表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
558/1113

張り込み初日 前編

「地味……ですわね」

「地味だな!」

「お前らね……」


 翌日、俺たちはTBのとあるフィールド……『フェア平原』へと来ていた。

 目的はPK抑止のための巡回、張り込みだ。

 確かにやっていることは監視という地味な作業だが……。


「逆に訊きたいんだが、派手な張り込みって存在するのか?」

「派手な張り込み……というと、ここは拙者の鷹の目の出番でござるか!?」

「あるんですの!? そんな素敵スキルが!」

「ねえよ、そんなの。適当なことを言うな、トビ」

「てへっ」

「……燃やしますわよ?」


 ただし張り込みとはいっても物陰から監視している訳ではなく、フィールドで採取をしながらだ。

 レベル、ネーム、装備を隠すコートを装備し、どうしてもモンスターとの戦闘時に露出する武器はランクを大きく落としたものを使用。

 決闘ランクに関しても前イベント中の予想通り、隠すための設定が実装されている。


「しかし、こうして持ってみると懐かしいな。アイアンロッド……」


 自生している薬草を片手でぶちっと千切り、ポーチに放り込みながら呟く。

 同じような動きをしてから、ユーミルが剣を目の前に掲げる。


「私のはハインドが最初に作ってくれたブロードソードだ! 懐かしい!」

「ああ、そういやそうだったな。本当に保管してたんだな、お前」

「当然だ!」


 若干使用感の残る剣を抜いて構え、ニヤリと笑うユーミル。

 こいつ、いつの間にアルベルトさんと同じ、武器の傷とかが残る設定に……他はほったらかしなのに。

 その様子を見て、セレーネさんが両の手の平を合わせて笑む。


「いいよね、古い武器にもそれぞれ色んな思い出があって。威力を落とした武器を用意する必要があるかと思ったら、みんな昔の装備を処分せずに取ってあるから感心しちゃった」

「……嬉しそうですね、セッちゃん」


 リィズも今日は魔導書ではなく、『ウッドロッド』を装備している。

 セレーネさんはそこまで形に違いのない、大型のクロスボウで……現行のものもこれの改良型なので、最初から戦闘スタイルが一貫して変わっていないことが分かる。これはこれで凄い。

 これらの武器を取りに、俺たちは一度サーラまで戻っている。

 初心者エリア内で店売りのものを買ってもよかったのだが、ヘルシャたちのログインがやや遅いこともあって時間には余裕が。

 何度も往復していると、馬の違いというのは本当に大きいのだと実感できた。


「トビはマサムネさんの武器――じゃないのか。大型とはいえナイフ二本だと、さすがに色々とキツそうだな」

「最初はこうだったのでござるよ。いやはや、初心を思い出すでござるなぁ。あの頃の拙者は、一人で生き抜く力を持った孤高の――」

「「「それはない」」」

「ないですわね」

「トビさん、寂しがりやさんですよね? あまりそういうのは想像できないっていうか……すみません」

「申し訳ございませんが、私の口からは何とも」

「………………」

「お前、前にも自分を元一匹狼とか言ってたよな? 表現変わってるけど、言ってることは同じじゃんか」


 セレーネさんを除く俺たち――どころかヘルシャたちシリウストリオからもツッコミを受け、トビが完全に沈黙。

 一応こいつは、序盤の間だけソロプレイヤーだったのだが……ゲーム内で会った時点で既に「もう限界」といった雰囲気だったしな。


「それはそうと……私たち渡り鳥はともかく、シリウスは幹部三人がこぞってここにいていいのか?」


 ユーミルがこぼした一言に、ヘルシャが眉をひそめる。


「あなた、話を聞いていませんでしたの? シリウスはプレイ時間や趣味の近いプレイヤーたちが、分隊単位で行動していますの」

「十人前後、つまり二PT単位ですね」

「その分隊がそれぞれ各フィールドに散っておりますので、何かあれば連絡が来る手筈になっております」

「む、そうだったな。すまない。ブリーフィングが長すぎてだな……」

「あー、確かに長かったか。俺の要点整理も今一つだったし。でも、せめてPKの追っかけ方だけは忘れないでくれよ?」

「つまり、今の情報は忘れても構わないということだな!」

「……もう一度同じ質問をしたら、次は無視しますからね?」


 作戦の発案者である俺や、ギルドメンバーの人員配置などを行ったヘルシャたちは内容を把握できているが……。

 ユーミルは話を聞いてばかりだったので、仕方ない面もある。

 ちなみに、俺たちが張り込める時間はゴールデンタイムから深夜の入り口くらいまで。

 PKの動きが活発なのもその辺りなので、現れるのも時間の問題だろう。

 奴らは調子に乗っているのか、ここのところ毎日のようにどこかで集団PKが行われている。


「……そういえば、ハインドさん」

「どうした? リィズ」

「採取の話なのですが。以前、取引掲示板などで掘削道具というのを見たことがあって……フィールドの土の中に素材が埋まっている、ということはあるのでしょうか?」

「鉱石掘りとは別に、説明文に土用って書いてあるやつか? スコップとかの」

「そうです」


 それだったら俺も見たことがある。

 基本的な道具かと思えばNPCショップには売っていない、意外とレアなアイテムだ。


「そういうものがあるんだから、埋まっている……んじゃないか? やってみようか?」

「はい」


 やってみようとは言ったが、道具を持参している訳ではない。

 ここはこの場をみんなに任せて、グラドタークでひとっ走り――。


「ハインド殿」

「……トビ?」


 俺がそう切り出そうとする前に、トビが肩に手を置いてくる。

 何だ、もう復活したのか。早いな。


「ここは拙者が!」

「お前が? どうするんだ?」

「一人で買い出しに! 一人で! ソロで!」

「……」


 殊更に一人で、と強調するトビ。

 しかしまあ、断る理由もないしグラドタークでなくても俺たちの育てた馬は十分速いので……。


「分かった、任せる。それで何の証明になるのかは知らないが」

「拙者が孤独に耐えられるという証明でござるよ! いざ!」


 トビはそう言い残すと、あっという間に乗馬して平原を走り去っていった。

 それを見送る俺たちの中で、遠くなっていく馬影を見ながらリィズがぼそりと呟く。


「証明は結構ですが、お使いに向かう子どものレベルですよね……? これって」


 そしてその言葉に、誰とはなしに頷くのだった。




 その後、PKが現れることなく十分ほどが経過したころ。

 湿った土と草を巻き上げながら、一頭の馬が全速力で草原を駆け戻ってくる。


「おっ、来た来た。にしても――」

「早いな!? やけに早いな!? 十分だぞ!」


 ユーミルがそう声を上げる中、トビは転がるように下馬した。

 危ないな! 落馬スレスレじゃないか。

 心配そうに馬が頭を寄せる傍で、地面に手をついたトビが勢い良く顔を上げる。


「駄目だった! 一人で街に立つだけで何かめっちゃ寂しかった!? 何で!?」

「一人でいる時間が減ったせいで、耐性が下がってんじゃねえの?」

「馬鹿なっ!? そんな馬鹿なぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!」

「うるさいよ」


 大袈裟に叫んでのたうち回るトビ。

 背中が草まみれになっているんだが、それでいいのかお前。


「結局、寂しがりやであることを証明しただけですわよね……?」

「……そうですね。それよりも、トビさん。物は買えたんですか?」

「――あ、どうにか人数分は確保してきたでござるよ」


 何事もなかったように立ち上がるトビに対し、特に誰も何も言わなかった。

 トビも無反応で、スコップを次々と取り出しては全員に配っていく。


「おっ、柄まで全部金属製なのか……頑丈そうだ」

「こういうのもいいなぁ……あ、そうだハインド君。今度時間がある時に、自分たちでも作ってみようよ」

「そうですね。有用そうなら」

「……」


 楽し気に提案してきたセレーネさんの表情が曇る。

 あっ、これはまずい。フォローフォロー。


「……有用じゃなくても、コレクション用に。後で一緒に作りましょう」

「……! うん!」


 嬉しそうにセレーネさんが何度も頷く。

 使えるかどうかじゃなくて、単純に作ってみたいだけなんだな……。


「さて、PKもまだ出ていないことだし……その辺の地面を掘って試してみるか。ヘルシャたちはどうする?」

「お手伝いいたしますわよ。こうしてPK討伐に協力してもらっているのですし」

「ううむ、ありがたいが……外套あり、そしてゲームとはいえ中身はドレスと執事服、メイド服。その格好で土木作業とは」

「最近、仕事のせいで執事服は汚れるもんだって気がしてきたが……まあ、気にしたら負けだ。鎧装備で土木作業も神官服で土木作業も十分おかしいし、今更だろう?」

「それもそうだな!」


 そんな与太話をしつつ……スコップを手に、俺たちはフィールド内を歩き始めた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ