表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
863/1112

旅行に向けて 後編

 ――秀平(しゅうへい)の課題が終わった。

 時刻は日が傾き始めたところなので、おやつにはちょうどいい。

 使わせてもらっているのは、健治の部屋……ではなく。

 多人数がいても窮屈(きゅうくつ)さを感じない、広めの和室だ。

 湯気を立てるお茶を一口飲むと、健治(けんじ)最中(もなか)()まんでこちらを向いた。


「ところで、どうして最中なんだ? (わたる)。正月に関係あったか?」


 ちなみに秀平だが……。

 俺よりも数倍厳しい、鬼教官健治の指導で燃え尽きてしまった。

 厳しい分だけ、早く終わったという風情(ふぜい)ではあるが。

 菜緒(なお)ちゃんが机に突っ伏して動かない秀平をツンツンしている。


「あー……最中って、二つ皮があるだろう?」

「あるな。(あん)を挟んでくっつけるんだもんな」

「――模型の世界では、前後とか左右で真っ二つのパーツをモナカ割りって呼ぶよね!」


 うわ、急に秀平が起き上がった……と思ったら、何やら口をもごもごと動かしている。

 どうやら、菜緒ちゃんが秀平に最中を食べさせてくれたらしい。

 優しい子だよ、菜緒ちゃんは。


「うん。で、最中は二つの物を重ね合わせていることから、末永いお付き合いを――的な意味があったはず……多分」

「……多分?」

慶事(けいじ)に用いる菓子として、変じゃなかったのは確かなんだけどな。間違っていたらすまん。ということで、健治。今年もよろしく」

「あ、おお。そういや、新年の挨拶がまだだったな。今年もよろしくな、亘」


 初対面の人への挨拶の際とか、そういうのにも使われる――はずだ。

 最中という名前は、昔の歌人が()んだ月の歌に(ちな)んでいる。

 こっちの知識は正確……だといいなぁ。自信がない。


「ま、細かいことはともかくだ。美味いぞ、亘。わざわざすまん」

「うまいぞー!」

「ははは、ありがとう」


 菜緒ちゃんが口の周りをべたべたにしながら、最中を手に万歳のポーズを取る。

 最中の皮をめでたいに引っかけて、(たい)にしようかとも考えたが……。

 菜緒ちゃんに鯛焼きと誤認されそうだったので、最終的に無難な選択になった。

 鯛はいないが、形は円形・四角・ひょうたん型と、ある程度は目で見て楽しめるようになっているはず。


「にしても珍しいね、わっち。そういう曖昧(あいまい)な答え」


 珍しい……だろうか?

 そんなことはないと思うが。


「お前は俺を買いかぶり過ぎだ。そもそも、頭が冬休みモードだからな。あんまり働かん。理世(りせ)()けば一発だろうけど」


 残念だが、俺は人間データベースにはなれそうもない。

 直近で必要な知識は、過去に学んだことがあっても目を通し直す必要がある。

 しかし、今回のような料理関係はなぁ……好きなジャンルのことなので、なるべくだったら忘れないようにしたいところ。


「理世ちゃんかぁ……元気にしているか?」


 理世の名前が出たことで、健治がそんな質問を投げかけてくる。

 健治とは、妹を持つ者同士で話が合うことが多い。

 菜緒ちゃんとの接し方で相談を受けることもある。

 もっとも、理世はやや特殊なようで「参考にならん……」と言われることも多いが。

 ――と、質問に答えないとな。


「元気だよ。今日も、部屋に(こも)って白い顔で勉強しているよ」


 リビングに用意しておいた最中、気が付いてくれただろうか?

 放っておくと休憩を取らないことがあるので、心配だ。

 ……時間的にちょうどいいので、メールを入れておいたほうがいいか。


「それは元気なのか……?」

「あいつの場合、青白い顔じゃなければ元気さ。寒さにも暑さにも弱いから、省エネモードなのは仕方ないんだ」


 理世の健康のことを考えると、早く春になってくれたほうがいい。

 故に健康促進のためにも、温泉旅行はありがたい限りだが……入浴前後は気を付けてやらないとな。

 冷えて風邪でもひいたら大変だ。


「悪い、健治。ちょっとメールする」

「おお、了解。……秀平は、ここに来る前に亘の家に行ったんだよな?」

「あー、行ったし理世ちゃんにも会ったよ。今日も元気に毒舌が絶好調だったよ?」

「そ、それは本当に元気なのか……?」


 健治が秀平と話し始めたのを確認してから、ポケットの中の端末を取り出す。

 ……ストップ、菜緒ちゃん。

 これは玩具(おもちゃ)じゃないからね? 健治のところで待っていてくれるかな、うん。


「何? 健治。やけに訊きたがるけど、理世ちゃんのこと気になるの?」

「いや、そういうわけじゃない。抜群に可愛い子なのは間違いないが……ありゃあ、俺なんかの手に負えるような子じゃないだろう? 亘じゃないと無理だ」

「言えてる」

「未祐ちゃんもだけどな。亘じゃないと」

「言えてるー」


 ええと……おやつ、を、リビングに、用意しておいたので、休憩するように。

 体を、壊す、ようなことがあったら、泣くぞ……大袈裟なようだが、これくらい書かないと休まない可能性があるからな。うん。

 根を、詰めすぎないように……と。送信。

 ――あ、そうだ。


「健治。そういや、温泉の件だけど」


 実は、健治も温泉旅行に誘っている。

 面子(めんつ)がTBのフレンドばかりなので、居心地が悪いのは承知で――である。

 それだけ、健治は温泉というものに目がないからなのだが。


「あー、温泉な……」


 しかし返ってきたのは、この渋い表情だ。

 苦渋に満ちていると言い換えてもいい。


「行きたかったんだけどな。どうしても、親父とお袋が外せない用事があるらしくて」

「いつだ?」

「出発日と、二日目。だから、途中から合流ってのもな」


 ちらりと健治が菜緒ちゃんを見やる。

 ご両親がいないということは、必然的に健治が菜緒ちゃんの面倒を見なければならない。

 どこかに預けるという手もあるだろうが、それでこいつが気持ちよく遊びに行けるかというと……答えは否だ。

 俺たちの知る限り、健治はそういう男ではない。


「そうか……マリーと英語で話す健治、見たかったんだけどなぁ」

「おいおい、勘弁してくれよ亘。今の俺に英会話は無理だ。リスニングが限界だって」

「今の?」

「ってことは、先々は話せるようになる予定あるんだ。まさか健治、海外の山にでも挑戦するつもり?」

「……」


 秀平の何気ない問いに、健治はニヤリとした顔で黙り込む。

 おお、野望に満ちた目をしていらっしゃる。


「あるんだ……」

「あるみたいだな……」


 多趣味とはいったが、メインは登山とミリタリーの二本立てだ。

 さすが仲間内で、サバイバルに連れていきたい男ナンバーワンと言われるだけある。


「ま、そっちはそっちで楽しくやれよ。こっちはこっちで、前々からサバゲーの大会に誘われていたんだ。その日になれば両親も帰ってくるし、気にせず――」

「にーちゃ、おんせんいきたかった?」


 言葉を連ねる兄の姿に、幼いながらも察するものがあったのだろう。

 悲しそうな目で(たず)ねる菜緒ちゃんに、健治は一瞬黙り込んで……。

 それから一呼吸置くと、笑顔で菜緒ちゃんの頭に優しく手を置いた。


「……いいや。温泉よりも、菜緒の元気な姿が兄ちゃんにとって一番の薬だからな」

「にがいの、やー」

「ん? じゃあ、甘いお菓子だ。この最中みたいに……ほれ、あーん」

「あーん!」


 残念ながら、兄は心底可愛がっている妹に決して勝てない。

 そういうふうにできているのだ、俺も健治も。

 (ゆる)んだ顔で甲斐甲斐(かいがい)しく妹の世話をする友人の姿に、秀平が顔を背ける。


「……わっち。俺、恥ずかしくて見ていられないんだけど」

「そうか? いい光景じゃないか。口の中が砂糖でじゃりじゃりするくらいに」

「それ糖分過多じゃん!? 駄目じゃん!」

「別に、このじゃりじゃりは最中の餡から出てきたわけじゃないぞ? 俺が調理に失敗したんじゃないからな?」

「言われなくても分かってるよ!」


 糖分過多となった空間に、俺と秀平は胸が一杯だ。

 おかげで、冷めて渋くなった緑茶がひどく美味い。

 まあ、だからといって最中の消費速度が落ちるということもなく。


「お、中に餅が……正月らしくていいし、柔らかいな。こっちも美味い」

「くりー!」

「あ、よく見たら俺のやつ白餡だ。味がお上品ですこと! ねぇ、わっちさん!」

「うぜえ……」


 一つ一つが小さいこともあり、思った以上にみんな食べてくれた。

 好評なようで、細かく中身を変えた甲斐がある。


「一種類でも大変だろうに……亘、相変わらずマメだな」

「だよねぇ。つまりわっちがマメに豆を煮込んで、この餡ができあがったと……」

「……」

「……」

「?」

「……お願いだから、誰か何か言って?」


 こうして友人宅で過ごす午後の時間は、のんびりと流れていくのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ