表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/35

クルフの町② コロシアムの攻防

五英が一人、スティルトンの強さを見にコロシアムに来た、ゼロ達の運命やいかに……

 ゾルと呼ばれ男の後に、少し遅れて少年が手を振りながら入ってきた。


「まさかあいつが、スティルトンなのか?」


「いや、流石に違うじゃろう」


「「「うぉぉぉ! スティルトン様ー」」」


 コロシアムが、歓声とともに熱気に包まれる。


「どうやら、そのまさかのようですね」


 コトハが誰に言うでもなく、そう言葉を漏らす。


「やー、やー。皆さん。本日は、ありがとう」


 スティルトンは手を振って、最後にお辞儀をし、お礼を観客に伝える。


「スティルトン様。本日はありがとうございます」


 司会が側に行き、話しかけた。


「僕の方こそ、遊びをありがとう」


 ニコニコとスティルトンは、ゾルを見てそう返す。


「てっがやき焼を村の俺 !とだび遊」


 ゾルが語気を強めて何かを言ったが、分からなかった。


「なになに? 異民族は、言葉も話せないのかな?」


 スティルトンの煽りに、ゾルは槍を構える。


「では、試合開始ぃぃぃ!!!」


 司会の男がそう声を上げて、離れていく。


 さて、どうなるんだ?


 俺は腕を組み、静かに様子を見る。


「ラオ、ラオ、ラオ」


「当たらないよ~」


 ゾルの突きを、頭の後ろで手を組んだまま、スティルトンはすべてかわす。


「ーバーシェルライパス、義奥。てっがやめな」


「ふーん、もういいや。死んで?」


 ゾルが槍を回転させながら突撃すると、スティルトンはそれを飛んでかわし、着地すると何故かゾルの首が地面に落ちた。


「「「うぉぉぉ!!!!!!!!」」」


 コロシアムが歓喜につつまれる。


「なんだ?」


「分からぬ、見えなかったのじゃ」


「腰につけている、短剣も抜いてませんね」


 それほど、奇妙な光景だった。


 技が見えない。それどころか、剣すら抜いていないように見える。


「はぁ、弱すぎ~。もっと、楽しい玩具はないの?」


 スティルトンは退屈そうに、司会の男に言う。


「いや~、強いですね。皆さん、これで満足ですか?」


 司会の男はそれに答えず、観客に質問する。


「「「いいぞー! もっとやれ」」」


「何かあるの? いいね! やろやろ」


「では、第二試合! コロシアムが誇る猛者百人と、戦ってもらいましょう!」


 その言葉とともに、コロシアムに人が駆けこんできた。


「殺せば解放、いいね! 殺す」


「俺が一番乗りで、決めてやるぜ」


「拙僧が、神罰を下そう」


「「「うぉぉぉぉぉぉぉぉぉ」」」


 男たちが各々武器を持って、スティルトンに襲い掛かる。


「雑魚ばっかじゃん!」


 そこからは、悲惨としか言いようがなかった。


 スティルトンは“一度も武器を抜かず”、襲い来る敵の首を全てはねたのだ。


「こ、これが。五英の力だーーー!!!!」


 司会の男が興奮して、叫び声をあげる。


「いや、これは弱すぎるよ~! ん~。あ、そこの前身タイツのお兄さん。降りてきてよ」


 俺の座っている席の方を見て、そう声をかけてきた。


 念のため左右を見るが、こんな服装な奴は俺以外にいない。


「プラム、どうする?」


「お前だ、立て」


 プラムに確認しようと声を出したときに、返事よりも先に近くにいた兵士が俺に声をかけてきた。


「とりあえず、従うのじゃ。隙があれば、斬り捨てるのじゃ」


 プラムが小声でそう指示をくれたので、俺はうなずき、兵の誘導に従う。


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 リングに行くと、スティルトンがニコニコと俺を見てきた。


「うん、間違えない。君、強いよね?」


「いや、そこまでは強くないぞ?」


「スティルトン様、どうしてこのような者を?」


 司会の男が、不思議そうに聞く。


「僕の動きをずっと、監視するように見てたからね。もしかして君が最近、五英の皆を殺してるのかな」


 その言葉に、ドキリとする。


 そこまで、帝都の連絡網は早いのか。


「本当なんですか? それ……」


 先ほどとは違い、声を落として話しているため、観客には聞こえてないようだ。


 司会の男も空気を呼んで、スティルトンに聞く。


「うん。たぶん、こいつが犯人だよ」


「違うと言ったら?」


 俺はそう聞いてみることにした。


「別にどっちでもいいよ。強いやつを、なぶるのは楽しいし」


「ふん、ゲスめが……屠る」


 俺は身を低くして、居合切りの体勢をとる。


「それでは、第三試合。スティルトン様vs観客の剣客、試合を始めます」


 司会の宣言と同時に、スティルトンの雰囲気が変わったのが肌の感覚で伝わってきた。


「少しは、楽しませてね~」


 スティルトンはこぶしを握り、空手のような構えを取る。


 隙がない、どう動こうか……


 じりじりと、刀の柄を掴んだまま、距離を詰めていく。


「シッ」


 刀を振るい、様子を見る。


「当たらないよ。君は、慎重だね」


 バックステップでその攻撃をかわし、スティルトンはニコニコとそう言ってきた。


「貴様もな……攻めてこい」


「いいよ。その前に、君の名はなんていうのかな」


「ゼロだ」


「いくよ、ゼロ。楽しませてね――」


 シュッシュ――


 スティルトンの拳が、空を切る。


羅朱拳(らっしゅけん)


「何? くっ……」


 俺の腹に衝撃が走った。その衝撃を体を横に捻り、和らげる。


「へ~、死なないんだ」


 目を輝かせてそう言ってきた。


「やっかいだな。遠距離もいけるのか……」


「ふふ、もっといくよ!」


 先ほどより多く、拳を振るう。


 俺は、スティルトンの右に回り込むように走る。


神速一閃しんそくいっせん


 一瞬の合間を縫って、斬りこむ。


『術式解放――知覚周全防ちかくしゅうぜんぼう


 “振り返ることなく”俺の背後からの高速の攻撃を、拳で受け止められる。


「な、バカな!?」


「この程度なの? ゼロ」


 つまらなそうに、ため息をつかれてしまう。


「二の型、雷鳴迅雷」


 俺は後ろ向きに、高速で飛ぶように移動する。


 対峙して分かった。この五英、スティルトンは今までの敵の中で、一番強い。


「距離を取ってどうするの?」


 あの技を試すか……


 この街に来る途中で、思いついた技。


 まだ実践では使ったことがない。


「三の型、四の型混合接続。稲妻ランサー」


 スティルトンに刀を向け、無数の雷の槍を飛ばす。


 雷を呼ぶ力と、雷を飛ばす技の合わせた使い方だ。


「ゼロは、僕達みたいな力が使えるんだね」


 その攻撃を、ステップでかわされる。


「ゼローーー!!! しっかりせんか!」


 プラムの声が、客席から聞こえてきた。


 俺の連れだと分かれば、危ないのに――


「フフッ」


 その声に笑ってしまう。


 すごく嬉し。


「何を笑っているの? あの子、連れなのかな? 後で殺そうかな、仲間なら」


「その前に、貴様が死ぬがな!」


 居合切りの構えを取る。


「またそれ? 芸がないな~」


「終わらせる。『神速一閃、六撃』」


「な、見えな、あ?」


 高速で軌道修正を繰り返して、スティルトンの首を斬りつけた。


「何?」


 突如、スティルトンがその場で、砕け散る。


「この勝負、ここまで!」


 俺は、声がした観客席に視線を向ける。


 そこには透き通るような青い髪をした、黒い帝国のものと思える軍服姿の女性がいた。


「何者だ!」


「私か? 私は、エダム。五英の一人だ」


 これは少しマズそうだ。


 二人がかりで、攻撃をされたら対処しきれそうにない。


 それほど、この女からは異様な強さを感じられる。


「何だよ、エダム。邪魔するなよ!」


 よく見るとエダムに服の衿を掴まれた、スティルトンがいた。


「仕事だ。反乱分子が見つかった」


 ため息をついて、そのまま出口へと歩いて行く。


「ゼロ。今回はここまでだけど、次は本気で殺すよ!」


 スティルトンはそう言い残し、エダムにひきずられて、コロシアムから出ていく。


「ドロー! 決着はつかずです!」


 司会の男は、そう締めくくる。


 この戦いで俺は、一つの課題に気がついたのだった。


















強い、強すぎるよスティルトン。


この強さを前に、ゼロの心境にも変化があったようです。


次回も読んでもらえると、嬉しいです。


今回は、後書きが短めですみませんです

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ