表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

15/25

第15章 必然と偶然について

Cap. 15. De necessario et contingenti.

必然と偶然について



§. 1.

【問い】

Quot modis sumitur necessarium et contingens?

必然と偶然は何通りに解されるか?


【答え】

Duobus modis: vel in sensu logico vel in sensu methaphysico.

2通り。論理学における意味と形而上学における意味。



§. 2.

【問い】

Quomodo in sensu logico?

論理学における意味とは何か?


【答え】

Quatenus est affectio propositionis.

命題の属性であるとき。



§. 3.

【問い】

Quomodo in sensu metaphysico?

形而上学における意味とは何か?


【答え】

Quatenus est affectio entis.

存在の属性であるとき。



§. 4.

【問い】

Quotuplex ergo est propositio secundum haec affectionem?

では,この属性に応じて命題はいくつあるのか?


【答え】

Quadruplex: necessaria, impossibilis, possibilis et contingens. Vide Erotem. log. cap. 22.

4つ。必然命題,不可能命題,可能命題および偶然命題。これについては『初学者のための論理学一問一答』第22章を見よ。



§. 5.

【問い】

Quotuplex est ens iuxta hanc affectionem?

この属性に鑑みて,存在はいくつあるか?


【答え】

Duplex: necessarium et contingens.

2つ。必然存在と偶然存在。



§. 6.

【問い】

Quare hic omittis possibile et impossibile?

なぜここで可能と不可能を省くのか?


【答え】

Quia per haec duo non dividitur ens reale seu actu existens, sed ens rationis, seu non ens, (respice ad cap. 2. n. 4.)

なぜなら,現実存在ないし現実的実在物は,可能と不可能には分けられないからである。可能と不可能に分けられるのは,思考上の存在すなわち存在しないものだけである(第2章第4節を再度見よ)。



§. 7.

【問い】

Quid est ens necessarium?

必然存在とは何か?


【答え】

Quod ita existit, ut non possit non existere, e.g. Deus.

実在しないことが不可能であるがゆえに実在するもの。例えば神。



§. 8.

【問い】

Quid est ens contingens?

偶然存在とは何か?


【答え】

Quod ita existit, ut possit non existere, e.g. creatura.

実在しないことも可能であるが,実在しているもの。例えば被造物。



§. 9.

【問い】

Quomodo alias vocatur ens necessarium?

必然存在は他に何と呼ばれるか?


【答え】

Necessarium incomplexum.

必然的非包括。



§. 10.

【問い】

Quomodo alias vocatur propositio necessaria?

必然命題は他に何と呼ばれるか?


【答え】

Necessarium complexum.

必然的包括。



§. 11.

【問い】

Quot sunt divisiones propositionis necessariae?

必然命題の区分はいくつあるか?


【答え】

Duae.

2つ。



§. 12.

【問い】

Quaenam est prima?

1番目の区分は何か?


【答え】

Propositio est vel absolute necessaria, vel secundum quid necessaria.

命題には,絶対に必然的な命題と,何らかの理由で必然的な命題がある。



§. 13.

【問い】

Quid est propositio absolute necessaria?

絶対的必然命題とは何か?


【答え】

Quae ita est vera, ut ne quidem a Deo possit reddi falsa.: e.g. homo est rationalis.

真なる命題であり,神ですら偽にすることができないもの。例えば,人間は理性的である。



§. 14.

【問い】

Quare talis propositio non potest a Deo reddi falsa?

なぜこの種の命題は神によってすら偽にすることができないのか?


【答え】

Quia contradictoria eius implicat contradictionem.

なぜなら,矛盾を孕んだ矛盾命題だからである。



§. 15.

【問い】

Quid est propositio secundum quid necessaria?

何らかの理由で必然的な命題とは何か?


【答え】

Quae ita est vera, ut non possit reddi falsa per potentiam naturae, licet possit falsa reddi per potentiam Dei: e.g. sol movetur.

真なる命題であり,自然の能力によっては偽にすることができないが,しかし神の能力によれば偽にすることができるようなもの。例えば,太陽が動いている。



§. 16.

【問い】

Semperne propositio absolute necessaria opponitur propositioni secundum quid necessariae?

絶対的必然命題の反対は常に,何らかの理由で必然的な命題か?


【答え】

Non, sed interdum etiam opponitur propositioni necessariae ex hypothesi.

否。そうではなく,時には仮定的必然命題が対応することもある。



§. 17.

【問い】

Quomodo alias vocatur propositio necessaria ex hypothesi?

仮定的必然命題は他に何と呼ばれるか?


【答え】

Propositio necessaria ex suppositione; item necessaria necessitate hypothetica vel suppositionis.

条件付き必然命題。また,仮定的な必然性にもとづく必然命題,あるいは条件を伴う必然命題とも呼ばれる。



§. 18.

【問い】

Quid est propositio necessaria ex hypothesi?

仮定的必然命題とは何か?


【答え】

Quae in se quidem est contingens, posito tamen aliquo, sit necesaria, e.g. Petrum progredi, in se quidem est contingens: posito tamen, quod ipse currat, necessarium quoque est ipsum progredi.

なるほどそれ自体では偶然命題なのだが,ある前提を付け加えると,必然命題になるものである。例えば「ペトルスは前に進んでいる」という命題は,なるほどそれ自体では偶然命題である。しかし,「ペトルスは前に走っている」ことを前提に付け加えると,「ペトルスは前に進んでいる」という命題は必然命題である。



§. 19.

【問い】

Quaenam est altera divisio?

2番目の区分は何か?


【答え】

Propositio necessaria vel habet necessitatis suae cauam, vel non habet.

必然命題には,必然である原因を持つものと,そうでないものとがある。



§. 20.

【問い】

Quaenam propositiones non habent necessitatis suae causam?

必然である原因を持たない命題とは何か?


【答え】

Propositiones necessariae, quae simul sunt indemonstrabiles.

必然命題のうち,証明が不可能なもの。



§. 21.

【問い】

Qumodo vocantur tales propositiones?

この種の命題はどのように呼ばれるか?


【答え】

Principia prima, e.g. impossibile est idem simul esse et non esse.

第一原理。例えば,存在すると同時に存在しないことはできない。



§. 22.

【問い】

Quaenam propositiones habent necessitatis suae causam?

必然である原因を持つ命題とは何か?


【答え】

Quae possunt demonstrari per aliquam causam.

何らかの原因から証明可能な必然命題。



§. 23.

【問い】

Quotuplex sunt tales propositiones?

この種の命題にはいくつあるか?


【答え】

Quadruplices: vel enim demonstrantur per cauam efficientem, vel per materiam, vel per formam, vel per finem.

4つ。すなわち,生成因から証明されるもの,質料因から証明されるもの,形相因から証明されるもの,目的因から証明されるものである。



§. 24.

【問い】

Da exemplum propositionis necessariae ex parte causae efficientis.

必然命題の例を生成因の部分から挙げよ。


【答え】

Hac hora est dies, quia sol est supra horizontem.

この時間は昼間である。なぜなら,太陽が地平線よりも上にあるから。



§. 25.

【問い】

Da exemplum propositionis necessariae ex parte materiae.

必然命題の例を質料因の部分から挙げよ?


【答え】

Culter est durus, quia est ferreus.

ナイフは固い。なぜなら鉄製だから。



§. 26.

【問い】

Da exemplum propositionis necessariae ex parte formae.

必然命題の例を形相因の部分から挙げよ。


【答え】

Homo vivit, quia habet animam.

人間は生きている。なぜなら魂を持っているから。



§. 27.

【問い】

Da exemplum propositionis necessariae ex parte finis.

必然命題の例を目的因の部分から挙げよ。


【答え】

Petrus necessario studet, quia cupit evadere doctus.

ペトルスは必ず勉強する。なぜなら,学者になりたいと思っているから。



§. 28.

【問い】

Dic theorema de necessario.

必然に関するセオリーを述べよ。


【答え】

Omne quod est, quondo est, necessse est esse, sc. si non necessitate absoluta, saltem hypothetica.

存在するものは全て,それが存在する限り,必然的に存在している。すなわち,絶対的必然性にもとづかないときは,仮定的必然性にもとづいて。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ