表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

14/25

第14章 目的因について

Cap. 14. De fine.

目的因について



§. 1.

【問い】

Quot modis sumitur vocabulum finis?

目的という言葉は何通りに解されるか?


【答え】

Duobus modis: vel pro extremo, vel pro causa finali.

2通り。すなわち,終わりと目的因。



§. 2.

【問い】

Quando pro externo?

終わりとは何か?


【答え】

Quando significat extremum aliquid, vel terminum ultimum alicuius rei, propter quem tamen res illa non est.

目的という言葉が,究極的な何かを意味しているとき,あるいは何らかの物の終局を意味するときである。後者の場合,物がそのためにあるわけではないにもかかわらず。



§. 3.

【問い】

Da exemplum.

例を挙げよ。


【答え】

Hoc sensu mors dicitur finis vitae.

この意味で,死は人生の終わりと言われる。



§. 4.

【問い】

Quando pro causa finali?

目的因と解されるのは,どのようなときか?


【答え】

Quando significat causam propter quam res est.

そのために物がある因を意味するとき。



§. 5.

【問い】

Quaenam acceptio huius loci?

本章ではどちらの意味か?


【答え】

Posterior.

後者。



§. 6.

【問い】

Quid igitur est finis?

では,目的因とは何か?


【答え】

Finis est causa, quae movet efficientem ad agendum.

目的因とは,生成因を現実化へと突き動かす因である。



§. 7.

【問い】

Qualis motus h. l. intelligitur?

どのような運動がここでは念頭に置かれているのか?


【答え】

Non motus corporeus, et proprie dictus, sed motus spiritalis seu metaphysicus.

有体物の,つまり本来的な意味での運動ではない。精神的な,すなわち形而上学的な運動である。



§. 8.

【問い】

Quot sunt praecipue divisiones finis?

目的因の明晰な区別はいくつあるか?


【答え】

Sex.

6つ。



§. 9.

【問い】

Quaenam est prima divisio?

1番目の区別は何か?


【答え】

Finis est vel ultimus, vel intermedius.

目的因には,最終目的因と中間目的因がある。



§. 10.

【問い】

Quomodo alias vocatur finis intermedius?

中間目的因は他に何と呼ばれるか?


【答え】

Subordinatus.

従属目的因。



§. 11.

【問い】

Quid est finis ultimus?

最終目的因とは何か?


【答え】

Propter quem sunt fines intermedii.

そのために中間目的因があるところのもの。



§. 12.

【問い】

Quid est finis subordinatus seu intermedius?

従属目的因すなわち中間目的因とは何か?


【答え】

Qui est propter finem ultimum.

最終目的因に向かってあるところのもの。



§. 13.

【問い】

Da exemplum finis ultimi.

最終目的因の例を挙げよ。


【答え】

Sanitas est finis ultimus artis medicae.

健康は医学の最終目的因である。



§. 14.

【問い】

Da exemplum finis intermedii.

中間目的因の例を挙げよ。


【答え】

Expulsio pravorum homorum est finis intermedius in arte medica.

体の悪い人がいないようにすることは,医学の中間目的である。



§. 15.

【問い】

Quotuplex est finis ultimus?

最終目的因にはいくつあるか?


【答え】

Duplex: ultimus simplciter, et ultimus in certo genere.

2つ。純粋な最終目的因と,ある特定の類における最終目的因。



§. 16.

【問い】

Simpliciter?

純粋な最終目的因とは?


【答え】

Solus Deus.

神のみ。



§. 17.

【問い】

Quare?

なぜか?


【答え】

Quia et Deus est propter seipsum, et omnes creaturae una cum omnibus operationibus suis sunt propter gloriam Dei.

なぜなら,神は自己に対して目的であり,かつ全ての被造物は,あらゆるその働きとともに,神の栄光を目的としているからである。



§. 18.

【問い】

Da exemplum finis in certo genere ultimi.

特定の類において最終目的因である例を挙げよ。


【答え】

Tale exemplum modo dedimus de sanitate.

この種の例としては,健康で既に挙げてある。



§. 19.

【問い】

Quaenam est secunda divisio?

2番目の区別は何か?


【答え】

Finis est vel principalis, vel minus principalis.

目的因には,主たる目的因と,主でない目的因がある。



§. 20.

【問い】

Quid est finis principalis?

主たる目的因とは何か?


【答え】

Propter quem quis agit ita, ut etsi nullum alium finem sibi haberet propositum, tamen ageret.

そのために誰かが何かをしており,かつその他の目的因がそれを命じていなくとも,それをするような場合。



§. 21.

【問い】

Quid est finis minus principalis?

主でない目的因とは何か?


【答え】

Propter quem quis ita agit, ut si nullum alium finem sibi haberet propositum, non ageret.

そのために誰かが何かをしているのだが,もし他の目的がそれを命じなければ,やらないような場合。



§. 22.

【問い】

Quaenam est tertia divisio?

3番目の区分は何か?


【答え】

Finis est vel obiectivus vel formalis.

目的因には,対象的目的因と形式的目的因がある。



§. 23.

【問い】

Quaenam est tertia divisio?

対象的目的因とは何か?


【答え】

Finis est vel obiectivus vel formalis.

ある行為が行われる対象のことである。



§. 24.

【問い】

Quid est finis formalis?

形式的目的因とは何か?


【答え】

Est actio ipsa circa illud obiectum.

その対象を巡る行為そのものである。



§. 25.

【問い】

Da exemplum finis utriusque.

両方の目的因の例を挙げよ。


【答え】

Ultimus finis hominis obiectivus est Deus ipse; formalis vero est beatifica Dei visio.

人間の最終的な対象目的因は,神それ自体である。形式的目的因は,神を幸福に見ることである。



§. 26.

【問い】

Quaenam est quarta divisio?

4番目の区分は何か?


【答え】

Finis est vel efficiendus, vel obtinendus.

目的因には,生じさせるべき目的と,達成すべき目的因がある。



§. 27.

【問い】

Quid est finis efficiendus?

生じさせるべき目的因とは何か?


【答え】

Quem, cum nondum existat actu, causa efficiens vult producere.

それが現実に存在しないとき,生成因がそれを生じさせようと欲するような目的因である。



§. 28.

【問い】

Da exemplum.

例を挙げよ。


【答え】

Sanitas, quam in aegroto nondum existentem, vult producere medicus.

健康。医者はそれが患者の中に存在しないとき,それを生じさせようとする。



§. 29.

【問い】

Quid est finis obtinendus?

達成されるべき目的因とは何か?


【答え】

Res actu iam existens, quatenus causa efficiens vult eam obtineere, vel acquirere sibi.

ある物が既に存在しているのだが,生成因がそれを保持したり獲得したりしたがる場合。



§. 30.

【問い】

Da exemplum.

例を挙げよ。


【答え】

Cum aliquis agrum iam existentem vult acquirere sibi, ut eius fiat dominus.

ある人が既に存在している農地を手に入れて,所有者になろうとするとき。



§. 31.

【問い】

Quaenam est quita divisio?

5番目の区分は何か?


【答え】

Finis est vel internus, vel externus.

目的因には,内的な目的因と外的な目的因がある。



§. 32.

【問い】

Quid est finis internus?

内的な目的因とは何か?


【答え】

Qui est in potestate artificis.

技術者の能力の中にある目的因。



§. 33.

【問い】

Quid est finis externus?

外的な目的因とは何か?


【答え】

Qui non est in potestate artificis, ita, ut si sine illo excidat, non statim amittat nomen boni artificis.

技術者の能力の中にない目的因。仮にこの目的を逸脱してしまうとしても,すぐには善き技術者の名前を失わない。



§. 34.

【問い】

Da exemplum finis utriusque.

両方の例を挙げよ。


【答え】

In arte medica, finis internus est praescriptio medicamentorum, externus vero sanitas.

医学においては,処方箋を施すことが内的な目的因であり,健康が外的な目的因である。


【訳者解説】

医者ができるのは,処方箋を施すことまでであり(権限の中にある),実際に患者が元気になるかどうかは,医者の権限外である。たとえ患者が死亡したとしても,すぐにヤブ医者扱いされるわけではない(第33節参照)。



§. 35.

【問い】

Quaenam est sexta divisio?

6番目の区分は何か?


【答え】

Finis est vel cuius, vel cui.

目的因には,所有的目的因と奉仕的目的因がある。



§. 36.

【問い】

Quid est finis cuius?

所有的目的因とは何か?


【答え】

Est forma quaedam, \textit{cuius} efficiendae gratia agit causa efficiens.

生成因が生み出そうとしている形相因である。



§. 37.

【問い】

Quid est finis cui?

奉仕的目的因とは何か?


【答え】

Est subiectum, cui per illam formam inservitur.

前述の形相因によって奉仕される主体である。



§. 38.

【問い】

Da exemplum finis utriusque.

両方の目的因の例を挙げよ。


【答え】

In arte medica finis cuius est sanitas; finis vero cui est aegrotus.

医学においては,健康が所有的目的因であり,患者が奉仕的目的因である。



§. 39.

【問い】

Dic theoremata de fine.

目的に関するセオリーを述べよ。


【答え】

Finis est rimum in intentione, et ultimum in executione.

目的は,計画に始まり実行に終わる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ