第13章 生成因について
Cap. 13. De causa efficiente.
生成因について
§. 1.
【問い】
Quot sunt divisiones causae efficientis?
生成因の区別はいくつあるか?
【答え】
Quatuor.
4つ。
§. 2.
【問い】
Quaenam est prima divsio?
1番目の区別は何か?
【答え】
Causa efficiens est vel principalis, vel instrumentalis.
生成因には,主たる生成因と,道具的な生成因がある。
§. 3.
【問い】
Quid est causa efficiens principialis?
主たる生成因とは何か?
【答え】
Quae influit in effectum virtute non ignobiliore, quam quae ad producendm effectum requiritur.
ある因が結果に対して影響力を持っており,かつその影響力の程度が,結果を生み出すために必要とされるレベルを下回らない場合。
§. 4.
【問い】
Quid st causa efficiens instrumentalis?
道具的な生成因とは何か?
【答え】
Quae influit effectum virtute ignobiliore, quam quae ad producendum effectum requiritur.
ある因が結果に対して影響力を持っており,かつその影響力の程度が,結果を生み出すために必要とされるレベルを下回っている場合。
§. 5.
【問い】
Da exemplum causae effecientis principalis.
主たる生成因の例を挙げよ。
【答え】
Faber respectu operis quod efficit.
労働者。但し,彼が影響を及ぼしている仕事に限る。
§. 6.
【問い】
Da exemplum causae efficientis instrumentalis.
道具的な生成因の例を挙げよ。
【答え】
Malleus fabri in isto opere.
労働者がその仕事で使っている鎚。
§. 7.
【問い】
De quanam causa intelligendus est cannon: effectus non est nobilior sua causa?
「結果は原因を上回らない」という格言は,どの生成因について理解されるべきか?
【答え】
De causa principali.
主たる生成因について。
§. 8.
【問い】
Quot sunt subdivisiones cauase principalis?
主たる生成因の下位区分はいくつあるか?
【答え】
Duae.
2つ。
§. 9.
【問い】
Quaenam est prior?
1番目の下位区分は何か?
【答え】
Causa principalis est vel, prima, vel secunda.
主たる生成因には,第一生成因と第二生成因がある。
§. 10.
【問い】
Quid est causa prima?
第一生成因とは何か?
【答え】
Quae a nullo dependet, ab ipsa vero dependent alia omnia.
他の何事にも依存しておらず,むしろ他の全てのものがそれに依存しているような生成因。
§. 11.
【問い】
Da exemplum talis causa.
そのような生成因の例を挙げよ。
【答え】
Talis causa est solus Deus.
この種の生成因は,神のみである。
§. 12.
【問い】
Quid est causa secunda?
第二生成因とは何か?
【答え】
Quae a causa prima dependet.
第一生成因に依存している生成因。
§. 13.
【問い】
Da exemplum causae secundae.
第二生成因の例を挙げよ。
【答え】
Tales causae sunt omnes reliquae principales, quotquot sunt praeter Deum.
第一生成因以外は全てそうである。すなわち,神以外の全て。
§. 14.
【問い】
Quaenam est altera subdivisio causae principalis?
主たる生成因の2番目の下位区分は何か?
【答え】
Causa princialis est vel univoca, vel aequivoca.
主たる生成因には,同種生成因と異種生成因がある。
§. 15.
【問い】
Quid est causa univoca?
同種生成因とは何か?
【答え】
Quae est eiusdem speciei infimae cum suo effectu.
同種生成因とは,ある生成因が,直近の種類分けにおいて,結果と同一種であるときを言う。
§. 16.
【問い】
Quid est causa aequivoca.
異種生成因とは何か?
【答え】
Quae non est eiusdem speciei infimiae cum suo effectu.
異種生成因とは,ある生成因が,直近の種類分けにおいて,結果と同一種でないときを言う。
【校正】
aequivoca. - aequivoca?
§. 17.
【問い】
Da exemplum causae univocae.
同種生成因の例を挙げよ。
【答え】
Homo generans hominem.
人間が人間を生むとき。
§. 18.
【問い】
Da exemplum causae aequivocae.
異種生成因の例を挙げよ。
【答え】
Faber efficiens mensam.
労働者が机を作るとき。
§. 19.
【問い】
Quaenam est secunda divisio causae efficientis?
生成因の2番目の区分は何か?
【答え】
Causa efficiens est vel naturalis, vel libera seu voluntaria.
生成因には,自然な生成因と,自由な生成因すなわち意思による生成因がある。
§. 20.
【問い】
Quid est causa naturalis?
自然な生成因とは何か?
【答え】
Quae agit per potentiam naturalem.
生成因が自然な可能性にもとづいて作用するとき。
§. 21.
【問い】
Quid est causa liberae seu voluntaria?
自由な,すなわち意思による生成因とは何か?
【答え】
Quae agit per potentiam liberam.
生成因が〔人間の〕自由な能力にもとづいて作用するとき。
【校正】
liberae - libera
§. 22.
【問い】
Da exemplum causae naturalis.
自然な生成因の例を挙げよ。
【答え】
Ignis quando urit.
火が物を焦がすとき。
§. 23.
【問い】
Da exemplum causae liberae seu voluntariae.
自由な,すなわち意思による生成因の例を挙げよ。
【答え】
Homo, quando libere ambulat.
人間が自由に散歩するとき。
§. 24.
【問い】
Quaenam est tertia divisio?
3番目の区別は何か?
【答え】
Causa est vel physica, vel moralis.
生成因には,物理的生成因と精神的生成因がある。
§. 25.
【問い】
Quid est causa physica?
物理的生成因とは何か?
【答え】
Quae producit effectum per influxum physicum.
物理的影響力を通じて結果を生み出す生成因。
§. 26.
【問い】
Quid est causa moralis?
精神的生成因とは何か?
【答え】
Quae producit effectum per influxum moralem.
精神的影響力を通じて結果を生み出す生成因。
§. 27.
【問い】
Da exemplum causae physicae.
物理的生成因の例を挙げよ。
【答え】
Carnifex, cum facinorosum capite plectit.
死刑執行人が罪人の首を切り落としたとき。
§. 28.
【問い】
Da exemplum cauase moralis.
精神的生成因の例を挙げよ。
【答え】
Iudex, qui sententiam dicit capitalem, et cornifici officium suum mandat, etsi manum non admoveat ipse.
死刑判決を下してその職務を死刑執行人に委ねた裁判官。彼が自分で手を下していないとしても,そうである。
§. 29.
【問い】
Quaenam est quarta divisio?
4番目の区分は何か?
【答え】
Causa efficiens est vel per se, vel per accidens.
生成因には,当然的生成因と偶然的生成因がある。
§. 30.
【問い】
Quidnam est causa efficiens per se?
当然的生成因とは何か?
【答え】
Quae effectum producit per se.
結果を当然生み出す生成因。
§. 31.
【問い】
Quid est causa efficiens per accidens?
偶然的生成因とは何か?
【答え】
Quae effectum producit per accidens.
結果を偶然生み出す生成因。
§. 32.
【問い】
Quotuplex est causa per accidens?
偶然的生成因にはいくつあるか?
【答え】
Duplex: aut enim habet quidem influxum per se physicum, sed agit absque influxum morali; aut habet influxum per se moralem, sed absque influxu physico.
2つ。すなわち,物理的影響力はあるが,精神的影響力なしでそうなる場合と,精神的影響力はあるが,物理的影響力なしでそうなる場合。
§. 33.
【問い】
Da exemplum causae per accidens, quae agit physice quidem per se, sed absque influxu morali.
物理的には当然作用するが精神的影響力を伴っていない偶然的生成因の例を挙げよ。
【答え】
Si quis fodiens agrum praeter omnem intentionem suam inveniat thesaurum.
ある人が畑を耕していて,全く意図せずに埋蔵金を発見したとき。
§. 34.
【問い】
Quomodo vocatur talis causa per acidens?
この種の偶然的生成因は何と呼ばれるか?
【答え】
Causa per accidens moralis.
精神的に偶然な生成因。
§. 35.
【問い】
Da exemplum causae per accidens, quae agit moraliter quidem per se, sed absque influxu physico.
精神的には当然作用するが物理的な影響力を伴っていない偶然的生成因の例を挙げよ。
【答え】
Tali modo causa per accidens illuminationis est, v.g. ille, qui removet valvas eum in finem, ut lumen solis ingredi possit.
この種の生成因には,採光の偶然的生成因がある。例えば,太陽の光が射し込むようにするために,扉を開ける人。
【訳者解説】
この箇所は現在の観点から見ると,非常に理解し難い。なぜなら,我々は既に,光学も物理学の一分野であることを知っているからである。訳者の解釈では,光がこの時代はphysicではないと思われていた可能性があろう。光がphysicでなければ,そもそもphysicな影響を与えることはできない。
§. 36.
【問い】
Quomodo vocatur talis causa per accidens?
この種の偶然的生成因は何と呼ばれるか?
【答え】
Causa per accidens physica.
物理的に偶然な生成因。
§. 37.
【問い】
Quid vero si aliqua causa neque physice, neque moraliter influat?
さて,もし何らかの原因が,物理的にも精神的にも影響しないとすれば,どうか?
【答え】
Illa plane non potest dici causa nisi aequivoce. Solet autem vocari causa sine qua non, de que supra egimus cap. 10. distinct. 1. n. 26.
そのような生成因は,言葉の混同が無い限りありえない。けれども俗に,必要因と呼ばれることになっている。これについては,第10章第1区別第26節で既に論じた。