表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/25

第11章 質料因について

Cap. 11. De materia.

質料因について


§. 1.

【問い】

Quot modis sumitur vocabulum materiae?

質料因という言葉は何通りに解されるか?


【答え】

Tribus modis: pro materia nempe vel ex qua, vel in qua, vel circa quam.

3通り。すなわち,材料的質料因,内包的質料因,対象的質料因。



§. 2.

【問い】

Estne haec distinctio trium materiarum distinctarum?

これは質料因が3種類あるということではないのか?


【答え】

Non: sed unius materiae sumtae tantum cum respectu triplici.

否。そうではなく,1種類の質料因が3つの観点から解釈されている。



§. 3.

【問い】

Quinam sunt illi tres respectus?

3つの観点とは何か?


【答え】

Unus ad causam efficientem, alter ad formam, tertius ad effectum seu totum compositum.

ひとつは生成因に鑑みて,もうひとつは形相因に鑑みて,最後に結果すなわち複合物全体に鑑みて。



§. 4.

【問い】

Quomodo ergo vocatur materia in respectu ad causam efficientem?

では,生成因に鑑みたときの質料因は何と呼ばれるか?


【答え】

Materia circa quam.

対象的質料因。



§. 5.

【問い】

Quare?

なぜか?


【答え】

Quia causa efficiens versatur circa materiam illam, tanquam circa obiectum suum.

なぜなら,生成因は,この質料因を対象として,すなわちそれを客体として作用するからである。



§. 6.

【問い】

Quomodo hinc alias vocatur materia circa quam?

対象的質料因は,このため他に何と呼ばれるか?


【答え】

Obiectum.

客体。



§. 7.

【問い】

Quomodo materia vocatur in respectu ad formam suam?

自己の形相因に鑑みたときの質料因は何と呼ばれるか?


【答え】

Materia in qua.

内包的質料因。



§. 8.

【問い】

Quare?

なぜか?


【答え】

Quia forma existit in materis, tanquam in suo subiecto.

形相は質料因の中に,すなわち自己の主体の中にあるからである。



§. 9.

【問い】

Quomodo hinc materia in qua alias vocatur?

内包的質料因は,このため他に何と呼ばれるか?


【答え】

Subietum.

主体。



§. 10.

【問い】

Quomodo vocatur materia in respectu ad effectum suum seu totum compositum?

質料因は,自己の結果すなわち複合物全体に鑑みたとき,何と呼ばれるのか?


【答え】

Materia ex qua.

材料的質料因。



§. 11.

【問い】

Quare?

なぜか?


【答え】

Quia compositum generatur vel constat ex materia, tanquam ex sua causa materiali.

なぜなら,複合物は,質料因から,すなわち自己の材料から生産されるからである。



§. 12.

【問い】

Quomodo hinc materia ex qua alias vocatur?

材料的質料因は,このため他に何と呼ばれるか?


【答え】

Causa materialis.

材料。



§. 13.

【問い】

Quaenam acceptio est propria huius loci?

本章に該当する解釈は,〔3つのうち〕どれか?


【答え】

Haec ultima.

最後の解釈〔=材料としての質料因〕。



§. 14.

【問い】

Declara haec omnia unico exemplo.

これらを全てひとつの例を明らかにせよ。


【答え】

Farina in respectu ad pistorem est materia circa quam versatur pistor; in respectu ad formam panis est materia in qua; in respectu ad panem ipsum est materia ex qua.

小麦粉は,パン屋から見ると,対象的質料因である。パンの形相因から見ると,内包的質料因である。パンそれ自体に鑑みると,材料的質料因である。



§. 15.

【問い】

Quod sunt praecipue divisiones materiae?

質料因の明確な区別はいくつあるか?


【答え】

Quatuor.

4つ。



§. 16.

【問い】

Quaenam est prima?

1番目の区別は何か?


【答え】

Materia vel est prima, vel secunda.

質料因には,第一質料因と第二質料因がある。



§. 17.

【問い】

Quid est materia prima?

第一質料因とは何か?


【答え】

Est materia considerata absque omni forma.

あらゆる形相因抜きで考察された質料因である。



§. 18.

【問い】

Ubinam disputatur de materia prima?

第一質料因とは,どの分野で論じられるのか?


【答え】

In physicis.

自然学において。



§. 19.

【問い】

Quid est materia secunda?

第二質料因とは何か?


【答え】

Est matria considerata cum certa illa forma, quam actu habet.

特定の形相因に鑑みて考察された質料因である。



§. 20.

【問い】

Da exemplm materiae secundae.

第二質料因の例を挙げよ。


【答え】

Talis est omnis materia, quae sensibus percipi potest, e.g. farina.

感覚で捉えることができる質料は全て,第二質料因である。例えば小麦粉。



§. 21.

【問い】

Quomodo alias vocatur materia secunda?

第二質料因は,他に何と呼ばれるか?


【答え】

Sensibilis.

感覚可能な質料因。



§. 22.

【問い】

Quare?

なぜか?


【答え】

Ob causam dictam, quia sensibus percipi potest.

前述の理由で。すなわち感覚で捉えることができるから。



§. 23.

【問い】

Quomodo alias vocatur matria prima?

第一質料因は,他に何と呼ばれるか?


【答え】

Intelligibilis.

知性的な質料因。



§. 24.

【問い】

Quare?

なぜか?


【答え】

Quia non sensu, sed tantum intellectu percipi potest.

なぜなら,感覚ではなく知性によってのみ捉えることができるから。



§. 25.

【問い】

Proba etiam hoc.

このことも証明せよ。


【答え】

Abstractio enim ab omni forma, quae sit in materia prima, non est opus sensuum, sed intellectus.

すなわち,第一質料因の中にあるあらゆる形相を捨象すれば,もはや感覚は必要なくなり,知性だけが必要になるから。



§. 26.

【問い】

Quaenam et altera divisio?

2番目の区別は何か?


【答え】

Materia vel est sensibilis vel intelligibilis.

質料因には,感覚可能な質料因と,知覚可能な質料因がある。



§. 27.

【問い】

Annon haec divisio coincidit cum praecedente?

この区別は前の区別と一緒なのではないか?


【答え】

Coincidit quidem quoad sensum hactenus expositum: verum h. l. alium quendam sensum intendimus.

確かに,これまで説明された意味に鑑みれば,一緒である。しかし,ここで私たちは,別の意味を念頭においている。



§. 28.

【問い】

Quid igitur est matria sensibilis hoc loco?

では,この箇所における感覚可能な質料因とは何か?


【答え】

Materia compositi sensibilis seu corporei.

感覚可能な複合物,すなわち有体物の質料因である。



§. 29.

【問い】

Da exemplum.

例を挙げよ。


【答え】

Farina est materia panis.

小麦粉はパンの〔感覚可能な〕質料因である。



§. 30.

【問い】

Quid est materia intelligibilis hoc altero sensu?

では,この意味における知覚可能な質料因とは何か?


【答え】

Materia compositi intelligibilis seu incorporei.

知覚可能な複合物,すなわち無体物の質料因である。



§. 31.

【問い】

Da exemplum.

例を挙げよ。


【答え】

Subiectum et praedicatum sunt materia propositionis etiam in mente haerentis.

主語と術語は,命題の〔知覚可能な〕質料因である。異教徒にとってもそうである。



§. 32.

【問い】

Quaenam est tertia divisio?

3番目の区別は何か?


【答え】

Materia vel est permanens, vel transiens.

質料因には,恒久的質料因と転化的質料因がある。



§. 33.

【問い】

Quid est materia permanens?

恒久的質料因とは何か?


【答え】

est ex qua aliquid sit salva manente huius materiae essentia.

その質料の本質が保たれたままで,何かを生み出すような質料因である。



§. 34.

【問い】

Quid est materia transiens?

転化的質料因とは何か?


【答え】

Ex qua aliquid sit pereunte seu mutata huius materiae essentia.

その質料因の本質が消滅ないし変化することによって,何かを生み出すような質料因である。



§. 35.

【問い】

Da exemplum matriae permanentis.

恒久的質料因の例を挙げよ。


【答え】

Talis matria est aurum, cum ex eo sit poculum aureum.

例えば,黄金から黄金製の壷を作るときの黄金は,恒久的質料因である。



§. 36.

【問い】

Quare?

なぜか?


【答え】

Quia postquam factam est poculum, aurum retinet essentiam suam. Gold bleibt Gold.

なぜなら,壷が作られた後でも,黄金はその本質を保っているからである。「金は金のまま」(Gold bleibt Gold)。



§. 37.

【問い】

Da exemplum materiae transeuntis.

転化的質料因の例を挙げよ。


【答え】

Talis materia est farina, cum ex ea sit panis.

例えば,小麦粉からパンを作るときの小麦粉は,転化的質料因である。



§. 38.

【問い】

Quare?

なぜか?


【答え】

Quia postquam factus est panis, farina non retinet suam essentiam. Mehl bleibt nicht Mehl.

なぜなら,パンが作られた後,小麦粉はその本質を保っていないからである。「小麦粉はもはや小麦粉ではない」(Mehl bleibt nicht Mehl)。



§. 39.

【問い】

Quaenam est quarta et ultima divisio?

5番目の,すなわち最後の区別は何か?


【答え】

Materia est vel proxima vel remota.

質料因には,遠い質料因と近い質料因がある。



§. 40.

【問い】

Declara hanc divisonem.

この区別を明確に。


【答え】

Declarationem pete ex distinctione quarta cap. praecedentis n. 60.

その説明については,前章第60節を参照。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ