第19章 区別について
Cap. 19. De distinctione.
区別について
§. 1.
【問い】
Quid est distinctio?
区別とは何か?
【答え】
Distinctio est actus intellectus, secundum quem in multis conceptibus ille distinguit unum ab altero.
区別とは知性の活動であり,これによって複数の概念についてある概念を他の概念から分ける。
§. 2.
【問い】
Quotuplex est distinctio?
区別はいくつあるか?
【答え】
Duplex, realis et rationis.
2つ。現実的な区別と思考上の区別。
§. 3.
【問い】
Quid est distinctio realis.
現実的な区別とは何か。
【答え】
Secundum quam intellectus distinguit duos conceptus, quibus extra mentem etiam respondent duae res.
それによって知性が2つの概念を分け,これらの概念に対応するものが意識の外にも2つある場合。
§. 4.
【問い】
Da exemplum.
例を挙げよ。
【答え】
Sic distinguimus Petrum a Paulo.
ペトロをパウロから分けるように。
§. 5.
【問い】
Quid est distinctio rationis?
現実的な区別とは何か?
【答え】
Secundum quam intellectus distinguit duos conceptus, quibus extra mentem non respondent duae res, sed una tantum eademque.
それによって知性が2つの概念を分け,それらに対応する事物が意識の外になく,同じひとつのものしかないとき。
§. 6.
【問い】
Da exemplum.
例を挙げよ。
【答え】
Sic distinguimus Petrum senem a seipso iuvente, cum tamen Petrus in se sit, unicus tantum.
年老いたペトロを若いペトロから分けるとき。なぜなら,それにもかかわらずペトロはそれ自体ひとつのものだからである。
§. 7.
【問い】
Quotuplex est distinctio realis?
現実的な区別にはいくつあるか?
【答え】
Duplex: nempe realis stricte dicta, et modalis.
2つ。すなわち,狭義の現実的な区別と,態様的区別。
§. 8.
【問い】
Ubinam locum habet realis stricte dicta?
狭義の現実的な区別とはどのような場合か?
【答え】
Inter rem et rem, e.g. Petrum et Paulum.
物と物との区別。例えば,ペトロとパウロ。
§. 9.
【問い】
Ubinam locum habet modalis?
態様との区別はどのような場合か?
【答え】
Inter rem et modum rei, e.g. inter Petrum et sessionem eius.
物と物の態様との区別。例えば,ペトロとペトロの老齢。
§. 10.
【問い】
Quidnam hic vocatur modus rei?
ここで物の態様と呼ばれているものは何か?
【答え】
Cuius esse in hoc consistit, ut afficiat actu rem aliquam singularem, (sicut sessio Petri afficit Petrum,) eique quasi affixum ita sit, ut nec per potentiam Dei possit existere sine illa re singulari, tametsi res ipsa singularis possit existere sine illo modo.
態様とは,何らかの個物に現に備わっているが(例えばペトロの老齢はペトロに備わっている),神の能力〔=奇跡〕によらずともその個物なしで実在することができ,同時に個物自体もその態様なしで実在することができるようなものを言う。
【訳者解説】
ペトロが死んでも,老齢について考えることができる(「神の能力〔=奇跡〕によらずともその個物なしで実在すること」ができる)。逆に,ペトロは老齢抜きでも実在することができる(「同時に個物自体もその態様なしで実在することができる」)。例えば,若いペトロは,老齢抜きでも実在することができる。
§. 11.
【問い】
Quonam reducis distinctionem, quae est inter ens et non ents, e.g. inter Petrum et non Petrum.
であるものとでないものとの区別をどこに数え入れるか。例えば,ペトロであるものとペトロでないもの?
【答え】
Ad distinctionem realem.
現実的な区別に。
§. 12.
【問い】
Quare?
なぜか?
【答え】
Quia illud, quod vocabulo non Petri significatur, est vel res a Petro realiter distincta, vel modus Petri, qui et ipse sensu lato realiter distinguitur a Petro.
ペトロでないものという言葉によって指示されているのは,ペトロから現実に区別される物か,あるいはペトロそのものから広義において現実的に区別されるペトロの態様だからである。
§. 13.
【問い】
Quodnam est praecipuum signum distinctionis realis?
現実的な区別の明晰なしるしは何か?
【答え】
Act lis separatio essentiarum.
本質が現に分離していること。
【校正】
Act lis - Actualis
§. 14.
【問い】
Declara.
分かり易く。
【答え】
Quorum essentiae actu sunt separatae, illa ipsa sunt realiter distincta.
それらの本質が現に分かれており,その物自体も現に分かれていること。
§. 15.
【問い】
Quot modis duae res possunt actu separari?
2つの物は,何通りの仕方で現に分離することができるか?
【答え】
Duobus modis.
2通り。
§. 16.
【問い】
Quinam est prior modus?
1番目の仕方とは何か?
【答え】
Si utraque res post actum separationis existat seorsim.
両方の物が現に分離された後,別々に実在するとき。
§. 17.
【問い】
Da exemplum.
例を挙げよ。
【答え】
Sic post nortem hominis seorsim existit corpus, seorsim anima.
人間が死んだ後,身体と魂は別々に実在する。
§. 18.
【問い】
Quinam est posterior modus?
2番目の仕方は何か?
【答え】
Si post actum separationis una quidem res seorsim existat, sed altera non esistat, verum redeat in nililum.
現に分離された後,一方はなるほど実在するのだが,しかし他方は実在せず,無に帰するとき。
§. 19.
【問い】
Da exemplum.
例を挙げよ。
【答え】
Mortuo bruto corpus quidem remanet, sed anima redit in nihilum.
獣の死によって,なるほど身体は残るが魂は無に帰する。
§. 20.
【問い】
Da aliud exemplum.
他の例を挙げよ。
【答え】
Si Petrus post sessionem incipit ambulare, Petrus quidem remanet, sed sessio Petri annihilatur.
もしペトロが座った後に立ち上がって歩き始めれば,ペトロはなるほど残るが,ペトロが座っていたことは消滅する。
§. 21.
【問い】
Quotuplex est distinctio rationis?
理の区別はいくつあるか?
【答え】
Duplex: rationis ratiocinantis et rationis ratiocinatae.
2つ。推論する側の理を区別するときと,される側の理を区別する場合。
§. 22.
【問い】
Quid est distinctio rationis ratiocinatae?
推論される側の理を区別するとはどういうときか?
【答え】
Quae habet fundamentum in re extra intellectum.
区別の基礎が,知性とは無関係に物事それ自体に内在している場合。
§. 23.
【問い】
Quid est distinctio rationis ratiocinationis?
推論する側の理を区別するとはどういうときか?
【答え】
Quae non habet fundamentum in re extra intellectum, sed tantum in intellectu.
区別の基礎が,知性と無関係に物事それ自体の中にあるわけではなく,むしろ知性の中にしかないとき。
§. 24.
【問い】
Ubinam locum habet distinctio rationis ratiocinatae?
推論される側の理の区別は,どのような場合に起こるか?
【答え】
In unius rei conceptibus diversis, qui manent in re etiam cessante intellectu.
ひとつの物事の中に,知性が働かなくても存在するような異なる概念があるとき。
§. 25.
【問い】
Da exemplum.
例を挙げよ。
【答え】
Si Petrum eundem concipio iam ut Petrum, iam ut hominem, iam ut animal, iam ut vivum, iam ut corpus, iam ut substantiam: haec enim omnia insunt Petro etiam nemine coginante.
例えば,私がペトロを,ペトロ,人間,動物,生物,有体物,実体などと概念化する場合。というのは,これらは全てペトロに内在しているのであり,概念化している者〔=私〕の中にあるわけではないから。
§. 26.
【問い】
Da aliud exemplum.
別の例を挙げよ。
【答え】
Sic si Deum concipio iam ut aeternum, iam ut iustum, iam ut clementem, iam ut omnipotentem etc.
例えば同様に,私が神を永遠の存在,正義の存在,慈悲深い存在,全能の存在などと概念化するとき。
§. 27.
【問い】
Ubinam locum habet distinctio rationis ratiocinantis?
推論する側の理の区別は,どのような場合に起こるか?
【答え】
In unius entis conceptibus diversis, qui non sunt in ente cessante intellectu, vel a quibus ens denominatur extrinsece.
あるひとつの物事の概念が,知性が働かなければ消滅してしまうか,あるいはその概念によってその存在が外部から名付けられているだけの場合。
§. 28.
【問い】
Da exemplum.
例を挙げよ。
【答え】
Si Petrum concipio iam ut subiectum propositionis, iam ut praedicatum; propositio enim ipsa cum partibus suis non est in ente extra intellectum, sed in intellectu.
例えば,私がペトロを,命題の主語や術語と概念化する場合。というのは,命題それ自体は,その部分もそうなのであるが,知性の外部にある存在の中に内在しているわけではなく,まさに知性の中にあるからである。