表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/9

孫娘


9 孫娘



再び足袋をはかされ、やんわりと縛られると、私は別の場所に運ばれた。



一度庭に出た後、小さな庵に連れていかれた。



そして、駕籠のなかに入れられ、また、薬を嗅がされた。










『紫ちゃん?やっと会えたね。君が来てから、今日で二日め、何か分かったかい?』



聞いているのは、夜の丞さんだ。




私は、ここに来てからほぼ眠った状態だったから、情けないけど、話すこともあまりない。




『ずっと寝たままだったでしょ?娘さんを探す手がかりだけは分かったわよ!足の裏を何度も見られたから、特徴が有るのね。ほくろとか、痣とか』



『あっとそれからね、やっぱり駄目だったか、では身寄りのない娘をって。やっぱり誰かを拐うつもりね。悪い人には思えないけど、悪さには変わらない。元締めに知らせれば、お仕置きになるのかしら』



『訳は分かるかい?娘をどうするつもりなんだ?』



『夜まで頑張るわ!今夜、大黒屋に運ばれるみたいだから』



『あいよ。ほんとに安全な仕事だったね。ただ御武家の事だから、跡継ぎを探してると考えて間違いないでしょう。どうして、男子じゃなく、娘なんだろうね?』



『大概は、無宿者に金をつかませ、後で始末する。そんなとこだろうに、探し続けるってのは、やっぱり、宛があるからだろう。今聞いた事は、八番組の組頭に報告するよ!じゃあもう少しの間頑張って』



夜の丞さんは今日も綺麗だった。



それに、頭も良いんだな。



私は、あんまり仕事も出来なくて、少し落ち込んだ。



もう少し何か出来ないかしら。



でも聞き耳をたてて待つ以外、私には何も出来ない。









また、溜め息だ。



おじいちゃんの溜め息。



何がそんなに気掛かりなんだろう?



私の他にも、おそらく八人の娘の足の裏を調べて、それが徒労に終わったから。



誰でもいいって言うことなら、溜め息なんか出ないだろう。



がっかりして、溜め息ばかりが出るのは、会いたいと思っているから。



おじいちゃんのお孫さん?



孫娘は、十六、七で江戸の大棚の娘として育てられた。



足の裏には特徴的な印を持っている。



探しても、探しても見つからない。



それは、どこかが間違っているから?



おじいちゃんは、悪い人じゃないから。



お仕置きなんか嫌だ。



そのお孫さんが、見つかればいい。



本当にお孫さんなんだから、なんの咎めを受けることもないわ。












足の裏に印か。



そう報告を受けて、鳶は安堵した。



関係ない娘は、いつも無事に帰されてきたからだ。



それが、残された形見の手がかりって言うことか。



そうとう変わった印だが、噂に聞いたこともない。




その子の母が、大棚の娘だって言う事なのだろう。



しかしこれだけ探しても見つからないのは、もう江戸には居ないか、印が間違っているかだ。



年や所は間違い難い。


印の場所、あるいは形はどうか?



しかし、仮にも血の繋がった赤ん坊の特徴を間違うものだろうか?




答えは否。



だとしたら、誰かが、故意に違う情報を流したとしか思えない。



ここは、人読みの出番だろう。



私は、まだ日の高いうちに、見せ物小屋を訪ねた。



私の考えは、正しいと確信できたからだ。





見せ物小屋の水山も、何か話を聞いているかもしれない。



そうでなくとも、密かな動きから、すべてを知るのは無理なようだ。




事情を知ることも仕事だが、悪さの代償も払ってもらわなくてはならない。



紫には、また嫌われる事になるが、仕方のないことだった。











人読みは、役者絵を描いている所だった。



紫が入っただけで謎が解けたなら、彼の出番はないわけだから、当然元締めから連絡がなければ、絵描きとして働いていても不思議ではない。




『しばらくです、水山さん。紫は安全にいるらしいが、仕事はようとして進んでいない。私はあなたの力を借りたいと思います』



私が話しかけると、彼は筆をなめながら、こちらを見た。




『これはこれは、わざわざどうも。忍びと風聞きがいて、進まない仕事が有るとは。私も物知らずでした』



人を小馬鹿にした物言いは、相変わらずだ。




強い物言いになるそのわけは、容易に想像がついた。




私も、その点では、彼と同じだからだ。




まだ、人であることを止めていないのだ。





私は、紫を守ると言う事においては、元締めすら怖いとは思わない。




それくらいに無謀で恐れ知らずな勇気を、彼にも感じていた。





『私たちは、元々調べものが仕事でね。潜入自体が珍しいことなんです。まぁそれは、そちらも同じことでしょうが。川蝉からの情報では、くの一がいるだけの裸所帯。幸い、中元の開きもあるらしい。明日、幾つか届け物が有ると聞いています』




『これは。渡りに舟と、そういうわけですね。話しは、元締めに聞いてはいますが、相手は?』




『屋敷の主ですよ。探しているのは、左足の足の裏に印のある十六、七の娘。しかし、噂の一つも無いし、母親の宛もない。そこらがあやだと思います』



『母親の宛か…。わかりました。本物の跡継ぎを探してやれば良いわけですね…』






左足の宛か…。



少し気にかかったが、その事は直ぐに頭の角に消えた。




老兵の、縁者の手がかりか…。




上手く探り出せれば良いが。








私は口入れ屋には少しだけ変装して行った。



元締めの口利きだから、確実に入り込めるんだが、少々顔が売れている。



道すがら、誰かに見咎められないとも限らない。



綿でこけた頬をふくらませ、鼻の横に黒子を付けた。



腹にも晒しを巻き、体格もごまかした。



口入れ屋主人は、私だとは思いもしていないようだった。











『お前名は何という?』



『はい!与平と申します』



『では、これを頼むぞ!殿はもうすぐ御城下に戻られる。挨拶の大切なの品じゃ!失礼のないようにな!』



『はい承知しました!お届けものでございますね』




『終わったら私に言って参れ、給金を遣わす!仕事がないなら明日も来ぬか?荷造りならたんとあるぞ』



『はいありがたい事です。御武家の方は大変ですね。お供での旅では、楽しみなどございますまい。ご機嫌悪く御家来を成敗なさるお殿様もいらっしゃるとか』




『それどころではないわ!疫病で、とうのお殿様が…。とにかく早く行って参れ!』



『は、はい!行って参ります』


やはり、世継ぎの代わりを探してると考えて間違いないな。



悪さの代償は、大きいぞ。



私は、その足で、元締めに報告をしに行った。



元締めの答えは予想外だった。



その的を調べろと言うのだ。



その娘に何があるのだろう?



これは長くなりそうだ。



御隠居の知っている事は、少ないんだろう。



どこまでも遡れと言うのか?



まったく人使いが荒いったらないな。



でも、弟を早く解放するためだ。



そう思えば、やる気が出る。


私は、仰せ遣った届け物を終わらせ、屋敷に戻った。



挨拶の品には、お返しが付き物。



私は、そのうち、その日に使われそうな物に薬を仕込んだ。






皆がその饅頭を食うわけではない。


ましてや、くの一は口にするわけもない。


そこは、八番組の忍びに任せた。



的の御隠居は、すやすやと眠っていた。


ここを足ががりに、その姫君までたどり着けるのか?




まぁ手始めに、八番組の姫君に挨拶を。



『今から、御隠居に話をする。君も聞いていてね』



小さな姫君の名前は?



御隠居に話しかけてみる。



御隠居は、眉の間に苦し気な皺を寄せながら、答た。



『知らぬ。忠保か?いや、そんなわけはない。お前は、もう戻らぬと、道庵先生が…。誰じゃ、お前は?』



『私は、あなたの心。姫の名前を聞いたはず、怒りのあまり、忘れた振りを。思い出すのです。探しているのですから』



『知らぬ。どこにおるのだ?忠保亡き後は、お前しか居らぬものを…』



『私の母親の名を聴かせて下さい』



『上総屋、おまき 』



『上総屋おまき。おまきをどうした?』



『どうもこうも、しょうがない。赤ん坊と一緒に、どこかに隠されてしまったんだ。どこにいる?我が孫よ』




『では、聞こう。上総屋とは、どんな商売をする御棚です?』



『お茶屋だったか。そこの女だ。まさかそんな女に捕まるとは』




『では、私のことを聞きましょう。私は、女の子ですか?』



『そうじゃ、女の子じゃ。忠保が、おまきと同じところにホクロのあるかわいい子だと』



『かわいい子?女の子とは言わなかったのか?』



『男子をかわいい子と言うと言うのか?それに、女の子のような呼び名であった』




『おじいさま、私の名を思い出して下さいましたか?』




『さち。そんな名だったな?違うか?』



『さち?さちですか?』



『いや、さちではない。さの。そうじゃ、さのそれがお前の名じゃ』



『さのですね。さのと言う、母親と同じところにほくろのあるかわいい子。わかりましたよ、おじいさま、必ず探してあげます。だから、もう誰もさらったりしてはいけない!そんなことお上に知れたら、おとりつぶしの良い口実になってしまいますよ。わかりますね』



『佐の助。分かった。早く帰って来い。待っているぞ』




子供は男の子だった。



しかも、私の近くにいる。



おまきと言う女を探さなくては、弟を生む前に、私を生んで、寺に預けたはず。



そこから、探し当てる。



出来るはずだ。



このあたりの寺と言ったら、妙見寺位しかない。



一度だって、訪ねたことなど無かったが、



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ