第12章 形相因について
Cap. 12. De forma.
形相因について
§. 1.
【問い】
Quot modis sumitur vocabulum formae?
形相因という言葉は何通りに解されるか?
【答え】
Duobus modis: vel pro forma informante, vel pro forma assistente.
2通り。形成的形相因と,補助的形相因。
§. 2.
【問い】
Quid est forma informans?
形成的形相因とは何か?
【答え】
Quae, si substantialis sit, per unionem physicam cum materia efficit unum per se.
質料因と物理的に一体化することによってそれ自体でひとつのものを形成する形相因。但し,実体的であるときに限る。
§. 3.
【問い】
Da exemplum.
例を挙げよ。
【答え】
Sic anima hominis vel bruti est forma hominis vel bruti.
例えば,人間の魂や獣の魂は,人間や獣の形相因である。
§. 4.
【問い】
Quid est forma assistens?
補助的形相とは何か?
【答え】
Quae unitur quidem cum aliquo subiecto et dirigit motum eius, sed, licet sit substantialis, non efficit tamen unum per se cum illo subiecto.
なるほどある主体と一体化しており,かつその主体の運動を規律するのだが,その主体と一体化したひとつのものを形成しない形相因。このとき,それが実体的であっても,そうである。
§. 5.
【問い】
Da exempla formae assistentis.
例を挙げよ。
【答え】
Sic eques est forma assistens equi; nauta est forma assistens navis; auriga est forma assistens currus.
例えば,騎手は馬の補助的形相因である。水夫は船の補助的形相因である。御者は馬車の補助的形相因である。
§. 6.
【問い】
Quaenam forma est huius loci?
本章で扱われるのはどの形相因か?
【答え】
Informans.
形成的形相因。
§. 7.
【問い】
Quot sunt praecipue divisiones formae?
形相因の明瞭な区分はいくつあるか?
【答え】
Tres.
3つ。
§. 8.
【問い】
Quaenam est prima divisio?
最初の区分は何か?
【答え】
Forma est vel substantialis, vel accidentalis.
形相因には,実体的形相因と偶有的形相因がある。
§. 9.
【問い】
Quid est forma substantialis?
実体的形相因とは何か?
【答え】
Quae cum suo subiecto efficit concretum substantiale.
自己の主体とともに実体的な具体物を形成するもの。
§. 10.
【問い】
Quid est forma accidentalis?
偶有的形相因とは何か?
【答え】
Est abstractum alicuius accidentis, quod cum suo subiecto efficit concretum accidentale.
ある偶有の抽象であり,自己の主体とともに偶有的な具体物を形成する。
§. 11.
【問い】
Da exemplum formarum substantialium.
実体的形相因の例を挙げよ。
【答え】
Tales formas habent omnes substantiae corporeae, v.g. caelum, stella, ignis, metallum, lapis, planta, brutum, homo.
このような形相因を有するのは,あらゆる有体的な実体である。例えば,天,星,火,金属,石,植物,獣,人間。
§. 12.
【問い】
Da exempla formarum accidentialium.
偶有的形相因の例を挙げよ。
【答え】
Longitudo, color, albendo, paternitas.
長さ,色,白さ,父性。
§. 13.
【問い】
Quotuplex est forma substantialis?
実体的形相因はいくつあるか?
【答え】
Duplex: materialis et immaterialis.
2つ。質料的形相因と非質料的形相因。
§. 14.
【問い】
Quid est forma materialis?
質料的形相因とは何か?
【答え】
Quae a materia dependet, ita ut naturaliter extra eam esse non possit.
質料因に依存しており,その自然本性からしてその質料因の外では存在しえない形相因。
§. 15.
【問い】
Da exemplum.
例を挙げよ。
【答え】
Forma bruti.
獣の形相因。
【訳者解説】
当時,死後も魂を持つのは人間だけであるというのが通説だった。したがって,その他の動物は死ぬと同時に,この世から消えることになる。
§. 16.
【問い】
Quid est forma immaterialis?
非質料的形相因とは何か?
【答え】
Quae citra materiam subsistere apta est.
質料因がなくとも成立することができる形相因。
§. 17.
【問い】
Da exemplum.
例を挙げよ。
【答え】
Talis inter formas corporum naturalium sola est anima rationalis.
このような形相因は,自然な有体物の形相因の間では,理性的な魂しかない。
§. 18.
【問い】
Quaenam est secunda divisio formae?
形相の2番目の区分は何か?
【答え】
Form aest vel totalis vel partialis.
形相因には,全体的形相因と部分的形相因がある。
§. 19.
【問い】
Quid est forma totalis?
全体的形相因とは何か?
【答え】
Quae informat totum corpus.
物体全体を形成する形相因。
§. 20.
【問い】
Quid est forma partialis?
部分的形相因とは何か?
【答え】
Quae informat partem corporis.
物体の一部を形成する形相因。
§. 21.
【問い】
Da exemplum formae totalis.
全体的形相因の例を挙げよ。
【答え】
Anima rationalis, quae informat totum corpus humanum.
人間の身体全体を形成する理性的な魂。
§. 22.
【問い】
Da exemplum formae partialis.
部分的形相因の例を挙げよ。
【答え】
Forma carnis, forma ossis, forma oculi etc.
肉の形相因,骨の形相因,目の形相因など。
§. 23.
【問い】
Quaenam est tertia divisio?
3番目の形相因は何か?
【答え】
Forma est vel generica, vel specifica.
形相因には,類の形相因と種の形相因がある。
§. 24.
【問い】
Quid est forma generica?
類の形相因とは何か?
【答え】
Quae effetur termino generico.
類の術語によって現される形相因。
§. 25.
【問い】
Quid est forma specifica?
種の形相因とは何か?
【答え】
Quae effetur termino specifico.
種の術語によって現される形相因。
§. 26.
【問い】
Da exemplum formae genericae.
類の形相因の例を挙げよ。
【答え】
Color.
色。
§. 27.
【問い】
Da exemplum formae soecificae.
種の形相因の例を挙げよ。
【答え】
Albedo.
白さ。
§. 28.
【問い】
Quot sunt theoremata de forma?
形相因に関するセオリーはいくつあるか?
【答え】
Duo.
2つ。
§. 29.
【問い】
Recita primum.
1つ目を挙げよ。
【答え】
Forma dat rei esse, distingui et operari.
形相因は物を存在せしめ,他の物と区別させ,そして作用させる。
§. 30.
【問い】
Recita secundum.
2つ目を挙げよ。
【答え】
Forma est principium activum; materia est principium passivum.
形相因は能動の原理であり,質料因は受動の原理である。