第1章 形而上学の本性と区分について
Cap. 1. De natura et divisione metaphysicae.
形而上学の本性と区分について
§. 1.
【問い】
Quid est metaphysica?
形而上学とは何か?
【答え】
Est disciplina communissima et generalissima, de ente quatenus ens est.
存在を存在それ自体として扱う最も汎的かつ一般的な学問である。
§. 2.
【問い】
In quot partes dividitur metaphysica?
形而上学はいくつの分野に分けられるか?
【答え】
In duas; nempe communem seu generalem, et propriam seu specialem.
2つの部分に分けられる。すなわち,汎的ないし一般的な分野と,固有のないし特殊的な分野である。
§. 3.
【問い】
De quo agitur in parte generandi?
一般的な分野では何が論じられるか?
【答え】
De entis natura et affectionibus.
存在の本性と諸属性について。
§. 4.
【問い】
De quo in parte speciali?
特殊的な分野では何が扱われるか?
【答え】
De entis speciebus.
存在の諸々の種について。
§. 5.
【問い】
In quot tractatus dividi potest pars generalis?
一般的な分野はいくつの論題に分けることができるか
【答え】
In duos, quorum prior, isque, brevissimus, capite unico agit de natura entis; posterior, isque longissimus, de affectionibus entis tum unitis, tum disiunctis.
2つの論題に分けることができる。1番目の論題は極めて短く,たったひとつの章から成っており,存在の本性を扱う。2番目の論題は極めて長く,存在の,単一の属性と対になった属性とを扱う。
§. 6.
【問い】
In quot partes dividi potest pars specialis?
特殊的な分野はいくつの論題に分けることができるか?
【答え】
Similiter in duas, quarum prior agit de Deo et creatura, posterior de substantia et accidente.
〔一般的な分野と〕同様に,2つの論題に分けることができる。1番目は神と被造物を扱い,2番目は実体と偶有を扱う。