1.追っ手をまくためにバスに乗る
主人公の設定については深く考えないことをオススメします。
ある日見た夢を起こしたものですので。
私にかかった追っ手は撒いたつもりでいたが、気づいたら後をつけられていた。下手くそな尾行である。もしや、わざと気づかせたのだろうかと思うほどにあからさまなそれだったが、どうやらあれで本気らしい。いくら歩いても引き離すことができない、執拗な追跡にほとほと呆れ果てながら、さて今度はどう撒いてやろうと考えをめぐらせた。
この鬼ごっこはは、我々の組織が居を構えるアパートメント、別名アジトに端を発する。
秘密結社様の性質を帯びている我々組織は、ここ数年、同様の性質を持つ別の組織――通称「結社」と敵対してきた。その「結社」が、我々に有利であり続けるこのところの戦況に焦ってか、本日、非戦闘員も起居する集合住宅であるということ丸きり無視した、朝早くからの奇襲を仕掛けてきたのであった。この余裕のなさこそ、彼らの敗因、少なくともその一つであろうと私は考える。どっしりと、ゆとりを持って物事を進めれば、無謀な襲撃よりは多少はましな方策とて見えてこようものを。これほどに脳の足りぬ輩であれば、我々の完全勝利の日もさほど遠くないだろうと思われた。
空は良く晴れていた。明るい日差しの中、飛び交う煙幕であったり睡眠ガスであったり閃光弾であったり。兎角、何とか有害と無害の境目を見切っていそうでいなさそうな物品を次から次へと持ち出してきた馬鹿者ども相手に、小一時間ばかり応戦した。挙句に、同じアパートメントに暮らす皆々様に迷惑をかけぬことを最優先すべきと頭目が言い出した。一歩も退くな! などと格好をつけたのは自分自身のくせに――要は、初めて体験する防衛戦というものに一時間ほども興じていたが、最終的に飽きたのであろう。まことに自分勝手な言い分に呆れもしたが、ここのところ入れたばかりの新人たちの体調が万全ではないという事情もあって、その意見を容れることになった。ちなみに彼らの体調不良はどこぞの頭目が、周囲がやめろというのに厨房に立ったりしたのが最大の要因である。
これ以上の正面衝突を避けるため、我々は相手の戦力を分散させることを目的に、私以下三名の、所謂幹部を囮にすることにした。名と顔が知れているというのは誇らしいが、こういうときにこういう羽目に陥るのであれば、それも考え物である。
囮は四人いるのだから、それぞれ東西南北へ向かうのは定石。まるで追い立てられているかのように、身一つで駆け出した餌にまんまと引っかかった阿呆どもは、さすがに戦力を四つに割くことができず、三つに分かれた、と無線越しに連絡が寄越された。本隊と我々囮部隊が、それぞれが遠隔にあっても問題ないよう通信を可能にしておいた下準備は、副頭目の案でさえなければ、実際手放しで褒め称えたいほどにいい考えである。しかし、私はあやつとは未来永劫馬が合わぬので死んでも褒めぬ。
さて戦力が三つ、囮が四人となれば、囮は一人あぶれることになる。それが自分であってくれと心底願ったが、残念ながら、私のすぐ後ろには、執念深い足音がついてきた。土地勘を生かし、住宅街の裏路地を縦横無尽に駆け回った私は、頃合を見計らい、予てから自分で決めておいたとおり、大通りへ躍り出た。祝日の昼間である。良い具合の人混みの中に紛れ込んだ私は、後を追ってきた猟犬どもが、巨大な人の波の中に私を見失ったことを確認し、逃走用から散策用へと歩調を切り替えた。後は、頭目から召集の連絡がくるまで、何でもない顔をして漫ろ歩いていれば良かった。
――その筈が、10分も経たぬうちに再び見つかってしまったのは、私自身に落ち度があったせいとは思わぬ。先方の運がよかったに違いあるまい。やれやれ、次はどう逃げるべきか。
距離を測りながら、気づかれぬようにと(思い込みながら)後を尾けてくる人数を数える。数人が前へ回りこみ、挟み撃ちにする戦法と知れた。効果的だが、気づかれるようではまるで無意味であろう。
頃合いを見計らって、私は不意に道の端に寄り、犬どもがどうにかするより先に、偶然停まったバスにさっと乗り込んだ。ステップを駆け上がりながら後ろを振り向くと、驚いた彼らが後を追って乗り込もうとし、しかし人混みに阻まれてバス停へと近づけないでおろおろとする滑稽な様子が見えた。閉まる扉越しに鼻で笑ってやり、さてどこまで乗っていこうかと朧に考えながら、開いていた座席に座った。