表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/35

砂漠地帯の地下通路

砂漠地帯を歩き、案内された場所は岩のドアの前で……その先は地下へと続いていた。

 砂漠地帯の暑さに耐え、会話もなく進み続けて十五分程が過ぎたころ。


「なあ、コトハ。お主は強いのか?」


 プラムがそう声を出した。


「……強さはひけらかすものではないですよ?」


「そ、そうじゃな。所で帝都が近くにあるはずなんじゃが、どの辺りか知らんかの?」


 プラムが、会話をつなげようと元々の目的の場所を聞く。


「真逆ですね? かなり距離があるかと思います」


 その言葉に「な、何じゃと……」と声を出しプラムは地面に手をついた。


 火傷しないか心配だ。


 コトハは気にした様子はなく、むしろ見ていないのか歩く速度を落とさない。


 俺はすぐにプラムをわきに抱えて、その後を追う。


「放せ、離すのじゃ。妾を物みたいに運ぶ出ない」


「だが、このままだと見失うぞ?」


 コトハはついてこれないなら置いていくとばかりに速度を上げて、飛ぶような走り方で先を急いでいる。


「う~、仕方ない。せめて、おぶるのじゃ」


 いったんプラムを下ろして、背中に載せて速度を上げていく。


 ・・・・・・・・・・・・


「着きました。よくついてこれましたね」


「案内してくれてたんじゃないのか? しかもここ何もないぞ?」


 俺は疑問に思って聞きながら、辺りを見渡す。


「そこの砂のくぼみに、石のドアがあるようなのですよ」


 俺の疑問を完全に無視して、コトハがそう説明をくれる。


「なるほどなのじゃ、地下に何かあるという事じゃな?」


「そうだと思います。ただ、行くなら死ぬ覚悟をお願いします」


 調査隊が戻らなかったからか、またくぎを刺してきた。


「ま、何とかなるだろう」


「そうじゃな! 行くぞ。ゼロ、コトハ」


 プラムを先頭に俺たちは中へと入っていく。


 扉の先は階段になっていて、かなり下まで続くようだ。


 一列になって降りる必要があるため、プラム、俺、コトハの順で降りていく。


 砂の中に交じった苔のようなものが光っていて足元はよく見えた。


「何か妙に光っているな」


「光苔ですね。このあたりの森で取れます」


「そうなのか、コトハは物知りじゃな」


「そ、そんなことありません」


 少し照れたのか声に詰まりながら、コトハがそう言う。


「いや、そう卑下するもんでもないだろ。少なくとも俺たちは知らなかったんだし」


「あ、ありがとうございます」


 それ以降は特に会話なく進んでいき、下にたどり着いた。


 下には鉄のドアがあり、そのドアの先には何かの研究施設のような場所が広がっていた。


「ここは……」


 色とりどりの薬品が並ぶテーブルを横目に進んでいく。


「何か研究をしているみたいですね?」


 コトハが薬品を片手に俺の独り言に返事を返す。


「少し魔物の匂いがするのじゃ。それとこれは人の血かの?」


 赤い液体をスンスンと嗅ぎながら、プラムが教えてくれた。


「こら、プラム。危ないから顔を近づけない」


 危ないと思ってつい注意してしまう。


「すまないのじゃ」


 そう言って薬品を素直素に戻して、謝るプラムも可愛いと思った。


「その言葉が正しいなら、ますます怪しいですね……先を急ぎましょうか」


 一番奥に見えたドアを開け、さらに下のフロアーに進む。


「おや? 大臣……ではないですね? 何者ですか?」


 扉の先にいた、白衣姿の異様に鼻の長い男が俺たちに視線を向け聞いてきた。


「妾達は、ここが何なのかを調べているのじゃ」


 堂々とプラムが腕を組んで言う。


「そうですか……仕方ない。また邪魔ものですね」


 男はそう言って、手元にあったレバーを下ろす。


 ガ、ガ、ガガっと壁面の鉄扉が軋み上がっていく。


「またとはどういう事ですか! ここに先に来ていた仲間をどうしたのですか?」


 コトハが怒ったように、静かながら迫力のあるを出す。


「すぐ会えますよ……さて、今日はどのようなデーターが取れますかね?」


 鉄扉が完全に開き、中から三体の異様な生き物が出てきた。


「う、ぼあが?」


 一体目は大きな目が一つで、手が斧になっている。


「グルルルル」


 二体目は獅子のような見た目だが、体格もさることながら、口が異様にでかく端から異臭のするユダレを垂らしていた。


 そして、三体目。こいつが一番ヤバそうだ。黒い袴姿で、見える肌すべてが包帯を巻かれている。


 両手で大きな鎌を持って、俺の方を警戒しながら見ていた。


「く、臭いのじゃ。何じゃあの生き物は!」


「分かりません。見たことがありません」


 プラムが鼻をつまんで騒ぎ、コトハは背中につけている小太刀を握り構えながらそう答えた。


「さあ、存分に逃げてくださいね」


 男の声とともに、一つ目の男と獣が俺たちに向かって走ってくる。


「コトハ、プラムをを頼む」


「え、貴男はどうするんですか?」


「屠る(ほふ)!!! 一の型、紫電一閃」


 俺は地面を蹴り、少し体を浮かせたまま回転を入れて、一つ目の男を斬る。


「ぐじゃぁぁぁぁ」


 男は悲鳴のような声を出して、後ろによろめく。


 確実に殺すはずだったのだが、どういうわけか少しずれてしまった。


「後ろじゃ、ゼロ」


 プラムが、教えてくれる。


 後ろから異臭を放つ獣が、跳びかかってきた。


「二の型、雷鳴迅雷」


 寸前のところで横にかわして、一太刀あびせる。


 紫色の粘液が飛び散った。


「く、何だこの臭さは」


 俺は顔についた液を腕で拭う。


「ぐしゃ、ばあびあじゅあ」


「意味わかんないから死んでろ」


 再び襲ってきた、一つ目の男の首をはねる。


「ぶぶぶぶふ」


 男はそのまま絶命した。


「バカな? 見切ることに特化させたのに。まあ、いいでしょ――クワルク、後始末よろしく」


 白衣の男がそう言うと、獅子の獣が男の死体を食べ始める。


 あの異様にデカい目はそういう事だったのか……。


「な、味方を食べ始めたのじゃ」


「う、気持ち悪い」


 二人が各々感想を言う。


「次は、屠る」


 俺は獣に斬りかかる。


「グガー!」


 獣は爪で応戦してくるがそれをかわし、腕を切り落とし最後に頭を落とす。


「バカな? この間の人間はすぐ死んだのに……」


「その言葉は、聞き捨てなりません!」


「おい、まって」


 その言葉にコトハが白衣の男に斬りかかったので、慌ててその後を追う。


 何だか体が熱い気がするが今は気にしていられない。


「ひーぃ」


「覚悟――ぉぉ?」


 その刹那、コトハの首のあった場所に鎌が振り払われた。


「ひっひっひ」


「く、あと少しだったのに」


 既の所で俺が後ろに引っ張たため、コトハを助けることができた。


「す、すみません」


目を白黒させて、謝ってくる。


「いや、無事ならそれでいい」


「……はい。あれだけ生意気を言ったのに、私が助けられてしまいましたね。すみません」


 少し顔を赤らめて、今になってばつが悪そうに謝罪の言葉を重ねて言う。


「それもお前なりの優しさだろ? 謝ることじゃないさ」


 俺はそう言って、刀を鞘に戻し構えた。


「……そういう事にしておきます」


 コトハは小太刀を抜き、顔の前で構える。


 残すところは、鎌を持つ男と白衣の男のみ。


 俺とコトハで数は同じ、油断せず俺は体勢を低くし構える。


「一の型、紫電一閃」


 鎌の男に斬りかかる!


 続く














最後までお読みいただきありがとうございました。


少し作品の事について触れようと思います。


まず、五英と最初にでてきた領主。要は敵キャラなのですが、ある食べ物で統一しています。


統一性のあるほうがいいと思って、そうしております。


分かってるよって方はすごいです。




正解は……そうチーズです。調べると意外と種類も多くキャラに合わせて、変えられるのがいいなってなりました。


さて、では雑談と行きましょう! おい。

夏なのに無性に豚まんを食べたくなるのですが、エアコンのおかげですかね? 鍋とかもいいなって思いながら過ごしております。 季節感がない。 だって、社畜だもん。 気が付いたら一日が終わって、小説を休みに書いての繰り返し、私、リア充に進化したのかな笑

さて、雑談は終わりです。次回予告をします。地下の所で出会った敵とのバトル。そして、ゼロがまたもやピンチに!? そして、ゼロの願いが一つ叶います! 次回もよければお読みください。感想やご意見随時受付中です。くれると嬉しいなって。 では最後に改めて、最後までお読みいただきありがとうございます。次回もお会いしましょうです

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  のじゃロリ魔王とゼロの掛け合いは見ていてなかなかに愉快である。真っ直ぐすぎるゼロに困惑するプラム、という構図はわかりやすく読者ウケも良いだろう。 [気になる点]  だがいかんせん読みにく…
2021/07/28 14:08 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ