表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

10/25

第10章 因果一般について

Cap. 10. De causa et causato in communi.

因果一般について



§. 1.

【問い】

Quotnam sunt notabiliae de causa in genere?

因一般について注意すべきことはいくつあるか?


【答え】

Tria: (1) Divisio generalis. (2) correlatum causae. (3) Distinctiones generales.

3つ。(1)類の区分。(2)因の対応物。(3)類の区別。



§. 2.

【問い】

Quaenam est divisio generalis causarum?

諸因の類の区分は何か?


【答え】

Causae sunt vel externae, vel internae.

因には,外的な因と内的な因がある。



§. 3.

【問い】

Quaenam causae sunt externae?

外的な因とは何か?


【答え】

Efficiens et finis.

生成因と目的因。



§. 4.

【問い】

Quaenam causae sunt internae?

内的な因とは何か?


【答え】

Materia et forma.

質料因と形相因。



§. 5.

【問い】

Quid est causa efficiens?

生成因とは何か?


【答え】

A qua res est.

そこから物があるところのもの。



§. 6.

【問い】

Quid est finis?

目的因とは何か?


【答え】

Propter quem res est.

そのために物があるところのもの。



§. 7.

【問い】

Quid est materia?

質料因とは何か?


【答え】

Ex qua res est.

それによって物があるところのもの。



§. 8.

【問い】

Quid est forma?

形相因とは何か?


【答え】

Per quam res est.

それを通じて物があるところのもの。



§. 9.

【問い】

Da exemplum causae efficientis?

生成因の例を挙げよ。


【答え】

Pistor est causa efficiens, a qua est panis.

パン職人は,それによってパンがあるところの生成因である。



§. 10.

【問い】

Da exemplum finis.

目的因の例を挙げよ。


【答え】

Nutrimentum hominis est finis, propter quem pinsitur panis.

人間の生活は,そのためにパンが焼かれるところの目的因である。



§. 11.

【問い】

Da exemplum materiae.

質料因の例を挙げよ。


【答え】

Farina est materia, ex qua sit panis.

小麦粉は,そこからパンがあるところの質料因である。



§. 12.

【問い】

Da exemplum formae.

形相因の例を挙げよ。


【答え】

Accidentia illa, quae per artem introducuntur in farinam, per quae panis est panis, et ab aliis arte factis distinguitur, sunt forma panis.

技術によって小麦粉の中へと入れられ,それを通じてパンがパンであるところの,付随物。但し,他の技術的な行為から区別されるものに限られる。



§. 13.

【問い】

Quodnam est correlatum causae?

因に対応するものは何か?


【答え】

Causatum.

果。



§. 14.

【問い】

Quot modis dicitur causatum?

果は何通りに言われるか?


【答え】

Totidem modis, quot modis dicitur causa.

因について言われたのと同じ通りだけ。



§. 15.

【問い】

Quomodo vocatur causatum causae afficientis?

生成因の果は何と呼ばれるか?


【答え】

Effectum.

成果。



§. 16.

【問い】

Quomodo vocatur causatum finis?

目的因の果は何と呼ばれるか?


【答え】

id, quod est propter finem.

目的のためにあるところのもの。



§. 17.

【問い】

Quomodo vocatur causatum materiae?

質料因の果は何と呼ばれるか?


【答え】

Materiatum.

materiatum。


【解説】

これについては適切な日本語がないように思われる。



§. 18.

【問い】

Quomodo vocatur causatum formae?

形相の果は何と呼ばれるか?


【答え】

Formatum.

formatum。


【解説】

同上。



§. 19.

【問い】

Suntne quatuor distincta causata, sicuti quatuor sunt distinctae causae?

果が4つあるのは,因が4つあるからなのか?


【答え】

Non, sed unum est causatum, quod tamen quatuor nomina sortitur, pro vario respectu ad quatuor causas.

否。果は本来1つしかない。しかし,4つの原因を異なる観点から見ることにより,4つの名前が付けられている。



§. 20.

【問い】

Declara per exemplum.

例を挙げて分かり易く。


【答え】

Idem panis respectu pistoris vocatur effectum; respectu finis sui, id quod est propter finem; respectu farinae materiatum eius; et respectu formae suae formatum.

同じパンが,パン職人から見れば結果と呼ばれ,彼の目的から見れば目的のためにあるものと呼ばれ,小麦粉から見ればそのmatriatumと呼ばれ,その形相から見ればformatumと呼ばれる。



§. 21.

【問い】

An solum tale causatum dicitur esse propter finem?

前述された果だけが,目的のためにあるところのものと呼ばれるのか?


【答え】

Non; sed etiam media dicuntur esse propter finem, seu causata finis.

否。手段も,目的のためにあるところのものと呼ばれる。すなわち,手段も目的果である。



§. 22.

【問い】

Quid vocas media?

何を手段と呼ぶのか?


【答え】

Actiones, vel alia huiusmodi, quae inserviunt causae efficienti ad attingendum finem.

目的を達成するために生成因に奉仕する行為,あるいはその類似物。



§. 23.

【問い】

Da exemplum.

例を挙げよ。


【答え】

Calefactio furni est medium, quo utitur pistor ad efficiendum panem.

パン職人がパンを作るときに使う竃を温める行為は,手段である。



§. 24.

【問い】

Quot sunt praecipue generales distinctiones causarum?

因の明晰かつ類的な区別は,いくつあるか?


【答え】

Sex.

6つ。



§. 25.

【問い】

Quare vocantur generales?

なぜ類的な区別と言うのか?


【答え】

Etsi maxime referuntur ad causam efficientem: tamen aliis etiam causarum generibus applicari utcunque possunt.

ほとんどの因は生成因に分類されるのだが,しかし他の因の類にもいくらかは適用可能だからである。



§. 26.

【問い】

Quaenam est prima distinctio?

1番目の区別は何か?


【答え】

Causa vel est vera, vel causa sine qua non.

因には,真正因と,必要因がある。



§. 27.

【問い】

Quid est causa vera?

真正因とは何か?


【答え】

Quae vere est aliquid ex quatuor supra enumeratis causarum generibus.

前述の4つの因のうち,いずれかの類に実際に属しているもの。



§. 28.

【問い】

Quid est causa sine qua non?

必要因とは何か?


【答え】

Quae non quidem est vera causa, sed habetur tamen ab imperitis pro causa, tantum ideo, quia sine ea non erat effectus.

なるほど真正因ではないのだが,しかしそれがなければ結果が生じないという理由だけで,一般人から原因と取り違えられているもの。



§. 29.

【問い】

Da exemplum causae sine qua non.

必要因の例を挙げよ。


【答え】

Fingo quod pater aliquis mittat filium in forum, si contingat filium labi in platea, pater dici potest causa sine qua non huius lapinionis in platea.

例えば次の場合を考えてみよ。父親が息子を市場へ向かわせた。もしこの息子が通りで転んだならば,父親は通りにおける転倒の必要因であると言うことができる。



§. 30.

【問い】

Quare?

なぜか?


【答え】

Quia si non misisset filium, sed continuisset eum domi, filius non fuisset lapsus in platea.

なぜなら,もし父親が息子を〔市場へ〕向かわせず,家に留まらせたならば,彼は通りで転ばなかったであろうから。



§. 31.

【問い】

Quidnam praeterea refertur ad causam sine qua non?

その他にどのようなものが必要因に数えいられるのか?


【答え】

Omne illud, sine quo effectus aliquis vel esse non potuit, vel saltem non fuit, etiamsi id non sit vera causa.

それがなければ結果が存在することができなかったもの,あるいは単に存在しなかったものは,全て必要因である。但し,それが真正因でないときに限られる。



§. 32.

【問い】

Da exemplum.

例を挙げよ。


【答え】

Locus et tempus sunt causae, sine quibus in rebus humanis nihil fieri potest.

空間と時間は,それがなければ人間生活において何も生じることができない。〔よって,人間生活の必要因である〕。



§. 33.

【問い】

Qualis est haec distinctio?

この〔真正因と必要因という〕区別はどのようなものか?


【答え】

Est distinctio aequivoci in sua aequivocata.

この区別は,多義語をその多義的な意味へと分解しているのである。



§. 34.

【問い】

Quaenam est secunda distinctio?

2番目の区別は何か?


【答え】

Causa est vel actu vel potentia.

因には,現実因と可能因がある。



§. 35.

【問い】

Quid est causa actu?

現実因とは何か?


【答え】

Quae actu influit in effectum.

現実因とは,結果に影響を与える因である。



§. 36.

【問い】

Quid est causa potentia?

可能因とは何か?


【答え】

Quae non quidem actu influit in effectum, habet tamen influendi potentiam.

可能因とは,なるほど結果に現に影響を与えているわけではないのだが,しかし与える可能性を持っているものである。



§. 37.

【問い】

Da exemplum ex genere causae efficientis.

生成因の類から例を挙げよ。


【答え】

Nos, qui iam actu loquimur vel scribimus, sumus locutionis vel scriptionis causae actuales; quando vero dormimus, sumus horum effectuum causae potentiales.

私たちは,一方では現に話したり書いたりしており,これは私たちが,会話や筆記の現実因であることを意味する。他方では夢を見ることもあり,これは私たちがこの夢という結果の可能因であることを意味する。



§. 38.

【問い】

Da exemplum ex genere causae finalis.

目的因の類から例を挙げよ。


【答え】

Thesaurus abscorditus est finis actualis respectu eius, qui habet notitiam illius thesauri abscorditi et illum concupiscit; respectu eius autem, qui plane ignorat illum thesaurum, et consequenter eum non concupiscit, est finis potentialis.

埋蔵金は,その埋蔵金の存在を知ってそれに惹かれた人から見れば,現実的な目的因である。しかし,その埋蔵金の存在を全く知らず,それゆえにその埋蔵金に興味がない人から見れば,可能的な目的因である。



§. 39.

【問い】

Da exemplum ex genere causae materialis.

質料因の類から例を挙げよ。


【答え】

Aurum, quod est in poculo aureo, est materia actualis illius poculi aurei; aurum vero adhuc inelaboratum et rude, est materia talis poculi potentialis.

黄金製の壷の材料である黄金は,その黄金の壷にとって現実的な質料因である。しかし,その壷がまだ未完成で不格好な場合は,黄金はこの壷の可能的な質料因である。



§. 40.

【問い】

Da exemplum ex genere causae formalis.

形相因の類から例を挙げよ。


【答え】

Dum homo vivit, anima est eius forma actualis, cum vero mortuus est homo, anima ab eius corpore separata est forma illius potentialis.

人間が生きているうちは,魂はその現実的な形相因である。しかし,死んだ場合は,魂はその肉体から離れて,肉体の可能的な形相因になる。



§. 41.

【問い】

Quaenam est tertia distinctio causae?

因の3番目の区別は何か?


【答え】

Causa est vel totalis vel partialis.

原因には,全体因と部分因がある。



§. 42.

【問い】

Quid est causa totalis?

全体因とは何か?


【答え】

Cum qua nulla alia concurrit eiusdem ordinis in eodem genere.

ある因が,同一の類および同一の序列において,他の因と競合していないときである。



§. 43.

【問い】

Quid est causa partialis?

部分因とは何か?


【答え】

Cum qua alia causa concurrit eiusem ordinis in eodem genere.

ある因が,同一の類および同一の序列において,他の因と競合しているときである。



§. 44.

【問い】

Da exemplum causae totalis, ex genere causa efficientis.

全体因の例を,生成因の類から挙げよ。


【答え】

Cum unus equus solus trahit currum.

一頭の馬が単独で馬車を引いているとき。



§. 45.

【問い】

Da exemplum causae partialis ex genere causae efficientis.

部分因の例を,生成因の類から挙げよ。


【答え】

Quando duo equi simul trahunt currum, tum quilibet equus dicitur tantum causa partialis.

二頭の馬が馬車を引いているとき,それぞれの馬は部分因であると言われる。



§. 46.

【問い】

Possumne etiam dicere pistorem et farinam esse causas partiales panis?

パン屋と小麦粉は,パンの部分因であると言うことができるか?


【答え】

Non.

できない。



§. 47.

【問い】

Quare non?

なぜできないのか?


【答え】

Quia hae duae causae non sunt in eodem genere.

なぜなら,パン屋と小麦粉は,同一の類に属さないからである。



§. 48.

【問い】

Ostende.

もっと詳しく。


【答え】

Pistor enim est in genere causae efficientis; faria vero in genere causae materialis.

というのは,パン屋は生成因の類に属し,小麦粉は質料因の類に属しているからである。



§. 49.

【問い】

Possumne dicere, scribam et calamum scriptorium esse causas partiales scriptionis?

書記とペンは部分因であると言うことができるか?


【答え】

Ne hoc quidem.

もちろんできない。



§. 50.

【問い】

Sed sunt tamen hae duae causae in eodem genere causae efficientis.

しかし,書記とペンは同じ生成因に属しているのではないか?


【答え】

Fateor, sed non sunt in eodem ordine.

もちろん,そうである。しかし,同一の序列には属していない。



§. 51.

【問い】

Ostende.

もっと詳しく。


【答え】

Scriba enim est causa efficiens principalis, calamus scriptorius vero est causa efficiens instrumentalis.

というのは,書記は主たる生成因であり,ペンは道具的な生成因だからである。



§. 52.

【問い】

Quomodo alias vocatur totalis causa a quibusdam?

全体因は,一部の人々から他に何と呼ばれることがあるか?


【答え】

Causa solitaria.

単独因。



§. 53.

【問い】

Quomodo alias vocatur partialis causa a quibusdam?

部分因は,一部の人々から他に何と呼ばれることがあるか?


【答え】

Causa socia.

共同因。



§. 54.

【問い】

Quaenam est quarta distinctio?

4番目の区別は何か?


【答え】

Causa est vel remota, vel proxima.

因には,遠因と近因がある。



§. 55.

【問い】

Quomodo alias vocatur proxima?

近因は他に何と呼ばれるか?


【答え】

Immediata.

直接因。



§. 56.

【問い】

Quomodo alias vocatur remota?

遠因は他に何と呼ばれるか?


【答え】

Mediata.

間接因。



§. 57.

【問い】

Quid est causa proxima seu immediata?

近因すなわち直接因とは何か?


【答え】

Inter quam et effectum non intercedit alia causa eiusdem generis.

因と果との間に,同一の類に属する他の因が介在していない場合。



§. 58.

【問い】

Quid est causa remota seu mediam?

遠因すなわち間接因とは何か?


【答え】

Inter quam et effectum intercedit alia causa eiusdem generis.

因と果との間に,同一の類に属する他の因が介在している場合。



§. 59.

【問い】

Da exemplum utriusque ex genere causae efficientis.

両方の例を,生成因の類から挙げよ?


【答え】

Si herus iubeat famulum calefacere hypocaustum, herus est causa mediata, famulus vero causa immediata.

もし主人が奴婢にサウナを熱させたならば,主人は間接因であり,奴婢は直接因である。



§. 60.

【問い】

Da exemplum utriusque ex genere causae materialis.

両方の例を,質料因から挙げよ。


【答え】

Ex frumento fit farina, ex farina fit panis. Frumentum ergo respectu panis est materia remota, farina vero est materia proxima.

小麦から小麦粉ができる。小麦粉からパンができる。したがって小麦は,パンから見れば遠い質料因であり,小麦粉は近い質料因である。



§. 61.

【問い】

Quaenam est quinta distinctio?

5番目の区別は何か?


【答え】

Causae sunt vel subordinatae, vel non subordinatae.

因には,従属因と非従属因がある。



§. 62.

【問い】

Quid sunt causae suboridinatae?

従属因とは何か?


【答え】

Quarum una in causando dependet ab altera.

複数の因のひとつが,原因を与えるにあたって,他の因に依存している場合。



§. 63.

【問い】

Quid sunt causae non suboridinatae?

非従属因とは何か?


【答え】

Quarum una in causando non dependet ab altera.

複数の因のひとつが,原因を与えるにあたって,他の因に依存していない場合。



§. 64.

【問い】

Da exemplum causarum subordinatarum.

従属因の例を挙げよ。


【答え】

Sic creatura in agendo dependet a Deo; causa instrumentalis a principali.

例えば,被造物はその行動において神に依存している。道具的な因は,主たる因に依存している。



§. 65.

【問い】

Quomodo vocatur creatura, cum Deo subordinatur?

被造物が神に従属しているとき,その被造物は何と呼ばれるか?


【答え】

Vocatur causa secunda; Deus autem vocatur causa prima.

第二因と呼ばれる。神は第一因である。



§. 66.

【問い】

Da exemplum causarum non suboridinatarum.

非従属因の例を挙げよ。


【答え】

Duo equi simul trahentes currum unum.

二頭の馬が一台の馬車を同時に引くとき。



§. 67.

【問い】

Da aliud exemplum.

別の例を挙げよ。


【答え】

Duo equi, quorum uterque trahit currum peculiarem.

二頭の馬が,それぞれ別の馬車を引くとき。



§. 68.

【問い】

Quaenam est sexta et ultima distinctio?

6番目の,すなわち最後の区別は何か?


【答え】

Causa est vel universalis vel particularis.

因には,普遍因と個別因がある。



§. 69.

【問い】

Quid est causa universalis?

普遍因とは何か?


【答え】

Quae universaliter ad omnes effectus concurrit.

あらゆる結果に対して普遍的に付随する因。



§. 70.

【問い】

Quid est causa particularis?

個別因とは何か?


【答え】

Quae particulariter ad certum tantum effectum concurrit.

特定の結果に対してのみ付随する因。



§. 71.

【問い】

Da exemplum utriusque causae ex genere efficientium.

両方の例を,生成因の類から挙げよ。


【答え】

Deus, item coelum, causae sunt universales omnium corporum naturalium. Homo vero hominem, rosa rosam generans causae sunt horum effectuum particulares.

神と宇宙は,あらゆる自然な有体物の普遍因である。他方で,人間は人間を,薔薇は薔薇を産む因であり,これらの結果の個別因である。



§. 72.

【問い】

Quid hic notandum de causis universalibus?

普遍因については,何を注意しなければならないか?


【答え】

Universalitatis ratio alia est in Deo, alia in coelo: id quod explicatur in physicis cap. 3. q. 2. et seqq.

神における普遍性の根拠と,宇宙における普遍性の根拠は異なる。これは『自然学』第3章第2問以下で説明する。



§. 73.

【問い】

Da exempla causae universalis et particularis ex genere materiae.

普遍因および個別因の例を,質料因から挙げよ。


【答え】

Materia prima est omnium corporum naturalium materia universalis; materia vero secunda (v.g. ovum gallinae) est materia particularis certi corporis (ut pulli gallinacei.)

第一質料は,あらゆる自然な有体物の普遍的な質料因である。第二質料(例えば鶏の卵)は,特定の肉体の個別な質料因(ここでは鶏の雛のそれ)である。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ