens est in tota rerum natura, qvod non sit vel homo, vel non homo: tertium seu medium non datur.

自然界において,人間であることもなく人間でないこともないようなものは存在しない。第三の選択すなわち中間は存在しない。


【訳者解説】

いわゆる排中律に似た考え方である。



§. 24.

【問い】

Annon etiam caeterae oppositiones carent medio?

他の対立〔=欠如的対立,反対,関係的対立〕には中間があるのではないか?


【答え】

Non carent.

ある。



§. 25.

【問い】

Proba per exemplum, quod privative opposita admittant medium.

欠如的対立には中間があることを例示せよ。


【答え】

Datur ens, quod neque est videns, neque coecum, v.g. lapis.

目が見えず,かつ盲目でないものが存在する。例えば,石。



§. 26.

【問い】

Annon vero lapis est coecus?

しかし石は盲目なのではないか?


【答え】

Potest quidem dici non videns, non vero proprie coecus.

なるほど,石は何も見ないと言うことはできる。しかし,本来的な意味で盲目であると言うことはできない。



§. 27.

【問い】

Quare?

なぜか?


【答え】

Quia coecitas tanquam privatio non habet locum nisi in subicto oppositae formae capaci. Lapis vero non est capax visionis.

なぜなら,欠如としての盲目は,反対の形相因を持つ能力がある主体の中にしか生じないからである。ところが,石は視力を〔最初から〕持たない。



§. 28.

【問い】

Proba per exemplum, quod contraria admittant media.

反対的対立が中間を持つことを例示せよ。


【答え】

Datur ens, quod neque est calidum, neque frigidum, e.g. virtus.

熱くも冷たくもないものが存在する。例えば,徳。



§. 29.

【問い】

Proba hoc etiam per exemplum de relatione.

関係的対立についても例示せよ。


【答え】

Datur ens, quod neque est pater neque filius, e.g. lapis, item virtus.

父親でも息子でもないものが存在する。例えば,石,同じく徳。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ