第17章 全体〔と部分に〕ついて
Cap. 17. De toto.
全体〔と部分に〕ついて
§. 1.
【問い】
Quot modis sumitur totum?
全体は何通りに解釈されるか?
【答え】
Duobus modis: quatenus sc. opponitur vel mutilo, vel partibus.
2通り。すなわち,分割に対応するときと,部分に対応するときがある。
§. 2.
【問い】
Quinam sensus est huius loci?
本章ではどちらの意味か?
【答え】
Posterior.
後者。
§. 3.
【問い】
Quid est totum hoc sensu?
この意味での全体とは何か?
【答え】
Quod habet partes.
部分を持つもの。
§. 4.
【問い】
Quid est pars?
部分とは何か?
【答え】
Quae continetur a toto.
全体に含まれているもの。
§. 5.
【問い】
Quot sunt requisita totius?
全体であるための要件はいくつあるか?
【答え】
Duo.
2つ。
§. 6.
【問い】
Quodnam est prius?
1番目の要件は何か?
【答え】
Ut adsit aliqua multitudo partium.
部分が複数存在していること。
§. 7.
【問い】
Quare hoc requiritur?
なぜこのことが要求されるのか?
【答え】
Quia omne totum est quoddam compositum et divisibile.
なぜなら,あらゆる全体は,何らかの複合因でありかつ分割可能だからである。
§. 8.
【問い】
Quodnam est posterius?
2番目の要件は何か?
【答え】
Ut illae partes sint unitae.
これらの部分が統一性を有していること。
§. 9.
【問い】
Quare hoc requiritur?
なぜこのことが要求されるのか?
【答え】
Quia omne totum est aliquid unum atque actu indivisum.
なぜなら,あらゆる全体は,何らかの単一物でありかつ現に個体だからである。
§. 10.
【問い】
Quotuplex est totum?
全体はいくつあるか?
【答え】
Duplex proprie dictum, et improprie dictum.
2つ。本来的な意味と非本来的な意味。
§. 11.
【問い】
Quid est totum proprie dictum?
本来的な意味での全体とは何か?
【答え】
Quod habet haec duo requisita, ut (1) partes eius sint inter se realiter distinctae: et (2) coeant in unum per se.
これは以下の2つの要件を満たすものである。(1)その諸部分がお互いに現に独立し,(2)自体的に単一物を形成していること。
§. 12.
【問い】
Quid est totum improprie dictum?
非本来的な意味での全体とは何か?
【答え】
Cui unum vel alterum ex his duobus requisitis deest.
前述の要件のうち,どちらかが欠けているもの。
§. 13.
【問い】
Quotuplex est totum proprie dictum?
本来的な意味での全体はいくつあるか?
【答え】
Duplex: essentiale et integrale.
§. 14.
【問い】
Quid est totum improprie dictum?
本質的全体とは何か?
【答え】
Cui unum vel alterum ex his duobus requisitis deest.
本質のある諸部分を持っているもの。
§. 15.
【問い】
Quaenam sunt partes essentiales?
本質のある諸部分とは何か?
【答え】
Nonnisi duae: nempe materia et forma.
2つだけ。すなわち質料因と形相因。
§. 16.
【問い】
Quot ergo sunt requisita totius essentialis?
では,本質的全体であるための要件はいくつあるか?
【答え】
Duo.
2つ。
§. 17.
【問い】
Quodnam est prius?
1番目の要件は何か?
【答え】
Ut habeat partes nonnisi duas.
2つの部分だけを持つこと。
§. 18.
【問い】
Quodnam est posterius?
2番目の要件は何か?
【答え】
Ut illarum partium duarum altera sit materia, altera forma.
その2つの部分のうち,一方が質料因,他方が形相因であること。
§. 19.
【問い】
Quid est totum integrale?
総体的全体とは何か?
【答え】
Quod habet partes integrales.
総体性のある部分を持つもの。
§. 20.
【問い】
Quaenam partes sunt integrales?
総体性のある部分とは何か?
【答え】
Quae cohaerent non per modum materiae et formae, sed per modum continuitatis, vel continguitatis, aut colligationis.
質料因と形相因という形で一体となっているのではなく,継続,隣接あるいは集合の形で一体になっているもの。
§. 21.
【問い】
In quot partes dividitur totum aliquod integrale?
総体的全体は,いくつの部分に分けられるか?
【答え】
Interdum in duas tantum, interdum vero etiam in plures, quae alicubi possunt esse valde multae.
2つに分けられることもあれば,3つ以上に分けられることもある。場合によっては,非常に多くの部分に分けることもできる。
§. 22.
【問い】
Da exemplum totius essentialis.
本質的全体の例を挙げよ。
【答え】
Homo, cum dividitur in animam et corpus, tanquam formam et materiam.
人間。なぜなら,人間は魂すなわち形相因と肉体すなわち質料因に分けられるからである。
§. 23.
【問い】
Da exemplum totius integralis.
総体的全体の例を挙げよ。
【答え】
Corpus humanum, cum dividitur in tres ventres et artus.
人間の肉体。なぜなら,3つの空洞部と四肢に分けられるからである。
【訳者解説】
3つの空洞部=頭部,胸部,腹部。第28節参照。
§. 24.
【問い】
Quotuplex est totum integrale?
総体的全体はいくつあるか?
【答え】
Duplex: similare et dissimilare.
2つ。類似する相対的全体と,類似しない相対的全体。
§. 25.
【問い】
Quid est totum similare?
類似する総体的全体とは何か?
【答え】
Cuius partes sunt eiusdem rationis seu essentiae.
その部分が,全体の理および本質と同じであるとき。
§. 26.
【問い】
Quid est totum dissimilare?
類似しない総体的全体とは何か?
【答え】
Cuius partes sunt diversae rationis seu essentiae.
その部分が,全体の理および本質と異なるとき。
§. 27.
【問い】
Da exemplum totius similaris.
類似する総体的全体の例を挙げよ。
【答え】
Aurum, quia partes eius omnes habent eandem essentiam ac definitionem.
黄金。なぜなら,その部分全てが同一の本質と定義を有するからである。
§. 28.
【問い】
Da exemplum totius dissimilaris.
類似しない総体的全体の例を挙げよ。
【答え】
Corpus humanum, quia aliam essentiam ac definitionem habet caput, aliam thorax, aliam abdonem, aliam manus, aliam pedes.
人間の肉体。なぜなら,頭部,胸部,腹部,手および足が,それぞれ別々の本質と定義を持つからである。
§. 29.
【問い】
Quotuplex est totum improprie dictum?
非本来的な意味での全体はいくつあるか?
【答え】
Quadruplex: universale, numerale, potentiale et perfectionale.
4つ。普遍的全体,数的全体,可能的全体および完全的全体。
§. 30.
【問い】
Quodnam totum vocatur universale?
普遍的全体とは何か?
【答え】
Omne genus respectu suarum specierum, et omnis species respectu suorum individuorum.
あらゆる類は,自己の種から見れば普遍的全体である。また,あらゆる種は,自己の個物から見れば普遍的全体である。
§. 31.
【問い】
Quaenam sunt partes totius universalis?
普遍的全体の部分とは何か?
【答え】
Species multae respectu sui generis, et individua multa respectu sua speciei.
多くの種は,自己の類から見れば部分である。多くの個物も,自己の種から見れば部分である。
§. 32.
【問い】
Quomodo vocatntur hae partes totius universalis?
普遍的全体の部分は何と呼ばれるか?
【答え】
Partes subiectivae.
主体的部分。
§. 33.
【問い】
Quarte totum hoc est improprie tale?
なぜ普遍的全体は非本来的な意味なのか?
【答え】
Quia partes eius, extra intellectum non habet unionem per se.
なぜならその部分は,知性の働きがなければ統一されないからである。
§. 34.
【問い】
Quodnam totum vocatur numerale?
数的全体とは何か?
【答え】
Numerus respectu multarum rerum numeratarum.
数は,数えられる物から見れば,多くの場合,全体である。
§. 35.
【問い】
Quare hoc totum est improprie tale?
なぜ数的全体は非本来的な意味なのか?
【答え】
Quia partes eius, quatenus sunt numerales, similiter extra intellectum non habent unionem per se.
なぜならその部分は,それが数である限り,知性の働きなしでは統一されないからである。
§. 36.
【問い】
Quomodo alias vocatur totum potentiale?
可能的全体は他に何と呼ばれるか?
【答え】
Totum potestativum.
能力的全体。
§. 37.
【問い】
Quomodo totum vocatur potentiale seu potestativum?
可能的あるいは能力的と呼ばれる全体は何か?
【答え】
Ens aliquod, quod habet multas potentias.
複数の能力を持っている存在。
§. 38.
【問い】
Da exemplum.
例を挙げよ。
【答え】
Anima rationalis, quae habet potentiam intelligendi et volendi.
理性的魂。これは,理解する能力と欲する能力を持っている。
§. 39.
【問い】
Quare totum hoc est improprie tale?
なぜ可能的全体は非本来的な意味なのか?
【答え】
Quia partes eius, quatenus sunt potentiales, inter se non sunt realiter distinctae, sed differunt tantum modis concipiendi.
なぜならその部分は,可能性に留まっている限り,お互いに現に独立しているわけではなく,把握の仕方に応じて区別されているだけだからである。
§. 40.
【問い】
Quodnam totum vocatur perfectionale?
完全的全体と呼ばれるものは何か?
【答え】
Deus.
神。
§. 41.
【問い】
Quare?
なぜか?
【答え】
Quia habet multas, imo infinitas perfectiones.
なぜなら,多くの,もちろん無限の完全性を有しているから。
§. 42.
【問い】
Quare hoc totum est improprie tale?
なぜ完全的全体は非本来的な意味なのか?
【答え】
Quia etiam huius partes inter se realiter non differunt.
なぜならその部分は,現実においては差異がないからである。