表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/9

生い立ち

2裏切り



町に入ったときから、様子はおかしかったから、私は用心を重ねた。



だから、今も命があるのだと思う。


あるはずの場所に、社はなく、ずいぶん下流に、新しい社があった。



私は新しい社の境内に、元締めから託された文を結び、早々に江戸への帰途についた。




歩き始めても、追っ手はかからなかった。



私はそれを、はぐれた鎖の気持ちで考えた。



そして、私は、彼らから見れば、敵でしかない存在だと理解した。



関わらずに始末したいはずだった。




旅人は、水を断つのはむずかしいから、井戸や、小川に毒がまかれるのは、よくあること。



私は、それを警戒し、水筒にあった水がなくなってからは、何も口にしなかった。



川蝉が現れ、あめ玉を渡してくれたのはそんなときで、私は生き返る思いがした。




彼は、次のお務めの覚書を私に押し付けて、風のように消えてしまった。





川蝉は隠密だったから、本当はずっと近くで守っていてくれていたのかも知れないが。




どちらにしろ、紫にはあまり良い報告は出来ない。



帰ったら、すぐに機嫌を損ねるのだろう。




寺の前に捨てられた私と、郭の門の外に捨てられていた紫は、表向きは、腹違いの兄と妹と言うことになっている。



だから、棲みかも一緒だ。




どちらも、佐之助さんの養子だから、本当ならおかしな話だ。




そんなことをさせておきながら、色恋は御法度なんて言うのは、なんとも馬鹿げていると思う。




それでも行くところがないのは、私達鎖が、世間からはみ出した半端者だからか。



私達は、二人とも大黒屋佐之助に育てられた。



赤子のうちから、どうして分かるのかそれが不思議だが、私達には、特別な力がある。



私はそれでも、僧として修行をしているし、紫も、御棚で働いている。



鎖の一つであることは、出来れば隠しておきたいと思う。



ただ、暮らすだけでは、人生は余りにも長すぎるからだ。



私も、そしておそらく紫も、友と語り合ったり、子を持ったり、そんな普通の暮らしを夢見ながら暮らしている。



鎖の仲間を、友や子に見立てて、話したり、面倒をみたり。



そうやって時間を遣りすごしながら、いつかは本当の子が持ちたいと皆思っているのだ。








馬鹿を晒すようだが、初めて仕事をしたときは、少しだけ心が浮き立った。



たとえどんな仕事でも、人様の役に立てたことが単純に嬉しかったのだ。




しかし、その感情は長くは続かなかった。




悪人が相手であっても、だまし討ちにしたり、もっと酷い事をせよと言われ続けたら、誰でも、自分の立場を理解する。




自分は、もう普通の人生は歩めない。



鎖とは、人の扱いはされない、悪を断つ為の、使い捨ての刃なのだ。









私を育ててくれた佐之助さんは、鎖ではないのだと思う。




大黒屋の番頭さんなのだ。




それでも、ずっと元締めの近くにいるうち、何かを理解したのかもしれない。



彼は私の沈んだ様子を見て、寺に捨てられたのも縁だろうから、僧としての修行をさせてもらえと言って、近くの御寺の和尚様に話をしてくれたのだ。






私は、深くは考えずに僧としての修行を始めた。




本当に僧になれるわけではないのは分かっていたが、私は必死に和尚の話を聞いた。



やがて和尚の様子から、私は、この寺からも厄介な者と思われていることを悟った。




若い僧達は皆、私の容貌を怖がった。



御仏のお弟子である和尚もまた、同じなんだと気がつくまでに、私は何年もかかってしまった。




私は邪魔者と分かっても、仏様の学びを続けている。




自分の助けになるはずだと信じたからだ。





しかし当然私には、罪を許す寛容も、御仏の示す光もありはしない。




今も、自分を裁くことも出来ずにもがいている。




私のしたことは、人の良い和尚様を困らせ、余計な仕事をさせただけかも知れなかった。























きっと鎖となった者は、私と同じような、負の感情に苛まれる。



私達は、抜けていく者を裏切り者と呼んで、排除する。




しかし、彼らは、自分の思う通りに生きただけではないのか?



私と、裏切り者の間には、紙切れほどの差も無いように思えた。





だから、いつ裏切り者と呼ばれ排除されても不思議ではない。




しかし紫は、神のような力を持ちながら、素直さと、力強い心を持ち続けている。




私は紫を、自分の力で守りたい。




その感情が私を支えていた。




彼女が無事にお務めを解かれ、江戸を去るときまで私がこの手で守る。




この感情は今までに覚えたことのない、強いものだ。




大元締めは、色恋沙汰はご法度だと、一言で済まそうとするが、そんなに簡単な感情ではないのだ。



同じような生い立ちであらるのに、紫は陽、私は陰、いつもそんな宿命を感じていた。



紫がここに居ること、私が紫の近くに居ることには意味があるのだと思う。



この強い感情が、切れかかる心を平静に保ってくれている。




私は考えを巡らしながら、ひたすらに歩き続けた。




そして、まだ明るいうちに、ついに江戸市中に入った。




そろそろ、自分の存在を、紫に知らせるべきだろうか。



先に川蝉から渡された次の務めの手はずをおさらいしながら、地蔵様の前で足を止めた。



聞きなれた、お経を唱える声なら、紫も聞き違えることもなかろう。



私は、お地蔵さまを相手に久し振りの経を唱えた。







『お坊様、お上がり下さいまし』




私に、握り飯が差し出された。



偽物の坊主でも、地蔵さまに供え物をしに来た娘にとっては、有難い存在なのだろう。



『地蔵さまにお供えなさい。私はまだ修行中の身の上だ』




『いいえ。どうぞ、お持ちくださいませ、お坊様のお姿を見てから、にぎりました』




『有難い事だ。では遠慮なく頂こう』




娘は、笑顔だった。



しかし、何かしら、凶々しい影を感じた。



培われた、身を守るための勘がそう教えた。



私を知るわけもないこんな娘が、悪さを働く訳はない。



それでも私は、この娘が川越に逃げ込んだはぐれ者の一味だとなぜか確信した。







日暮れまでには、天神裏につくよ。




私は、吹く風に呟いた。




紫が御棚の中を走り回る姿が、頭の中に広がった。


















3 血筋





お経を唱える声だ。



鳶がお経を唱えている。


なぜ、すごく近く聞こえるよ。




法衣が縫い上がるのと一緒に、戻ってくるなんて。



それに、元気な声だった。



私は嬉しくて、にこにことお客の相手をした。




『茜。良いことがあったのか?いつも、そうならいいのに。お前は気分に波がありすぎるな』




育ての親の、佐之助さんが、私の背中から声をかける。




大黒屋は、米問屋としては小さいけれど、たくさん上客を持っている。



中程の格の御棚だ。



けれど、東次郎さまは、なにかにつけ、江戸天神町のために働いているから、このあたりの顔役だ。




その御棚で働けるのは、私の誇りでもあった。



世間では、私は番頭さんの養女ということになっているから、不思議ではないけど。






ここに元締めの東次郎様がいたとしても、泥棒の親分を見つけたり、抜け荷の犯人を見つけたりする仕事のことは、秘密である。



私達鎖は、東次郎様が誰のために働いているのか、詳しくは知らされていない。




鳶の声は、元気だったけど、 いつもの通りに痩せているに違いない。



だから、何か精の付く食べ物が必要だ。



玉子を東次郎様に包んでもらうとして、後はしじみと、鰻にしよう。




私は佐之助さんの養女という立場を利用して、お日様が高いうちに帰り支度をはじめた。




卵を、台所からもらい、御棚のでっちを遣いにして、鰻も手にした。




帰り道、今度の仕事を考えた。






角明かしにあった娘達は、覚えがないと口々に漏らしていたらしい。




一番近いはずの呉服問屋のおさよさえ、なんだか鎖の使う術にかかったみたいなことを言っていた。




鳶の声がすぐ近くにせまってきた。



今お土産の大福を買っている。




鳶の帰った証、白い襟巻きを干そうかしら?




今度の仕事、五番組のお兄さんと一緒だといわれていたけれど、どんな人達なんだろう?




私だけは、他の組の鎖とは組んだ事がないから、やっぱり心配だ。




おさきさんは詳しくは教えてくれないし。




『茜ちゃん、いるかい?旦那様から、文だよ』



表で川蝉のこえがすると思ったら、もう玄関に立っていた。



『ありがとう勘助さん。なんだか心配だわ。五番組のお兄さんて、どんな人達なんだろう?』




『大丈夫ですよ。いつも囮役をしている役者と、夢遊の術が使える軽業師の二人です。軽業師の方は、組頭ですし、囮の方はその弟らしいです。心配の必要はありませんよ』




鳶の足音が近づいて来る。




『勘助さん、鳶が戻るわ。今前の通りに入ったところよ』




『そうかい、何だかんだ言っても怪我ひとつしない、立派なお方だな』



『いまさら危ない仕事だったみたいなこと言って!だったら、みんなで行けば良かったのに!』



『茜ちゃんが怒るほどのことじゃないはずですよ!高信さんの方は、茜ちゃんがいたらそれこそ心配するのじゃないですか?』



『邪魔物にしないで!私だって八番組の仲間よ!川蝉は、鳶が心配じゃないの?』



『高信さんは、いつも杖を持ってるでしょう?案外強いらしいですよ』



『杖は杖。刀には叶わないわよ。凄く強い相手だったらどうするって言うの!』



鳶の足音は、入り口の前で止まった。



私と川蝉の言いあいがおさまるのを、外で待っているんだ。




私は、川蝉を押し退けて、扉を開けた。



わずかな時間の間に、鳶はごみ入れに何か捨てたみたい、お土産の大福だったらどうしよう。



『お帰りなさい、兄さん。大福はどこ?』




『いきなり大福か?少しは心配してくれたかと思ったのに』



『もちろん、ずっと耳を澄ませていたわ。でも昨日まで、なんにも聞こえなかった。わざと何も話さずにいたんでしょう?』




『紫さんには、秘密にしてある事も有るんですよ。自分一人で捜査されでもしたら、組全体が危なくなるからね』




鳶が捨てたのが大福じゃないとすると、なにを捨てたのかしら?



『私だって八番組の仲間なのに。秘密があるなんて酷いわ。どんなこと?』





『今度の仕事の事です。これから話しますから、紫さんお茶をお願いします。私は、水をあびたらすぐ戻りますから』




確かに、この十日は、春なのに暑い位ひが高くて、汗も、垢もたまっているみたいだった。




『鳶、水を浴びたらこれを着て!昨日縫い上がったの』




『いつも有りがたいです。私にこんなことをしてくれるのは、紫さんだけだ』



『これくらい、なんでもないわ。針仕事も、佐之助さんが教えてくれたのよ』




私がそう言った時、二人は少し驚いた。



すぐに何もない振りをしたけれど。


































評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ