表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
941/1112

お母さん面談 その3

「……」


 無言。

 俺たち……俺と和紗(かずさ)さんを呼びだした人物は、最初無言だった。

 場所はホテル内の和室、座卓を挟んで互いに正座で――って、和室なんてあったんだな、このホテル。


「……」

「……あの」


 なにか粗相(そそう)を――機嫌を損ねる真似をしただろうかと、不安になる。

 だが、待っていると重々しく口を開き……。


「……ラスボス? の、椿(つばき)の母です」


 冷たい印象を受ける外面からは、想像もつかないような言葉が飛び出した。

 呆気に取られていると、迫力のある切れ長の目で見据(みす)えられる。


「なにか?」

「あ、は、はい!」

「よ、よろしくお願いします!」


 誰だろう、というかどっちのお母さんだろう?

 この人に、今の言葉を言わせたのは……。

 緊張は緩和されたが、明らかにおかしな空気が流れ始める。

 椿母もそれを察してか、気まずそうに何度か咳払い。


「ん、んっ! まず、誤解しないでほしいのだけど」

「はい……」

「こちらにあなたたちを責めたり、攻撃したりする意図はありません」


 自分が他人に与えがちな印象がどういうものか、わかっていての発言だろう。

 実際、黙っていると怖く見える。

 小春母は(ほが)らか、愛衣母はおっとりした人だっただけに、余計にそう思える。


「ネットゲームを経由したあなたたちと娘との関係、貴重な繋がりだと理解しているつもりです。通常の学校生活では、得られないものでしょうから」


 俺たちの関係は、彼女らが先輩先輩と慕ってくれる通り、部活の先輩に近いものだと思う。

 近いが、()っているものがゲームなので部活よりは気楽だし、上下関係があるわけではない。

 あえて定義するなら友人、その中でも「趣味仲間」というのが感覚的に最も近い言葉になるだろうか?


「二人は、娘が……椿が特に話しやすいと以前言っていたので、こうしてお話する機会をいただきました。今日は時間を作ってくれて、どうもありがとう」

「あ、いえいえ!」

「も、元々、この旅行ではそういったお話もできればと思っていましたので……」


 話しかける勇気が出ませんでしたけど……と、和紗さんが小声で続ける。

 実行できたかはともかく、その年上らしい意識に椿母の視線が多少柔らかくなった。

 しかしそれも束の間、表情を引き締め直す椿母。

 そのままの顔でいいのに……。


「反面、話しやすい相手ということは、その分だけ影響も受けやすいといいますか……あなたたちの影響でなくとも、私たち親の見ていないところで悪影響を受けないか心配で。私の言っていること、間違っているかしら?」

「間違っていないと思います。年上といっても俺たちだって未成年だし、椿ちゃんたちの完璧な保護者代わりは不可能です。ゲーム内には、変な人もいますしね。ただ……」

「ただ?」


 (にら)むような目の椿母からは、並々ならぬプレッシャーを感じる。

 思わずひるみそうになる。

 しかしこのままの流れでは、延々と硬い話をされ、俺たちがそれに頷き続けるだけになってしまう。

 正直、勘弁してほしい。

 そしてそれは、おそらく椿ちゃんのためにならない。

 ここは早めにこちらの考えを開示し、ある程度ペースを握る必要がある。


「……」


 ちらりと和紗さんを見ると、返ってきたのは後押しするような視線。

 ……よし。

 いつものように的確な援護射撃、頼みますよ。


「ただ、お嬢さん……椿さんは、中学生とは思えない高い社会性をお持ちです」

「は、はい! そうです! 人の目を見て話せない私とは、お、大違いで……」


 あれ、和紗さん?

 なんか思っていた援護射撃と違うんですけど……。


「椿さんはきっと、他人の言動に影響を受けにくいでしょう。変化させるとしても表面上の態度だけで、芯は強いものをお持ちです」

「私なんて他人の顔色を(うかが)ってばかりで、そのくせ、上手に関りを持てなくて……」

「じょ、女子中学生なんてそれこそ、環境に激しく左右される、多感な年頃でしょうに。立派です」

「中学時代……辛かったなぁ。高校時代よりはよかったけど、それでもやっぱり……」


 段々と、椿母の表情が困惑から同情するような、(あわ)れむようなものに変わってきた。

 和紗さん!?


「え、えーと……ですから、椿さんに関して気をつけるべきところはそこじゃない。と、自分としては愚考します」

「そう。あなたが娘をどう見ているのかについてはわかりました。それで?」


 口調が詰問(きつもん)のそれなんだよな……と、若干嫌な汗が流れるのを感じる。

 同時に、余計なお世話だろうが非常に損をしそうだとも思える。

 その点、椿ちゃんは大分、お母さんに比べると柔和(にゅうわ)な印象だが。

 確か旦那さんも寡黙な雰囲気の人だったので、将来的に人付き合いで苦労しないよう考えて工夫して、大事に大事に育てたのだろうなぁ。

 ――と、ちょっと思考が逸れたな。


「……もし俺が彼女を気にかけるとしたら、ストレスを溜めこみすぎていないか。その一点だけを注視するでしょうね。他のことは基本、本人の思想や信条を信頼して問題ないかと」

「……続けてちょうだい」

「椿さんはどんな物事にも真っ直ぐ取り組む性格みたいですから。しかも、始めたら最後まで粘り強くやってしまう。曲げない、やめない、迷わない。でもそれって……」

「あっ」


 俺の言葉の途中で、和紗さんが小さく声を上げた。

 なにかに気づいた様子に、すかさず椿母が目を向ける。


「どうかした?」

「あ、あの……でも……」

「なにか気づいたことがあるなら話してほしいわ。お願い」

「でも、私なんかの意見は……」

「お願い。和紗さん」


 頭を下げて繰り返される要請に、和紗さんが慌てて拒否する言葉を飲み込む。

 娘に対する愛の深さを感じるな……これは確かに、ラスボスと称するだけはある。


「そ、その、椿ちゃん。物凄く張り詰めているというか、折れそうな怖い印象だった時期が何度かあって。旅行の少し前くらいが、特にひどかったんですけど」


 あー、それは多分、椿ちゃんが自分の進路に悩んでいたからだな。

 和紗さんはそれを察していたみたいだ。

 俺なんて、本人から相談されるまで気づかなかったのに……。

 同性の気安さ故か、はたまた単純に俺が(にぶ)かったせいか。


「その時に、思ったんです。この子は私と違って“逃げる”っていう選択肢が、最初からないんだなぁ。って……」


 椿母が、和紗さんに対し驚きで目を見開く。

 そう、椿ちゃんはよほどのことがない限り逃げださない。

 ゲームの『逃げる』コマンドも極力使わないタイプと見た。


「ですね、俺も和紗さんと同意見です。真面目だけど、少し硬いところが椿ちゃんの欠点だと。言い方を替えると――」

「頑固。かしら?」

「そ、そうです。俺たちとしては、逃げてもいい……とまでは言いませんが。ちょっとでも、日々のストレス解消の手助けができたらなぁ、なんて。その程度の考え、スタンスなんです」

「そ、そうです! だから一緒にゲームをするんです!」


 椿ちゃんの生き方は、立派だがとても疲れるものだ。

 上手にストレスを解消できなかった場合、はっきり言ってしまえば壊れかねない。


「……そう。そうなのね」


 俺たちの話をひとしきり聞いた椿母は、目を閉じて深く呼吸をした。

 たっぷり十秒は経ったあたりで、椿母が目を開く。


「もし、あなたたちがあまりに頼りにならない印象なら、まずはゲーム時間の制限を」

「「え」」

「それと、娘の監視と定期的な連絡をお願いしようかと思っていたのだけど」

「「えー……」」


 ゲームに多大な時間を()く子どもを見て、不安にならない親はいない……のかもしれない。

 まあ、メディウスのようにゲームプレイを仕事にできるような人間もいるわけだが。

 それが極々、一握りでしかないことを忘れてはいけない。


「やっぱりあの子、私の娘なのね……和紗さん」

「は、はいっ!」


 今度こそ、(とげ)の抜けきった優しい顔で、和紗さんを見る椿ちゃんのお母さん。

 話が終わりに向かう空気を察し、和紗さんが緊張した様子で背筋を伸ばす。


「椿は、娘はあまり人に弱みを見せたがらないのよ。でも、あなたには気を許しているみたい」

「い、いえ! そんな!」

「椿に、上手な逃げ方。ガス抜きの仕方、柔軟な考え方。人生の先輩として色々と、教えてあげてくださいね」

「と、とんでもないです! わ、私のほうこそ、椿ちゃんの凛として、強くて真面目なところを学ばせていただきたく……あ、あの! 頑張ります!」

「ふふ」


 普段、あまり笑わない人の笑顔の攻撃力は高い。

 椿ちゃんのお父さんも、きっとこの笑顔にやられたに違いない。


(わたる)くん」

「はい」

「できたら、あなたのような子が、あの子の癒し……逃げ場になってくれればいい」

「はい……はい?」

「私はそう考えているわ。今日はどうもありがとうね、二人とも」


 美しい所作での礼、そして滑らかな立ち上がり。

 割と長時間の正座だったはずだが、椿母がよろけたりする様子はなかった。


「とても有意義な時間だった」


 そう言い残して、椿母はクールに去っていく。

 先に部屋を出ていったのは、おそらく俺たちへの気遣いだろう。

 何故なら――。


「「はぁー……」」


 強い緊張からの解放と、頭を使いながら話したことによる疲労。

 そして正座による足の(しび)れもあり、ふすまが閉められた直後。

 俺たち二人は背中を合わせて、長いため息と共に足を投げ出した。

 確かに有意義ではあったけど、ひどく疲れる時間だった……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 椿母、ラスボスにふさわしい詰問でしたな 和紗さんが途中自爆めいた援護してたけどいい方に進んでよかったよかった
[良い点] 待ち望んだ面談会3が来たぞ!最後はラスボスの椿母だ! >「……ラスボス? の、椿の母です」 あ、ゲームに全く詳しくない人だコレ…堅すぎて滑ってるし…これ恐らく吹き込んだの愛衣ちゃんママ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ