表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/9

角明かし

5 顔合わせ



『紫さん、それじゃあ行ってきますよ!相手の都合で仕事は直ぐには始まらない。今日はゆっくりできるから、二人で夕げを味わいましょう。なにか買って帰りますから』



『うなぎとしじみを買ってあるわ!後は好きなもの買ってきて!』




何を怒ってるんだろう?わたし。



鳶は、家族でも恋人でも何でもないのに。



ましてや、好きだと思っている訳でもないのに。




同じ屋根のしたに暮らしても、共に鎖の1つとして生きるなら、繋がりは持てないのがさだめだった。



そう分かっていながら、紫の心は、徐々に変わって行った。




おさきさんの言葉は、図星だった事になる。



紫はわざと自分の気持ちには気づかない振りをして、日々をやり過ごしていた。



それに、正確にはおさきが心配していたのは、鳶の方だった。



年頃の男子なら、誰だって紫をどうにかしたいと思うだろうから。



『いつもすみません。それじゃあ今日は、煎餅でも買って帰ります。この法衣もぴったりだ。本当にありがとう』



鳶は鳶で、いつまで経っても変わらない。



訳の分からない答えしか返してくれなかった。



私を頼りにしない事この上無いし、いつも仕事をさせまいとする。



今度こそ、仕事をしてやるわ。



紫は、いつものように息巻いた。




郭の門の前に捨てられてから、今年で十六年。





御棚の仲間から声をかけられる年になっていた。




本当に、番頭の娘だと信じている者にとっては、可愛らしく優しい紫は、またとない良き花嫁候補だったのだ。












『じゃあ行ってきますよ!お前の舞台がひけてからにするから、安心してお勤めなさい!お師匠には、恩人が伏せっているから、少し帰るとでも言っておいた方がいい。少し長丁場になる』




『兄さんそれでいいのかい?あたしは大丈夫だよ!』



『心配しなさんな!さっきも言ったが、相手は知れてるんだ。ただ厄介なだけ。時間がかかるだけのことさ』




夜の丞は、安心したように頷くと、そのまま出て行った。



芝居の事は良く分からないが、弟には才能があるらしい。



何度か看板を見に行ったが、今では五枚目まで上がって来ている。




何事も起こらない事を祈る。



ただ、気まぐれの悪さが過ぎただけなら、それこそ千両箱で方が着くのだから。



弟と一緒の仕事で、命に関わる大仕事だけは、どうしても避けたい。








仕事の話しは、漏れたら首が飛ぶほどの大罪だ。



だから、元締めの別宅ですまされる。



その屋の主は、大黒屋の女将さんよりかなり年上だったし、綺麗でもない。



どうしてこんな人とと、誰もが思うような人だ。



元締めは、その人と会っても口を利かないし、入り浸っていると言う話も聞かない。



鎖の仲間達は、元締めにも秘密はあるんだと、そう思って納得していた。



この人と、元締めの濡れ場なんて想像が出来ないから。






別宅の主に通された離れの、お茶室には、ちらっとだけ見たことのある男と、元締めがいた。



おや、気の早い人だ。



口には出さなかったが、水山はそう思った。



自分の方が早く着くはずだったからだ。



元締めとも、八番組の鎖とも、あまり長話はしたくなかった。



自分と元締めで、できるだけ話をまとめておきたい。



そうすれば、弟の事も感付かれずにすむし、なにより有利に進められる。



でもまぁ、相手だって組の頭を努めている。



当然と言えば当然だ。




彼だって仲間の為、いい加減な気持ちじゃないって事か。





『やぁ二人とも、お早いことだな。仕事となるとそうも行かんのようだが』



何だか、いつもの様子ではないようだ。



元締めの言葉にトゲがある。



かそれでも、水山は、軽い口を利くことを止めなかった。



『いやぁお久しぶりです!三日も会わんと、そんな気が致しますわ!夜の丞とも話していたところで』




なんとはない挨拶のつもりだった言葉に、東次郎はなぜか噛みついた。





『余裕綽々じゃないか。水山先生!今度の看板も良い絵じゃないか!私はお前の絵も、夜の丞の舞台も大好きでね!早く次のが見たくて仕方がないんだ。えぃ?』




『嫌ですよ元締め。私は絵師には成れなかった身の上です。ちっとばかしのおふざけを咎められるとは、驚きだ』






水山は、八番組の男に弟の事がばれるのも気持ちが悪いと思いながら、東次郎の機嫌を見た。




『いやなに、ただの仕事じゃ無いじゃないか。まぁお前達は罪人じゃ無いから、我が儘ぐらい聞いてやるが。もう少し感謝してもらいたいね』




どうしてだか、東次郎の気が立っているらしいのは確かのようだ

それでも、鳶は何も言わなかった。



それが、彼の良いところであり、また欠点でもある。



恐らくは、鳶自身自分を信頼出来ないでいるからだろう。



最期の最期、命の果てるときに勝つのは、自分を可愛がれる人間だけだ。



このままでは、こいつは生き残れない。



東次郎の評価はそうであった。







『まぁ良いか!さっさと仕事の話だ。相手は知れてる。松平忠政様の江戸屋敷で起きている奇っ怪な事件を調べて欲しい。娘を拐っては、ひんむいて帰すって、例の事件だ』



『ちょっと待って下さい。ひんむいて帰すって!そんな仕事…』




『そんな仕事大切な妹にはさせられないかい?だったら、川越の仕事もおんなじだ。それだって、お前さんの妹が危険に曝されることにかわりないじやないか。決まりをつけずに戻るとは、とろくさいことだ』





『そんな!川越の仕事は、果たしたつもりです。元締めの命令は、伝えたつもりです』




『子供の遣いじゃないんだよ!はぐれものをどうするか、お前さんだって分かるだろう。何人いるか、頭は誰かくらいは調べて来なさいよ』





いつもの通りのやり取りだ。



この人も、私も罪人じゃ無いから、こうやって押さえ込もうとする。



勝手に怒らせておけばよい。



五番口組の頭はまだ経験が浅いらしい。



そんなに汗をかいたら、つけこまれる。


少し顔色を変えるくらいでちょうどいいんだ。







鳶は、東次郎が好きではない。




寺の和尚にも嫌われているのだと気づいた時には、深く傷ついたけれど、元締めのやり方にはすでに慣れていた。



『ひんむかれるのが嫌なら、その前に解決したらいいだけの事でしよう。違うかい鳶。そのために川蝉がいるんでしょう』




『分かりました。そんなこと絶対させませんから。水山さんもよろしくお願いいたします。中に一人入ってもらいます。腰元が先の病で減ったらしいから、一人入れるはずです。その辺よろしくお願いいたします。日時はおまかせしましょう』




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ