第18章 同一と差異について
Cap. 18. De eodem et diverso.
同一と差異について
§. 1.
【問い】
Ubinam locum habet identitas et diversias?
同一と差異はどのような場合に適用されるのか?
【答え】
In entibus multis, vel etiam in conceptibus aut vocabulis multis.
存在が複数ある場合。あるいは,概念や言葉が複数ある場合にも。
§. 2.
【問い】
Quomodo?
どのように?
【答え】
Si illa entia, conceptus, aut vocabula in uno aliquo tertio conveniunt, vocantur eadem; sin autem in aliquo tertio disconveniunt, vocantur diversa.
これらの存在,概念または言葉が何らかの第三の単一物に鑑みて一致しているならば,同一であると言われる。反対に,何らかの第三のものに鑑みて一致しないならば,異なっていると言われる。
【訳者解説】
「何らかの第三の単一物」(unus aliquus tertius)とは,複数のものを比較するときの比較軸のことである。例えば,「長さに鑑みて同一である」,「重さに鑑みて同一である」,「性質に鑑みて同一である」などなど。この比較軸は,「比較されるもの1」および「比較されるもの2」から見ると,第三者に当たるので,「第三のもの」(tertius)である。この比較軸は,単一のまとまりのあるものでなければならない。例えば,「白いもの」と「黒いもの」を比較する場合,「色」という単一の基準で比較することには意味があるが,「白あるいは黒」という基準で比較すると,結論がでなくなる。
§. 3.
【問い】
Da exemplum.
例を挙げよ。
【答え】
Petrus et Paulus conveniunt in specie infima hominis; disconveniunt autem numero. Dicuntur ergo eadem specie, diversa vero numero.
ペトロとパウロはどちらも人間という下位種に属するという点では一致するが,しかし数字では一致しない。したがって,種においては同一であるが,数字においては異なる。
【訳者解説】
別の場所でも記したが,本書で「数」(numerus)と呼ばれているのは,序数である。ペトロが1番目の人間ならば,パウロは2番目の人間であり,その逆もまた成立する。しかし,ペトロとパウロに同じ序数を割り振ることはできない。
§. 4.
【問い】
Quotuplex est identitas entium multorum?
複数の存在の同一にはいくつあるか?
【答え】
Duplex: essentialis et accidentalis.
2つ。本質的な同一と偶有的な同一。
§. 5.
【問い】
Quotuplex est identitas essentialis?
本質的な同一にはいくつあるか?
【答え】
Duplex: generica et specifica.
2つ。類的な同一と種的な同一。
§. 6.
【問い】
Quid est identitas generica?
類的な同一とは何か?
【答え】
Secundum quam multa entia conveniunt in ratione unius generis.
それによって複数の存在が単一の類を根拠に一致するところのもの。
§. 7.
【問い】
Da exemplum.
例を挙げよ。
【答え】
Homo et brutum sunt idem genere, sc. animalis.
人間と獣は,類において同一である。すなわち,どちらも動物である。
§. 8.
【問い】
Quid est identitas specifica?
種的な同一とは何か?
【答え】
Secundum quam multa entia conveniunt in ratione unius speciei.
それによって複数の存在が単一の種を根拠に一致するところのもの。
§. 9.
【問い】
Da exemplum.
例を挙げよ。
【答え】
Petrus et Paulus sunt idem speie, sc. hominis.
ペトロとパウロは種において同一である。すなわち,どちらも人間である。
§. 10.
【問い】
Quotuplex est identitas accidentialis?
偶有的な同一はいくつあるか?
【答え】
Duplex: una quae convenit multis substantiis respectu unius accidentis; altera quae convenit multis accidentibus respectu unius substantiae.
2つ。ひとつは,多くの実体がひとつの偶有に鑑みて一致すること,もうひとつは,多くの偶有がひとつの実体において一致すること。
§. 11.
【問い】
Quotuplex est identitas multarum substantiarum respectu eiusdem accidentis?
同一の偶有因から見て複数の実体が同一になる場合は何通りあるか?
【答え】
Duplex: similitudo et aequalitas.
2通り。似ている場合と等しい場合。
§. 12.
【問い】
Quid est simiditudo?
似ているとは何か?
【答え】
Est identitas, secundum quam multae substantiae conveniunt in eadem qualitate.
それによって複数の実体が同一に性質において一致するところの同一である。
§. 13.
【問い】
De exemplum.
例を挙げよ。
【答え】
Duo canes albi dicuntur sibi similes propter albedinem.
2匹の白い犬は,白さゆえにお互いに似ていると言われる。
§. 14.
【問い】
Quid est aequalitas?
等しさとは何か?
【答え】
est identitas, secundum quam multae substantiae conveniunt in eadem quantitate.
それによって複数の実体が同一の量において一致するところの同一。
§. 15.
【問い】
Da exemplum.
例を挙げよ。
【答え】
Duo baculi tricubitales dicuntur sibi esse aequales per longitudinem.
3キュービットの杖は,長さにおいてお互いに等しいと言われる。
§. 16.
【問い】
Quomodo vocatur identitas multorum accidentium respectu unius subiecti?
ひとつの主体の中で複数の偶有が同一である場合を何と言うか?
【答え】
Identitas subiecti.
主体における同一性。
§. 17.
【問い】
Da exemplum.
例を挙げよ。
【答え】
Dulcedo et albedo in eodem saccharo dicuntur esse idem subiecto.
同じ砂糖の中にある甘みと白さは,主体において同一であると言われる。
§. 18.
【問い】
Quot modis dicitur diversitas entium multorum?
複数の存在が異なるというのは,何通りに言われるか?
【答え】
Tot modis quot identitas, nisi quod entia multa habent praeterea diversitatem numericam, cui non potest in multis entibus opponi identitas numerica.
同一と同じ数だけ言われる。但し,次のことは除く。複数の存在は,これに加えてさらに数における差異を有する。この数における差異には,複数の存在における数の同一性が対応しない。
【訳者解説】
この箇所でも,数は序数である。複数の存在に序数を割り振るとき,それが同一であることはなく,ただ差異のみが残る。
§. 19.
【問い】
Declara.
分かり易く。
【答え】
Datur diversitas generica, specifica, numerica, dissimilitudo, inaequalitas, et denique diversitas subiecti.
類の差異と,種の差異と,数の差異と,似ていないこと,等しくないこと,そして最後に,主体における差異がある。
§. 20.
【問い】
Quid est diversitas generica?
類の差異とは何か?
【答え】
Secundum quam entia multa differunt toto genere.
それによって複数の存在が類全体において異なるところのもの。
§. 21.
【問い】
Da exemplum.
例を挙げよ。
【答え】
Homo et albedo differunt genere.
人間と白さは,類において異なる。
§. 22.
【問い】
Quid est diversitas specifica?
種の差異とは何か?
【答え】
Secundum quam multa entia differunt specie.
それによって複数の存在が種において異なるところのもの。
§. 23.
【問い】
Da exemplum.
例を挙げよ。
【答え】
Petrus et Bucephalus differunt specie.
ペトロ〔人間〕とブケファルス〔牛〕は種において異なる。
§. 24.
【問い】
Quid est diversitas numerica?
数の差異とは何か?
【答え】
Secundum quam multa entia differunt numero.
それによって多くの存在が数において異なるところのもの。
§. 25.
【問い】
Da exemplum.
例を挙げよ。
【答え】
Petrus et Paulus differunt numero.
ペトロとパウロは数において異なる。
【訳者解説】
この箇所から分かるのだが,「数」(numerus)という単語で念頭に置かれているのは,基数ではなく序数である。ペトロが1番目の人間であるならば,パウロは2番目の人間ということになり,2人が序数で同一になることはない。基数の場合,ペトロは1人,パウロも1人であるから,同一であると言うことができる。
§. 26.
【問い】
Nonne etiam datur identitas numerica?
数における同一性も成立するのではないか?
【答え】
Datur in conceptibus vel vocabulis multis, non vero in entibus multis.
複数の概念あるいは言葉については成立するが,複数の存在においては成立しない。
§. 27.
【問い】
Quare non in entibus multis?
なぜ複数の存在においては数における同一性が成立しないのか?
【答え】
Quia si entia multa essent unum numero, non essent multa.
なぜなら,仮に複数の存在がひとつの数で現されるとなると,それはもはや複数ではないからである。
§. 28.
【問い】
Da exemplum conceptuum multorum, quae significant unum numero.
数においてひとつのものを指示する複数の概念の例を挙げよ。
【答え】
Conceptus Petri pueri et Petri senis significant Petrum in pueritia et senectute sua numero eundem.
若いペトロという概念と年老いたペトロという概念は,その若さと老齢において数的に同一である。
§. 29.
【問い】
Quid est dissimilitudo?
似ていないとは何か?
【答え】
Est diversitas, secundum quam substantiae multae habent qualitates species diversas.
それによって複数の実体が異なる種の性質を有するところの差異。
§. 30.
【問い】
Da exemplum.
例を挙げよ。
【答え】
Canis albus et canis niger sunt sibi dissimilies.
白い犬と黒い犬はお互いに似ていない。
§. 31.
【問い】
Quid est inaequalitas?
等しくないとは何か?
【答え】
Est diversitas, secundum quam substantiae multae habent quantitates impares.
それによって複数の実体が等しくない量を持つところの差異。
§. 32.
【問い】
Da exemplum.
例を挙げよ。
【答え】
Duo baculi, quorum unus est bicubilitalis, alter tricubitalis, sunt sibi inaequales.
2つの棒があり,そのうちのひとつは2キュービット,他方は3キュービットであるならば,これらはお互いに等しくない。
§. 33.
【問い】
Quid est diversitas subiecti?
主体における差異とは何か?
【答え】
Est diversitas, secundum quam multa accidentia sunt in diversis subiectis.
それによって複数の偶有が異なる主体にあるところの差異。
§. 34.
【問い】
Da exemplum.
例を挙げよ。
【答え】
Albedo, quae est in saccharo, et albedo, quae est in lacte, differunt subiectis.
砂糖における白さと牛乳の中にある白さは,主体において異なる。
§. 35.
【問い】
Quomodo pareterea dividitur diversitas?
差異はこの他にどのように区別されるか?
【答え】
Alia est sine pugna, alia cum pugna.
相反しない差異と相反する差異。
§. 36.
【問い】
Quomodo vocatur diversitas sine pugna?
相反しない差異は何と呼ばれるか?
【答え】
Distinctio.
区別。
§. 37.
【問い】
Quomodo vocatur diversitas cum pugna?
相反する差異は何と呼ばれるか?
【答え】
Oppositio.
対立。
§. 38.
【問い】
Quomodo intelligis canonem: simile non est idem?
似ているものは同じものではない,という格言はどのように解されるか?
【答え】
Sensus est: quae sibi sunt similia in aliquo accidente, illa non statim sunt eadem quoad essentiam. Item: quae conveniunt in uno tertio, ea non statim conveniunt omnibus modis.
次のような意味で。お互いに似ているものは何らかの偶有において似ているが,だからと言って本質について同一であるのではない。同じく,第三の単一物において一致するものは,だからと言ってあらゆる仕方で一致するのではない。