表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/9

角明かし

6 握り飯



五番組のあの男は、私には高飛車な態度を取った。



流れるほどだった汗の訳は分からないが、なにか弱味を握られているに違いない。



私には、一方的に日取りを告げられ、話しは終わった。



屋敷に入り込む鎖の顔も分からず仕舞いだったし、紫を守るための、川蝉の動きの制限も気に入らなかった。



しかし、この男が下手人の本当の目的を聞き出してくれなければ、この仕事は終わらないのだ。



私は、紫の為の土産を買い、どう仕事を運ぶかを段取りしながら天神を目指した。




元締めが紫の名前をやたらと出したのは、私に対する戒めだろう。


結局紫が囮を務める事になってしまったこと、本人は喜ぶのだろうが、私は不本意だ。



心配でならない。





どちらにしても、まだ日があるから、明日からしばらくは、明現寺に出向く事にしよう。


和尚は、きっと厄介だと思うのだろうが、私はまだ仏に続く道に救いがあると信じていた。



学ぶほど、禅の中にある柔軟な心に引き付けられた。



厳しさは、大きな優しさに支えられていることにきづいたのだ。



だとしたら、人様に嫌われていることさえ、感謝してなくてはいけないのかも知れないな。



修行中の、未熟な私には無理なことだが。



考え事をしながらも、あられや、金平糖を買いながら、長屋を目指した。



私は、紫に嫌われたくなかった。



せめて、頼り甲斐のあるものに思われたかった。



周りの予想に反して、その感情は、劣情に結び付くものではなかったが。



陰陽の均衡を取るものがなんなのかはまだ分からないが、紫は私を真っ直ぐ立たせてくれる標石のように思えた。



もしも、鎖から解かれる幸運が訪れても、私は紫を自分のものにしようとは思わないだろう。



男女であるけれど、私と紫は同じものだと感じていた。



だから、余計に守りたいと思うのだ。










『今日は、ご機嫌が優れませんか?夜の丞の事、明かすおつもりかとひやひやしましたよ』




『お前も含め、ここには半人前の者しかいない。素人の番頭の方がよほどましだ』




おや酷い!私まで半人前とは!あの男は確かにそうだったが。



押しても成果があるようには思えなかったから、今日は退く。



これで良しとしよう。




厄介な仕事だが、旗本の隠居屋敷。



用心すれば、命のやり取りはしなくてすむ。



帰りに、夜の丞の舞台を覗いてみようか。



そんな気になった。









町のなかにはいつもの町人達が、飯を食ったり商売をしたり、変わらぬ町並みだ。



変わりがあれば、直ぐに分かるものだ。



見慣れぬ御棚や、奉公人、江戸屋敷の侍達の交代。



ただ歩き回るだけで、頭の中に蓄積されていく。



夜の丞の看板を眺めながら、町の様子にも目を配る。



観劇を止めて小屋までの道を歩き始めたのは、安普請の団子屋をみつけたからだ。



そこは、じい様が一人でやっていた蕎麦屋だった場所で、孫がどこだかの御棚で奉公していたはずだ。



確か誰かに貸す話を聴いていた。



団子屋なら、普請し直す事はないのに。



そう思ったからだ。




『お団子頂戴。ひとつお土産もね』



はーいと娘の声がした。



怪しくもないか?それならそれでよし。



借り手が見つかったなら、良き事だ。



ここの持ち主のじい様は、この前の人読みの時に見た相手だった。



ばあ様の腰が悪くて看病が大変なことを知って、孫が借り手を探していたところだったのだ。



出てきた団子も旨いし、心配ないか?



でも何かひっかかった。



誰かが気配を消している。



そいつの存在が知りたい。




私は、土産の団子を持って、じい様の長屋を目指した。



借り手がたしかな人間ならそれでよし、訳が分からないようなら、少し調べて見ようか。





じい様の長屋は、私の住む見世物小屋の先で、問屋の並ぶ小綺麗な横丁の手前だ。



蕎麦屋が流行ったせいで、暮らしは困っているわけではない。


孫の奉公人も、受け取った銭を全部じい様に預けるような堅物らしいから、心配なのは、地所の借り主だけだ。



半ば取り越し苦労だろうと、長屋の戸を開けた。



じい様が飯をよそり、汁と一緒に盆にのせているところだった。




奥の座敷には、もう灯りが点っていて、老夫婦の温かい日常が伺える。



『こんにちは、おばあさんの加減はどうですか?丁度お蕎麦屋の前を通ったら、団子屋になっててね。借り手を探してるって、ほらこの前ね、気になったもんだから』




『あらまぁ、水山先生じゃないか!いやなに、孫の話じゃ、若い夫婦者らしい。見ない顔だからどうだかって言ってたけど、とりあえす一月貸すって。でも何だか普請したってね。はじめから使う金があるなら、どっかに地所を見つけたらいいのにねぇ』



『そうですか。若い夫婦者ですか。夫婦者なら、まぁ家賃の心配はないでしょうね。頼りになるお孫さんがいるんだ。元さん、幸福者ですね』



『幸福者だなんて、ばあ様の腰が悪くてねぇ、それが心配でね』






幸福な人はいるものだ。



不幸な者ほど、人の幸福に敏感だ。



以前は落としてやりたいと思っていた私が、弟と出会った今は、人の為に尽くせるようになった。




それもまた、人生と言うものだろう。



『娘さんかと思ったが、女将さんか、私もたまに覗くようにしよう。じゃあお大事にね』



『ありがたい。孫も忙しいだろうから。助かりますよ、先生』




『先生だなんて、嫌だなぁ。ほんとは種子も仕掛けもあるんですよ。ないしょだけどね』




老夫婦には、なんの不便も無さそうだ。



後はこちらの事。


一先ず、小屋へ帰ろう。



団子屋で感じた不具合は、仕事が終わってから、ゆっくり解決することにする。



案外何処かから、逃げてきた駆け落ち者かもしれない。










鳶は何を捨てて行ったんだろう。


長屋の戸を開ける前、鳶は何かをごみ箱にそっと入れた。



まるで隠すみたいだった。



私は、だれにも言えないけれど、川蝉や、おさきさんや、鳶のように、親しく気心の知れた人の心が聞こえる時があるのだ。



私は鳶が心配だ。



それにさっきの、鳶の感覚は哀しみだったし、何だか心配だ。



覗いちゃいけないと分かっているけれど、私はごみ箱に近づいた。



ふたを開けると、笹の葉に包まれた握り飯らしきものが乗っていた。



ごみの上に、食べてもらえなかったおにぎり。



私は思わず手を伸ばした。



お坊さんの修業をしている鳶が食べ物を捨てるなんて!





熊笹の包みを開けてみると、おにぎりは、まだつやつやと美味しそうだ。



まるで私達みたい、誰にも知られず、ごみ箱の中で人生が終わるのを待っている。



私は、優しくて正しい鳶がごみになるのは嫌だった。


どんなに難しい勤めを任されても、鳶の力になって働いてやるわ。



私が潜り込んで、必ず下手人を見つけてみせる



紫は、しおむすびに食らいついた。



それは、紫の決意である。



怒りとも、哀しみともつかない感情が紫を支配していて、鳶に見られていた事に、最後まで気づかずにいた。






















評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ